週刊こぐま通信
「代表のコラム」目次- 第905号 2024.09.13 がんばれ受験生(1)
- 第904号 2024.09.06 こぐま会サマースクール in シンガポール(2)
- 第903号 2024.08.16 学力テストの結果から見えてくるもの
- 第902号 2024.08.02 海を渡るKUNOメソッド
- 第901号 2024.07.19 幼児期の言語習得について
- 第900号 2024.07.12 夏休み前の最後の授業です
- 第899号 2024.07.05 無償化だけでは、教育はよくならない
- 第898号 2024.06.28 こぐま会サマースクール in シンガポール
- 第897号 2024.06.14 ステップ6の学習が始まりました
- 第896号 2024.06.07 合格者からのアドバイス(3)
- 第895号 2024.05.31 合格者からのアドバイス(2)
- 第894号 2024.05.24 合格者からのアドバイス(1)
- 第893号 2024.05.10 GW講習会を終えて
- 第892号 2024.05.03 受験で傷つく子どもたち
- 第891号 2024.04.19 将来の学びの基礎としての幼児教育
- 第890号 2024.04.05 遊びの中で学ぶ(3) 図形のセンスを身につける
- 第889号 2024.03.22 子どもの意欲を引きだし、学ぶ姿勢を育てる受験対策を
- 第888号 2024.03.15 遊びの中で学ぶ(2) 数体験の大切さ
- 第887号 2024.03.01 遊びの中で学ぶ(1) すみれクラスに参加して
- 第886号 2024.02.23 学校側からの質問と、塾の立場としてお願いしたこと
- 第885号 2024.02.16 数の内面化のために指は使わないように
- 第884号 2024.02.09 どんな能力が求められているか(3) 学力試験全体の難易度バランス
- 第883号 2024.02.02 どんな能力が求められているか(2) 学力試験全体の難易度バランス
- 第882号 2024.01.19 どんな能力が求められているか(1) 学力試験の内容が変化する背景
- 第881号 2024.01.12 らせん型カリキュラムの効用
- 第880号 2024.01.05 今年の入試はどう行われたか(2) 行動観察
- 第879号 2023.12.22 こぐま会40年の歩み
- 第878号 2023.12.15 第6回 KUNOメソッド交流会
- 第877号 2023.12.08 今年の入試はどう行われたか(1)
- 第876号 2023.12.01 プレ年少からの通信教育「おうちdeこぐま会」が始まります
- 第875号 2023.11.17 基礎をしっかり身につける
- 第874号 2023.11.03 2023年度 第3回 全国幼児発達診断テストが終了しました
- 第873号 2023.10.20 4年ぶり 広島での講演会
- 第872号 2023.10.13 がんばれ受験生 最後の総点検
- 第871号 2023.10.06 品川区ラグビーフットボール協会での講演会
- 第870号 2023.09.29 2023年度 第3回 全国幼児発達診断テストが始まりました
- 第869号 2023.09.22 「逆思考」で問われる考える力
- 第868号 2023.09.08 4年ぶりにシンガポールでセミナーを行ってきました
- 第867号 2023.08.18 充実した家庭学習を 新しいプログラムが始まります
- 第866号 2023.08.04 子どもの学力はどこまで伸びたか
- 第865号 2023.07.21 働く母親を支援し、正確な入試情報を伝える 大森クラブ
- 第864号 2023.07.14 第2回 全国幼児発達診断テストで見られた子どもの学力の現状
- 第863号 2023.07.07 幼児教育の集大成としての受験を
- 第862号 2023.06.30 教え込みの学習では、論理は身につかない
- 第861号 2023.06.23 生活の中で学ぶ (3) 夏休みをいかに過ごすか
- 第860号 2023.06.16 生活の中で学ぶ (2) 体験を重視した入試問題
- 第859号 2023.06.09 生活の中で学ぶ (1)
- 第858号 2023.06.02 2023年度 第2回 全国幼児発達診断テストを実施します
- 第857号 2023.05.26 ゲームで論理を鍛える
- 第856号 2023.05.19 なぜ、小学校受験か
- 第855号 2023.05.12 なぜ事物教育が大事なのか
- 第854号 2023.04.28 基礎学力点検テストの結果から見えた、子どもたちの学力の現状
- 第853号 2023.04.21 年中から始める小学校受験対策
- 第852号 2023.04.14 2023年度「第1回 全国幼児発達診断テスト」結果分析
- 第851号 2023.04.07 アラニア(トルコ)で講演会と模擬授業を行ってきました
- 第850号 2023.03.17 春休みの課題
- 第849号 2023.03.10 今年も、全国幼児発達診断テストを実施いたします
- 第848号 2023.03.03 生活の中で数を学ぶ
- 第847号 2023.02.24 「聞く・話す」を大切に
- 第846号 2023.02.17 体を通して言葉を紡ぎだす
- 第845号 2023.02.10 自然の中での遊びを大切に
- 第844号 2023.02.03 スパルタ教育では子どもの考える力は育たない
- 第843号 2023.01.27 なぜ3段階学習法が大事なのか
- 第842号 2023.01.20 KUNOメソッド家庭学習の方法
- 第841号 2023.01.13 国公立附属小学校を目指す皆さまへ
- 第840号 2022.12.23 10の思考法による初めてのテスト
- 第839号 2022.12.16 入試結果報告会を終えて
- 第838号 2022.12.09 働くお母さまを応援する新しい講座を大森校で開講します
- 第837号 2022.11.25 基礎学習を入試レベルの課題にどうつなげるか
- 第836号 2022.11.18 今年の入試はどのように行われたか (2)
- 第835号 2022.11.11 今年の入試はどのように行われたか (1)
- 第834号 2022.10.28 第3回 全国幼児発達診断テスト 問題別出題意図の解説
- 第833号 2022.10.21 第3回 全国幼児発達診断テストが無事終了しました
- 第832号 2022.10.14 試行錯誤することの大切さ
- 第831号 2022.10.07 子どもの視点を忘れた受験教育にならないように
- 第830号 2022.09.30 入試問題を難しくする「逆思考」と「回転」
- 第829号 2022.09.23 秋の入試を予想しその対策を考える
- 第828号 2022.09.16 ひとりでとっくん365日 小学校受験編の刊行
- 第827号 2022.09.09 第3回 全国幼児発達診断テストを実施します
- 第826号 2022.08.19 変化のプロセスに思考をめぐらす
- 第825号 2022.08.12 入試問題を難しくする「逆思考」
- 第824号 2022.08.05 第2回 全国幼児発達診断テスト 出題意図の解説
- 第823号 2022.07.29 第2回 全国幼児発達診断テストの結果速報
- 第822号 2022.07.22 視点を変えてものを見ることの大切さ
- 第821号 2022.07.15 幼児期に大切な10の思考法 (1)
- 第820号 2022.07.08 夏の学習を合格につなげる
- 第819号 2022.07.01 第2次幼児教育ブームの光と影
- 第818号 2022.06.24 幼小連携はどうあるべきか
- 第817号 2022.06.17 教え込みの教育は、子どもの柔軟な発想を阻害する
- 第816号 2022.06.10 空間認識をどう育てるか
- 第815号 2022.06.03 第2回 全国幼児発達診断テストの実施に向けて
- 第814号 2022.05.27 第1回 全国幼児発達診断テストの結果分析
- 第813号 2022.05.20 第1回 全国幼児発達診断テストの出題意図
- 第812号 2022.05.13 幼児教育と小学校教育の架け橋
- 第811号 2022.04.29 全国一斉 幼児発達診断テストを実施します
- 第810号 2022.04.22 年中児 難関女子校を目指すための基礎力を問う
- 第809号 2022.04.15 応用段階の学習法
- 第808号 2022.04.08 都立一貫校 立川国際附属小の取り組みに期待すること
- 第807号 2022.03.30 基礎段階の学習を終えた子どもたちの学力の現状 (2)
- 第806号 2022.03.18 基礎段階の学習を終えた子どもたちの学力の現状 (1)
- 第805号 2022.03.11 まもなく基礎段階の学習が終わります
- 第804号 2022.03.04 貴重なご意見ありがとうございます
- 第803号 2022.02.25 生活場面を活用して、思考力を育てる
- 第802号 2022.02.18 幼児教育改革の問題点
- 第801号 2022.02.11 読解力の基礎としての「話の内容理解」
- 第800号 2022.01.28 もう一度脳を育てよう
- 第799号 2022.01.21 幼児から小学校へのつなぎの授業
- 第798号 2022.01.14 幼児が入試問題を再現する
- 第797号 2022.01.07 新たな一歩へ
- 第796号 2021.12.24 こぐまオリジナル教材で学習されている皆様へ
- 第795号 2021.12.17 入試速報(6) 図形問題に変化あり
- 第794号 2021.12.10 入試速報(5) 数の問題はどう変化したか
- 第793号 2021.12.03 入試速報(4) 運筆課題が増えた背景
- 第792号 2021.11.26 入試速報(3) 一音一文字の発展問題が増える
- 第791号 2021.11.19 入試速報(2) 女子校10校の試験問題
- 第790号 2021.11.12 入試速報(1) コロナ禍2年目の行動観察はどのように行われたか
- 第789号 2021.11.05 入試改革のきっかけになるかもしれない
- 第788号 2021.10.29 オンライン講演会で皆さまからのご質問にお答えしました
- 第787号 2021.10.22 いよいよ入試本番です
- 第786号 2021.10.15 基礎学習がなぜ大事か
- 第785号 2021.10.08 幼児教育から小学校教育への架け橋
- 第784号 2021.10.01 「遊び」から「学び」へ
- 第783号 2021.09.24 「幼保小の架け橋プログラム」に期待すること
- 第782号 2021.09.17 Webレッスンの撮影が終了しました
- 第781号 2021.09.10 セブンステップスカリキュラムがスタートしました
- 第780号 2021.09.03 聞く力・作業する力・考える力
- 第779号 2021.08.27 回転推理はどう発展したか
- 第778号 2021.08.20 物事への働きかけの大切さ
- 第777号 2021.08.06 逆からの問いかけに壁を感じる子どもたち
- 第776号 2021.07.16 教材についてのご質問をたくさんいただきました
- 第775号 2021.07.09 文科省が5歳児に「教育プログラム」
- 第774号 2021.07.02 たくさんのご感想をいただき、ありがとうございました
- 第773号 2021.06.25 子どもの筆圧低下傾向に警告
- 第772号 2021.06.18 子どもの成長の芽を摘み取らないように
- 第771号 2021.06.11 応用段階の学習が進行中です
- 第770号 2021.06.04 家庭学習についてのご質問にお答えします
- 第769号 2021.05.28 生活経験や遊びは学びの宝庫
- 第768号 2021.05.21 これからの日本の幼児教育はどうあるべきか
- 第767号 2021.05.14 オンライン講演会を終えて
- 第766号 2021.04.30 なぜ幼児教育に関心が集まるのか
- 第765号 2021.04.23 柔軟な思考を育てるために
- 第764号 2021.04.16 まともな幼児教育で受験に臨む
- 第763号 2021.04.09 サピックスキッズのセミナーでお伝えしたかったこと
- 第762号 2021.03.31 年中4月からの正しい受験対策
- 第761号 2021.03.19 ステップ4 関連入試問題
- 第760号 2021.03.12 対面授業とWebレッスンでより深い理解を
- 第759号 2021.03.05 お父さまのための「土曜ゼミ」第2回
- 第758号 2021.02.26 小学校入試における面接試験の意味
- 第757号 2021.02.19 塾側から学校側へのメッセージ
- 第756号 2021.02.12 ステップ3に関する入試問題
- 第755号 2021.02.05 シンガポール在住日本人向けオンラインセミナー
- 第754号 2021.01.22 2021年度私立小学校入試総括(4) 行動観察はどう変わったか
- 第753号 2021.01.15 再び「小学校0年生」を考える
- 第752号 2021.01.08 学校別入試分析セミナーが始まります
- 第751号 2020.12.25 2021年度私立小学校入試総括(3) 法則性の理解が激減
- 第750号 2020.12.18 2021年度私立小学校入試総括(2) 図形問題はどのように変化したか
- 第749号 2020.12.11 ステップ2の学習が終了しました
- 第748号 2020.12.04 2021年度私立小学校入試総括(1)
- 第747号 2020.11.27 就学準備クラスが始まります
- 第746号 2020.11.20 ステップ2の学習に入りました
- 第745号 2020.11.13 行動観察の内容はどう変化したか
- 第744号 2020.11.06 「Withコロナ」時代の初めての入試
- 第743号 2020.10.30 ステップ1 関連入試問題
- 第742号 2020.10.23 ステップ1の学習が終了しました
- 第741号 2020.10.16 がんばれ受験生 最後のオンライン授業
- 第740号 2020.10.09 予想される入試問題
- 第739号 2020.10.02 入試問題はどのように難しくなっていくのか
- 第738号 2020.09.25 「こぐま会Webレッスン」制作裏話
- 第737号 2020.09.18 「こぐま会Webレッスン」の配信を開始しました
- 第736号 2020.09.11 意欲を失わせないように
- 第735号 2020.09.04 今年の入試はどのように行われるのか
- 第734号 2020.08.28 オンライン学習は幼児期の基礎教育にはなじまない
- 第733号 2020.08.14 セブンステップスカリキュラムの授業が始まります
- 第732号 2020.08.07 年中夏からの受験対策
- 第731号 2020.07.31 子どもはどこでつまずくか - 夏季講習会で見られた学力の現状(2) -
- 第730号 2020.07.24 子どもはどこでつまずくか - 夏季講習会で見られた学力の現状(1) -
- 第729号 2020.07.17 経験を通して、学びの基礎をつくる
- 第728号 2020.07.10 対面授業・学びあいの素晴らしさ
- 第727号 2020.07.03 型にはめ込む受験対策を学校側は歓迎していない
- 第726号 2020.06.26 休校期間中に経験したことを、これからの指導にどう生かすか
- 第725号 2020.06.19 学校はどんな子どもを求めているのか
- 第724号 2020.06.12 今年の入試はどうなるのか
- 第723号 2020.06.05 小学0年生構想は幼児教育改革のチャンス(2) 幼児期の教科書作りを目指して
- 第722号 2020.05.29 小学0年生構想は幼児教育改革のチャンス(1)
- 第721号 2020.05.22 「小学0年生」9月入学をめぐって - 私が本当に伝えたかったこと -
- 第720号 2020.05.15 今私たちにできること (4)
- 第719号 2020.05.08 今私たちにできること (3)
- 第718号 2020.05.01 今私たちにできること (2)
- 第717号 2020.04.24 今私たちにできること (1)
- 第716号 2020.04.03 考える力を求める入試問題(7) 未測量に関する問題
- 第715号 2020.03.27 考える力を求める入試問題(6) 法則性の理解
- 第714号 2020.03.20 考える力を求める入試問題(5) 図形領域の課題
- 第713号 2020.03.13 考える力を求める入試問題(4) 言語領域の課題
- 第712号 2020.03.06 考える力を求める入試問題(3) 数の課題
- 第711号 2020.02.28 考える力を求める入試問題(2) 位置表象の課題
- 第710号 2020.02.21 子どもの自主性を育てるために
- 第709号 2020.02.14 受験対策を「訓練の場」から「教育の場」に
- 第708号 2020.02.07 考える力を求める入試問題(1)
- 第707号 2020.01.31 見て・触れて・考える
- 第706号 2020.01.24 入試分析セミナーが始まりました
- 第705号 2020.01.17 お父さまのための勉強会 土曜ゼミ
- 第704号 2020.01.10 あたらしい年を迎えて
- 第703号 2019.12.27 幼児教育にあたらしい風を 総括2019
- 第702号 2019.12.20 第5回 KUNOメソッド交流会
- 第701号 2019.12.13 入試結果報告会
- 第700号 2019.12.06 700号達成 現場にこだわり続けて
- 第699号 2019.11.29 幼小一貫教育をどう進めるか
- 第698号 2019.11.22 協同開発の知育教材
- 第697号 2019.11.15 一周遅れの教育後進国
- 第696号 2019.11.08 海を渡るKUNOメソッド
- 第695号 2019.10.25 新年度の授業が始まりました
- 第694号 2019.10.18 言語領域は「聞く」「話す」「一音一文字」の理解がポイント
- 第693号 2019.10.11 図形問題の出来具合が合否に大きく影響している
- 第692号 2019.10.04 数の出題傾向が変化し始めている
- 第691号 2019.09.27 位置表象の領域で大事な入試問題
- 第690号 2019.09.20 いよいよ最後のステップです
- 第689号 2019.09.13 シンガポールでの夏季講習会を終えて
- 第688号 2019.08.30 中国全土へのライブ配信
- 第687号 2019.08.23 数と図形に強くなるための学習法
- 第686号 2019.08.09 新傾向の問題講座
- 第685号 2019.08.02 二世代にわたって
- 第684号 2019.07.26 シンガポールでの夏季講座
- 第683号 2019.07.19 夏に克服すべき新傾向の問題
- 第682号 2019.07.12 年中9月からの入試対策
- 第681号 2019.07.05 合格に向けた夏休みの過ごし方
- 第680号 2019.06.28 園長研修会での講演
- 第679号 2019.06.21 幼稚園での公開保育
- 第678号 2019.06.14 幼児教育の低年齢化がもたらす問題
- 第677号 2019.06.07 夏季シンガポール講座を開講します
- 第676号 2019.05.31 「ひとりでとっくん365日」で学習している皆さまへ
- 第675号 2019.05.24 第1回合格判定テストを終えて
- 第674号 2019.05.17 広島におけるこぐま会の教育が5年目を迎えました
- 第673号 2019.05.10 第15回目の女子校合格フェアが行われました
- 第672号 2019.05.03 残り半年間の学び方
- 第671号 2019.04.26 法則性の理解
- 第670号 2019.04.19 「ひとりでとっくん365日」中国版が発売されました
- 第669号 2019.04.12 話の内容理解・昔話
- 第668号 2019.04.05 ホーチミンでの講演会
- 第667号 2019.03.27 図形分割
- 第666号 2019.03.22 一対多対応
- 第665号 2019.03.15 四方からの観察
- 第664号 2019.03.08 ステップ4の学習
- 第663号 2019.03.01 いよいよステップ4の学習に入ります
- 第662号 2019.02.22 学校選択が多様化している背景
- 第661号 2019.02.15 横浜たまプラーザ校が開校します
- 第660号 2019.02.08 「こどもみらい会議」での講演会
- 第659号 2019.02.01 遠山啓氏が提唱した「原言語」とは
- 第658号 2019.01.25 正確な情報を
- 第657号 2019.01.18 AI時代に活きる幼児教育
- 第656号 2019.01.11 「ひとりでとっくん365日」教育レシピ
- 第655号 2018.12.27 「おやこでがんばりマスター!」制作裏話
- 第654号 2018.12.21 第4回KUNOメソッド交流会
- 第653号 2018.12.14 教科書が読めない子どもたち
- 第652号 2018.12.07 2019年度私立小学校「入試結果報告会」
- 第651号 2018.11.30 学びが学びを呼ぶために
- 第650号 2018.11.23 北京での幼稚園見学
- 第649号 2018.11.16 行動観察が重視される背景
- 第648号 2018.11.02 37期生を迎えます
- 第647号 2018.10.26 広島での講演会でお伝えしたこと
- 第646号 2018.10.19 第4回 合格のための室長特別セミナー
- 第645号 2018.10.12 いよいよ入試本番です
- 第644号 2018.10.05 教育改革の行方 プログラミング教育は必要か
- 第643号 2018.09.28 数の学習総まとめ
- 第642号 2018.09.21 上海での講演会
- 第641号 2018.09.14 ステップ7の学習に入りました
- 第640号 2018.09.07 残り2カ月間の学習法 主体的学びを
- 第639号 2018.08.31 第3回 合格のための室長特別セミナー
- 第638号 2018.08.17 幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿
- 第637号 2018.08.10 対話教育の可能性
- 第636号 2018.08.03 知的財産はどう守られるのか
- 第635号 2018.07.27 第2回 合格のための室長特別セミナーでお伝えしたこと
- 第634号 2018.07.20 主体的な学びをどう構築するか
- 第633号 2018.07.13 夏の学習法について、ご質問にお答えします
- 第632号 2018.07.06 教材作りに込めた想い
- 第631号 2018.06.29 来年秋の受験を目指す方へのメッセージ
- 第630号 2018.06.22 夏休みの課題
- 第629号 2018.06.15 南京での講演会
- 第628号 2018.06.08 幼稚園での講演会
- 第627号 2018.06.01 小学校における図形教育のあり方
- 第626号 2018.05.25 海外在住者のための小学校受験
- 第625号 2018.05.18 広島での講演会
- 第624号 2018.05.11 シンガポールでの講演会
- 第623号 2018.05.04 第14回 女子校合格フェア
- 第622号 2018.04.27 幼小一貫教育のあり方が、今後問われてくるはずです
- 第621号 2018.04.20 基礎段階の学習を終えた今、何が壁になっているか
- 第620号 2018.04.13 サピックスキッズ講演会でお伝えしたかったこと
- 第619号 2018.04.06 上海での研究授業に参加して
- 第618号 2018.03.31 ステップ4関連入試問題 (2)
- 第617号 2018.03.23 ステップ4関連入試問題 (1)
- 第616号 2018.03.16 「考える力を育てる」とは何か
- 第615号 2018.03.09 数の感覚が衰えているのでは・・・
- 第614号 2018.03.02 高齢者のためのKUNOメソッド
- 第613号 2018.02.23 ステップ3 学習のポイント
- 第612号 2018.02.16 幼児にかけ算をどう教えるか 幼小一貫教育の実践
- 第611号 2018.02.09 父親のための受験講座
- 第610号 2018.02.02 入試問題に大きなヒントが
- 第609号 2018.01.26 噂話で足元をすくわれないように、正確な入試分析を
- 第608号 2018.01.19 ステップ3の学習に入りました
- 第607号 2018.01.12 就学準備のクラスが始まりました
- 第606号 2018.01.05 教育状況の変化が受験に与える影響
- 第605号 2017.12.22 第3回 KUN0メソッド交流会
- 第604号 2017.12.15 入試問題が変化していく背景は何か
- 第603号 2017.12.08 入試結果報告会で伝えたこと
- 第602号 2017.12.01 南京教室開校に向けた、上海での職員研修会
- 第601号 2017.11.24 これまでの基礎教育を小学校の学習にどうつなげるか
- 第600号 2017.11.17 【コラム600号達成】 幼児教育改革に、今こそ実のある議論を
- 第599号 2017.11.10 基礎教育の大切さを肝に銘じて
- 第598号 2017.10.27 幼児教育無償化の韓国ではいま
- 第597号 2017.10.20 来年秋に入試を迎える方へのメッセージ
- 第596号 2017.10.13 最後のメッセージ
- 第595号 2017.10.06 「聞く」「話す」をもっと大事に
- 第594号 2017.09.29 どこで得点差が出るのか
- 第593号 2017.09.22 幼児教育に脳科学の成果を
- 第592号 2017.09.15 小学校とのつながりを意識した幼児教育を
- 第591号 2017.09.08 ステップ1の学習が始まりました
- 第590号 2017.09.01 幼稚園で知育の取り組みが始まりつつあります
- 第589号 2017.08.25 残り2カ月の学習をどうすべきか
- 第588号 2017.08.11 「聞く力」が小学校受験でも重視されている
- 第587号 2017.08.04 対話教育の実践
- 第586号 2017.07.28 夏休みの大事な2つの課題
- 第585号 2017.07.21 ペーパー主義の教育は時代遅れ
- 第584号 2017.07.14 違う分野での実証研究がはじまりました
- 第583号 2017.07.07 お受験教育の何が悪い?
- 第582号 2017.06.30 対話教育がなぜ大事なのか
- 第581号 2017.06.23 これから入試対策を始める方に
- 第580号 2017.06.16 教材作りで想うこと
- 第579号 2017.06.09 大切な幼児期に何をどう学ぶのか
- 第578号 2017.06.02 子どもの視点が欠落した議論
- 第577号 2017.05.26 教育無償化の先にあるもの
- 第576号 2017.05.19 年中からの望ましい受験対策
- 第575号 2017.05.12 シンガポールでこぐま会の教育が始まります
- 第574号 2017.04.28 いよいよ応用段階の学習です
- 第573号 2017.04.21 学びが学びを呼ぶ
- 第572号 2017.04.14 今年のテーマは「変わりゆく小学校入試」
- 第571号 2017.04.07 「こども保険」構想と幼児教育
- 第570号 2017.03.24 正確な入試情報をどう共有するか
- 第569号 2017.03.17 KUNOメソッドへの期待
- 第568号 2017.03.10 アプリ「ひとりでがんばりマスター!」活用法
- 第567号 2017.02.24 「アクティブ・ラーニング」という言葉を使わなくなった
- 第566号 2017.02.17 非認知能力の重要性が誤解されている
- 第565号 2017.02.10 子どもを送り出す側からのメッセージ
- 第564号 2017.02.03 ひとりでとっくん365日テストがアプリになりました
- 第563号 2017.01.27 学校別入試分析セミナーが始まりました
- 第562号 2017.01.20 こぐま会市ヶ谷校が開校します
- 第561号 2017.01.13 小学校受験の教科書づくりを
- 第560号 2016.12.23 私立小学校入試結果報告会
- 第559号 2016.12.16 合格のための室長教育講演会を終えて
- 第558号 2016.12.09 第2回 KUN0メソッド交流会を終えて
- 第557号 2016.12.02 非認知能力は学びの中で育てなければ意味がない
- 第556号 2016.11.25 日本発の教育メソッドが、どこまで世界に通用するか
- 第555号 2016.11.18 型を教え込む行動観察対策を学校側は受け入れない
- 第554号 2016.11.11 華東師範大学での講演会
- 第553号 2016.11.04 新年長ばらクラスの授業が始まりました
- 第552号 2016.10.28 新しい教育サービスを提供いたします
- 第551号 2016.10.21 「一音一文字」問題における学校側の工夫
- 第550号 2016.10.14 最後のセミナーでお伝えしたこと
- 第549号 2016.10.07 第5回教育セミナー「考える力を育てる学習法」
- 第548号 2016.09.30 「交換」問題の理解は、どこまで進んだか
- 第547号 2016.09.23 紙芝居制作に見られる子どもの成長
- 第546号 2016.09.16 再び「教えない授業」を読んで
- 第545号 2016.09.09 数と図形の学習をどう組み立てるか
- 第544号 2016.09.01 夏の成果をチェックする
- 第543号 2016.08.26 すべての教師が幼児教育を経験したら・・・
- 第542号 2016.08.12 合格に向けた正しい学習法
- 第541号 2016.08.05 今、どこで差がついてしまうのか (2)
- 第540号 2016.07.29 今、どこで差がついてしまうのか (1)
- 第539号 2016.07.22 夏の課題
- 第538号 2016.07.15 併願校対策を夏休みにどのように行うか
- 第537号 2016.07.09 合格を目指す環境づくり
- 第536号 2016.07.01 第3回室長特別受験セミナーを終えて
- 第535号 2016.06.24 東京と富山県南砺市を結んだICT授業
- 第534号 2016.06.17 ステップ6の学習に入りました (2)
- 第533号 2016.06.10 ステップ6の学習に入りました (1)
- 第532号 2016.06.03 新傾向の問題分析セミナー
- 第531号 2016.05.27 「交換」における置き換えをどう理解させるか
- 第530号 2016.05.20 第3回土曜ゼミを終えて
- 第529号 2016.05.13 女子校合格フェアでお伝えしたこと
- 第528号 2016.04.29 基礎学力総点検
- 第527号 2016.04.22 いよいよ今年の女子校合格フェアが始まります
- 第526号 2016.04.15 gacco通信講座 対面授業が始まります
- 第525号 2016.04.08 gacco通信講座「幼児教育に新しい風を」が終了しました
- 第524号 2016.03.25 gacco通信講座 第3週が配信されました
- 第523号 2016.03.18 gacco通信講座 第2週が配信されました
- 第522号 2016.03.11 gacco通信講座 第1週の講義が始まりました
- 第521号 2016.03.04 いよいよドコモgaccoにて、通信講座が始まります
- 第520号 2016.02.26 今年のテーマは「学校が変わる」
- 第519号 2016.02.19 過干渉・過保護に陥りやすい受験対策
- 第518号 2016.02.12 小学校入試における父親の役割
- 第517号 2016.02.05 受験を終えた子どもたちの、その後の学習
- 第516号 2016.01.29 受験勉強で子どもの成長を阻害しないように
- 第515号 2016.01.22 学校別分析セミナーが始まりました
- 第514号 2016.01.15 基礎学力をしっかり身につけること
- 第513号 2016.01.08 ドコモgaccoで「幼児教育に新しい風を」の講座が始まります
- 第512号 2015.12.25 大学入試改革と小学校受験
- 第511号 2015.12.18 今年の入試から何を学ぶか(2) 入試結果報告会
- 第510号 2015.12.11 第1回KUNOメソッド交流会
- 第509号 2015.12.04 入試の現実を正確に知っていただくために
- 第508号 2015.11.27 幼児期における数の教育
- 第507号 2015.11.20 広島の講演会でお伝えしたこと
- 第506号 2015.11.13 今年の入試から何を学ぶか(1)
- 第505号 2015.10.30 第34期の授業が始まりました
- 第504号 2015.10.23 受験対策を通して基礎教育の充実を
- 第503号 2015.10.16 最後にもう一度確認しておきたい入試問題
- 第502号 2015.10.09 KUNOメソッドをどう伝えたか
- 第501号 2015.10.02 合否を分ける「時間」「聞き取り」対策をどうするか
- 第500号 2015.09.25 【コラム500号達成】 幼児期の基礎教育と正しい受験指導を目指して
- 第499号 2015.09.18 海を渡るKUNOメソッド
- 第498号 2015.09.11 最後の土曜ゼミ
- 第497号 2015.09.04 いよいよセブンステップスカリキュラムの開始です
- 第496号 2015.08.28 最後のお母さまゼミで伝えたこと
- 第495号 2015.08.14 数の内面化が未完成
- 第494号 2015.08.07 数のやりとり・交換の問題は、あと一歩の努力
- 第493号 2015.07.31 ペーパートレーニングだけでは、解決できない課題がある
- 第492号 2015.07.24 地図上の移動には、3つのタイプがある
- 第491号 2015.07.17 新傾向問題の取り組みと夏の学習法
- 第490号 2015.07.10 「意欲を育てる」幼児期の基礎教育
- 第489号 2015.07.03 行動観察がますます重視される背景
- 第488号 2015.06.26 残り4カ月・これからの学習で必要なこと
- 第487号 2015.06.19 入試が変わる(6) 常識問題がなぜ増えているのか
- 第486号 2015.06.12 入試が変わる(5) 行動観察の役割が以前より重視されている
- 第485号 2015.06.05 入試が変わる(4) 問題は進化する
- 第484号 2015.05.29 入試が変わる(3) まともな準備教育がなされるように
- 第483号 2015.05.22 広島で初めて「公開模擬テスト」を実施しました
- 第482号 2015.05.15 入試が変わる(2) 情報公開に積極的になった学校
- 第481号 2015.05.08 基礎学力総点検
- 第480号 2015.04.24 第11回女子校合格フェア 「入試が変わる」
- 第479号 2015.04.17 韓国の幼稚園での授業見学
- 第478号 2015.04.10 インドで行った秘密袋の授業
- 第477号 2015.03.27 ちょっとだけ背伸びして・・・
- 第476号 2015.03.20 入試が変わる
- 第475号 2015.03.13 ハノイでこぐま会の授業が始まります
- 第474号 2015.03.06 「四方からの観察」は何を求めているのか
- 第473号 2015.02.27 基礎段階の最後のステップがはじまりました
- 第472号 2015.02.20 今年の入試から何を読み取るか(7) 小学校入試で問われる学力とは何か
- 第471号 2015.02.13 今年の入試から何を読み取るか(6) 合否判定は、どのようになされるのか
- 第470号 2015.02.06 小学校受験にとって父親の役割とは何か
- 第469号 2015.01.30 今年の入試から何を読み取るか(5) 倍率はどうであったのか
- 第468号 2015.01.23 今年の入試から何を読み取るか(4) 「考える力」が求められる問題の増加
- 第467号 2015.01.16 広島で「こぐま会の授業」がはじまります
- 第466号 2015.01.09 これからの小学校入試の行方
- 第465号 2014.12.26 今年の入試から何を読み取るか(3) 常識問題に変化が
- 第464号 2014.12.20 今年の入試から何を読み取るか(2) 作業性の高い問題が、なぜ増えているのか
- 第463号 2014.12.12 今年の入試から何を読み取るか(1) 出題傾向が変わってきている
- 第462号 2014.12.05 表現力は統合された能力
- 第461号 2014.11.28 入試問題は、予想した通り
- 第460号 2014.11.21 合否の結果から学ぶこと
- 第459号 2014.11.14 教え込みの教育では合格できない
- 第458号 2014.10.31 間違った受験対策にならないように
- 第457号 2014.10.24 入試直前最終セミナー
- 第456号 2014.10.17 予想される入試問題
- 第455号 2014.10.10 入試を控えた子どもたちの今
- 第454号 2014.10.03 パターン練習では、思考力は育たない
- 第453号 2014.09.26 お母さんが教えてくれたから・・・
- 第452号 2014.09.19 タブレットは万能か その便利さと引き換えに大事なものが失われていく
- 第451号 2014.09.12 土曜ゼミ(父親ゼミ)最終回を終えて
- 第450号 2014.09.05 しっかりとした学習計画を持つこと
- 第449号 2014.08.29 新傾向の問題に挑戦を
- 第448号 2014.08.15 受験を基礎教育の動機づけに
- 第447号 2014.08.08 これから受験準備を始める方へ
- 第446号 2014.08.01 子どもの「今」から見えてくるもの
- 第445号 2014.07.25 「言語化」によって、子どもの思考は深まる
- 第444号 2014.07.18 ものごとを理解する順序性を踏まえた学習を
- 第443号 2014.07.11 「ひとりでとっくんシリーズ」が小学校受験に与えた影響
- 第442号 2014.07.04 夏にすべき大事なこと
- 第441号 2014.06.27 インドでこぐま会の教育が始まりました
- 第440号 2014.06.20 11月2日が日曜日になった今年の併願校の変化
- 第439号 2014.06.13 年中からの受験対策
- 第438号 2014.06.06 教科書のない入試で、何を根拠に問題を作成するのか
- 第437号 2014.05.30 小学校入試をめぐる最近の動き
- 第436号 2014.05.23 正しい学習法で受験対策を
- 第435号 2014.05.16 5月からの難問対策
- 第434号 2014.05.09 年中から始める小学校受験対策
- 第433号 2014.04.25 第10回 女子校合格フェアが始まりました
- 第432号 2014.04.18 応用段階の学習に入る前に
- 第431号 2014.04.11 女子校合格フェアが始まります
- 第430号 2014.03.28 春休みの学習課題
- 第429号 2014.03.21 図形問題はどのように変化しているのか
- 第428号 2014.03.14 なぜ「四方からの観察」が注目を集めるのか
- 第427号 2014.03.07 雙葉小学校合格のための勉強会
- 第426号 2014.02.28 基礎段階最後の授業です
- 第425号 2014.02.21 新しい形の幼児教室を開校します
- 第424号 2014.02.14 聖心合格のための勉強会
- 第423号 2014.02.07 父親のための勉強会 土曜ゼミ
- 第422号 2014.01.31 知育を軽視する日本の幼児教育が危ない (4)
- 第421号 2014.01.24 知育を軽視する日本の幼児教育が危ない (3)
- 第420号 2014.01.17 知育を軽視する日本の幼児教育が危ない (2)
- 第419号 2014.01.10 知育を軽視する日本の幼児教育が危ない
- 第418号 2013.12.27 何が合否を分けたのか
- 第417号 2013.12.20 女子校の問題傾向(1)
- 第416号 2013.12.13 入試結果報告会
- 第415号 2013.12.06 ホーチミンで「KUNOメソッド」の授業が始まります
- 第414号 2013.11.29 入試終了後の学習は、教科学習への橋渡し
- 第413号 2013.11.22 来秋受験に向けた「お母さまゼミ」がスタートしました
- 第412号 2013.11.08 再び問う「教育業界に偽装はないのか」
- 第411号 2013.11.01 間違った受験対策にならないように
- 第410号 2013.10.25 がんばれ受験生
- 第409号 2013.10.18 難関校合格最終点検
- 第408号 2013.10.11 KUNOメソッドを支える人材の育成
- 第407号 2013.10.04 来年秋に受験する皆さまへ
- 第406号 2013.09.27 4・4・4制について思うこと
- 第405号 2013.09.20 なぜ「四方からの観察」がよく出題されるのか
- 第404号 2013.09.13 最後の土曜ゼミ
- 第403号 2013.09.06 交換の問題に見られる子どもの理解度の現状と対策
- 第402号 2013.08.30 4・4・4制都立小中高一貫校の報道にふれて
- 第401号 2013.08.16 海賊版の出現は、評価の表れか
- 第400号 2013.08.09 小学校受験の今、そして これから
- 第399号 2013.08.02 受験対策の学習が陥りやすい誤り
- 第398号 2013.07.26 今乗り越えなくてはならない課題
- 第397号 2013.07.19 一つの経験が、子どもを変える
- 第396号 2013.07.12 一枚のペーパーを大事にするということ
- 第395号 2013.07.05 夏休みの学習を、合格にどうつなげるか
- 第394号 2013.06.28 ベトナムで「KUNOメソッド」の授業が始まります
- 第393号 2013.06.21 受験対策の学習がその後どう生かされるか
- 第392号 2013.06.14 行動観察では、何が評価されるのか
- 第391号 2013.06.07 応用段階の学習
- 第390号 2013.05.31 タブレット化への第一歩
- 第389号 2013.05.24 併願対策について
- 第388号 2013.05.17 自分で考え、自分で問題を解決する力を
- 第387号 2013.05.10 年中からの正しい受験法
- 第386号 2013.05.03 お父さんのためのお受験講座
- 第385号 2013.04.26 第9回 女子校合格フェアが始まりました
- 第384号 2013.04.19 家庭学習のための勉強会
- 第383号 2013.04.12 「考える算数」をめざして
- 第382号 2013.03.30 難しい数の問題にどう取り組むか
- 第381号 2013.03.22 就学準備クラスが終了しました
- 第380号 2013.03.15 第3回 合格カレンダー連続講座を終えて
- 第379号 2013.03.08 韓国での教師研修会
- 第378号 2013.03.01 お父さんも頑張っています
- 第377号 2013.02.22 合格カレンダー連続講座が始まりました
- 第376号 2013.02.15 私立小学校入試総括セミナーを終えて
- 第375号 2013.02.08 第1回「お母さまゼミ」を終えて
- 第374号 2013.02.01 「幼児教育」ブームを考える
- 第373号 2013.01.25 受験終了後の子どもたちの学習
- 第372号 2013.01.18 「ことばの会」発足にあたり
- 第371号 2013.01.11 今こそ、入試改革を
- 第370号 2012.12.28 今年の入試から何を学ぶか(5) 行動観察で何が評価されるのか
- 第369号 2012.12.21 ステップ2の学習が終了しました
- 第368号 2012.12.14 今年の入試から何を学ぶか(4) 正確な問題分析を
- 第367号 2012.12.07 KUNOメソッド普及の旅に
- 第366号 2012.11.30 入試はゴールであり、また新たなスタート
- 第365号 2012.11.23 今年の入試から何を学ぶか(3) 入試問題の分析
- 第364号 2012.11.16 今年の入試から何を学ぶか(2) 学校側からのメッセージ
- 第363号 2012.11.09 今年の入試から何を学ぶか(1)
- 第362号 2012.11.02 1年後の入試を目指して、新たなスタートを
- 第361号 2012.10.26 がんばれ受験生
- 第360号 2012.10.19 年中児 間違った受験対策にならないように(3)
- 第359号 2012.10.12 最後の連続セミナーで伝えたこと
- 第358号 2012.10.05 年中児 間違った受験対策にならないように(2)
- 第357号 2012.09.28 理念なき受験教育は子どもの成長を阻害する
- 第356号 2012.09.21 年中児 間違った受験対策にならないように
- 第355号 2012.09.14 第5回「お父さまのための土曜ゼミ」を終えて
- 第354号 2012.09.07 韓国の幼稚園がKUNOメソッドを導入へ
- 第353号 2012.08.31 入試本番を一番良いコンディションで迎えるために
- 第352号 2012.08.24 難しい問題を通して、基礎を点検する
- 第351号 2012.08.10 夏季講習会でみられた、子どもの学力の現状(4)
- 第350号 2012.08.03 夏季講習会でみられた、子どもの学力の現状(3)
- 第349号 2012.07.27 夏季講習会でみられた、子どもの学力の現状(2)
- 第348号 2012.07.20 夏季講習会でみられた、子どもの学力の現状(1)
- 第347号 2012.07.13 幼児期の基礎教育と小学校受験
- 第346号 2012.07.06 夏の学習を合格にどうつなげるか
- 第345号 2012.06.29 図形問題の変化は、何を意味するか
- 第344号 2012.06.22 「ひとりでとっくん365日」スクーリング
- 第343号 2012.06.15 新ブランド「100てんキッズ」立ち上げに込めた想い
- 第342号 2012.06.08 生活単元学習か系統学習か
- 第341号 2012.06.01 到達目標を明確にした学習を
- 第340号 2012.05.25 受験だからこそ「まともな幼児教育」を
- 第339号 2012.05.18 「総合こども園」構想で懸念されること
- 第338号 2012.05.11 基礎から応用へ
- 第337号 2012.04.27 第8回女子校合格フェア前半を終えて
- 第336号 2012.04.20 基礎段階の学習を終えて
- 第335号 2012.04.13 ソウル近郊にソフィア幼稚園を開園
- 第334号 2012.04.06 バングラデシュの学校を訪問して
- 第333号 2012.03.23 春の学習課題
- 第332号 2012.03.16 一対多対応の基礎学習
- 第331号 2012.03.09 数の学習をどう積み上げるか
- 第330号 2012.03.02 30期生 第1回土曜ゼミを終えて
- 第329号 2012.02.24 言語領域の出題に、新しい動き
- 第328号 2012.02.17 考える力が求められる最近の入試問題
- 第327号 2012.02.10 問題が進化していくプロセス(2)
- 第326号 2012.02.03 問題が進化していくプロセス(1)
- 第325号 2012.01.27 「総合子ども園」構想にふれて
- 第324号 2012.01.20 幼児期の基礎教育を教科学習にどうつなげるか
- 第323号 2012.01.13 合格カレンダ―連続講座が始まりました
- 第322号 2012.01.10 幼小一貫教育の内容確立に向けて
- 第321号 2011.12.24 入試速報(7) 「今年の入試総括」
- 第320号 2011.12.16 入試速報(6) 「言語領域の出題傾向」
- 第319号 2011.12.09 入試速報(5) 「図形領域の課題」
- 第318号 2011.12.02 入試速報(4) 「なぜ「一対多対応」の問題が多いのか」
- 第317号 2011.11.25 入試速報(3) 「聖心女子学院初等科 38名合格の背景」
- 第316号 2011.11.18 入試速報(2) 「自分で考え、工夫し、行動できるかどうか」
- 第315号 2011.11.11 入試速報(1) 「考える力をどう身につけるか」
- 第314号 2011.10.28 がんばれ受験生
- 第313号 2011.10.21 なぜ予想問題が的中するのか
- 第312号 2011.10.14 学習環境の変化が子どもを潰す
- 第311号 2011.10.07 教育の成果としての合格者数の発表を
- 第310号 2011.09.30 いよいよ入試本番です
- 第309号 2011.09.23 上海幼児教育視察を終えて
- 第308号 2011.09.16 お父さんも頑張っています
- 第307号 2011.09.09 9月病をどう乗り切るか
- 第306号 2011.08.26 韓国幼児教育事情
- 第305号 2011.08.12 日本も悪質なコピー社会です
- 第304号 2011.08.05 系統性を重んじた指導を
- 第303号 2011.07.29 試行錯誤する子どもたち
- 第302号 2011.07.22 今子どもたちが直面する壁
- 第301号 2011.07.15 夏の合格対策 女子校合格のために
- 第300号 2011.07.08 夏の合格対策 80のチェック項目(2)
- 第299号 2011.07.01 夏の合格対策 80のチェック項目(1)
- 第298号 2011.06.24 良好な母子関係を
- 第297号 2011.06.17 学力差を生む原因
- 第296号 2011.06.10 試行錯誤する力を育てる
- 第295号 2011.06.03 物事に触れ・働きかける
- 第294号 2011.05.27 教科書のない入試
- 第293号 2011.05.20 基礎から応用へ 難問対策の方法
- 第292号 2011.05.13 常識問題をどう解決するか
- 第291号 2011.05.05 行動観察が重視される背景とその対策
- 第290号 2011.04.29 第7回女子校合格フェアを終えて
- 第289号 2011.04.22 なぜ、四則演算の学習に3年間もかけるのか
- 第288号 2011.04.15 父親サークル「土曜ゼミ」を終えて
- 第287号 2011.04.08 言語領域の学習をどう進めるか
- 第286号 2011.04.01 新指導要領に込めた学力重視の想い
- 第285号 2011.03.25 幼小一貫教育を考える(5) 対話教育の二つの意味
- 第284号 2011.03.11 数の学習をどう積み上げるか(2) 数の内面化
- 第283号 2011.03.04 数の学習をどう積み上げるか
- 第282号 2011.02.25 幼小一貫教育を考える(4) なぜ事物教育か
- 第281号 2011.02.18 学校側の苦悩
- 第280号 2011.02.11 幼小一貫教育を考える(3) 教科前基礎教育の内容
- 第279号 2011.02.04 新しい発想の問題集が出来上がりました
- 第278号 2011.01.28 幼小一貫教育を考える(2) 教科前基礎教育という発想
- 第277号 2011.01.21 幼小一貫教育を考える(1) 下からの積み上げを
- 第276号 2011.01.14 教科前基礎教育という考え方
- 第275号 2011.01.07 幼児教育が注目される日が必ずやってくる
- 第274号 2010.12.25 教科前基礎教育の結果としての受験を
- 第273号 2010.12.17 今年の入試から何を学ぶか(4) 学力だけでは合格できない
- 第272号 2010.12.10 基礎の積み上げが軽視されている
- 第271号 2010.12.03 今年の入試から何を学ぶか(3) 入試問題が易しくなっていく背景
- 第270号 2010.11.26 受験を経験したからこそ できること
- 第269号 2010.11.19 今年の入試から何を学ぶか(2) 入試速報
- 第268号 2010.11.12 今年の入試から何を学ぶか(1)
- 第267号 2010.11.05 入試を再現する子どもたち
- 第266号 2010.10.29 がんばれ受験生
- 第265号 2010.10.22 小学校は、訓練された子どもを求めていない
- 第264号 2010.10.15 幼小一貫「ひまわりクラブ」の授業を通して教えられること
- 第263号 2010.10.08 行動観察が重視される背景
- 第262号 2010.10.01 入試直前1カ月間の学習対策
- 第261号 2010.09.24 しっかりとした学習計画を
- 第260号 2010.09.17 父親サークル 土曜ゼミを終えて
- 第259号 2010.09.10 小学校入試を正しく理解する(2) 学校選びに必要なこと
- 第258号 2010.09.03 小学校入試を正しく理解する
- 第257号 2010.08.27 これから受験対策を始める方へ
- 第256号 2010.08.21 小学校入試で求められているもの
- 第255号 2010.08.05 夏の学習課題(6) 夏季講習会で見られた子どもの弱点
- 第254号 2010.07.30 夏の学習課題(5) 「なぜ間違えたのか」にこだわること
- 第253号 2010.07.23 夏の学習課題(4) 最新の出題傾向を踏まえた学習を
- 第252号 2010.07.16 夏の学習課題(3) 家庭学習を徹底し、基礎をしっかり点検すること
- 第251号 2010.07.09 夏の学習課題(2) 安易に解き方を教え込まないこと
- 第250号 2010.07.02 夏の学習課題(1) 答えを導き出すプロセスを学ぶ
- 第249号 2010.06.25 応用段階を迎えた子どもの学力の現状(4) 暗算能力の重要性
- 第248号 2010.06.18 応用段階を迎えた子どもの学力の現状(3) 領域を貫く思考法
- 第247号 2010.06.11 応用段階を迎えた子どもの学力の現状(2) 一対多対応の応用
- 第246号 2010.06.04 応用段階を迎えた子どもの学力の現状(1) 数のやりとりの難しさ
- 第245号 2010.05.28 物まねは、オリジナルなものを超えられない
- 第244号 2010.05.21 「ひとりでとっくん365日」を教科書に
- 第243号 2010.05.14 基礎から応用への橋渡し
- 第242号 2010.04.30 間違った受験対策をしていませんか
- 第241号 2010.04.23 教室指導者からの合格メッセージ
- 第240号 2010.04.16 教え込みの受験勉強が、子どもの伸びる芽をつみ取っている
- 第239号 2010.04.09 上海でも「幼小一貫教育」に関心が集まっています
- 第238号 2010.03.26 家族で取り組む合格プログラム
- 第237号 2010.03.19 幼小一貫教育を考える会 一周年
- 第236号 2010.03.12 幼児の教科書作りをめざして
- 第235号 2010.03.05 合格カレンダー連続講座10回を終えて
- 第234号 2010.02.26 基礎段階の学習における学力の問題点
- 第233号 2010.02.19 間違った受験対策に陥らないための10のアドバイス
- 第232号 2010.02.12 合格カレンダー父親講座を終えて
- 第231号 2010.02.05 ペーパーのみの学習では思考力は育たない
- 第230号 2010.01.29 正しい入試情報を
- 第229号 2010.01.22 逆思考トレーニングがなぜ大事か
- 第228号 2010.01.15 幼小一貫思考力育成クラス 実践報告(5) 「算数指導のあり方」を考える
- 第227号 2010.01.08 幼児期の基礎教育としての入試対策を
- 第226号 2009.12.26 合格カレンダー連続講座
- 第225号 2009.12.18 中国でもKUNOメソッドが注目されています
- 第224号 2009.12.04 受験期の学習を教科学習にどう生かすか
- 第223号 2009.11.27 小1プロブレムと行動観察
- 第222号 2009.11.20 今年も大勢の合格者を送り出しました
- 第221号 2009.11.13 今年の入試から何を学ぶか
- 第220号 2009.10.30 がんばれ受験生
- 第219号 2009.10.23 これまでの学習を無駄にしないために
- 第218号 2009.10.16 幼小一貫思考力育成クラス 実践報告(4)
- 第217号 2009.10.09 入試直前に起こる困ったこと
- 第216号 2009.10.02 笑顔が消えた子どもたち
- 第215号 2009.09.25 合格に向けた1年間の学習計画「合格カレンダー」
- 第214号 2009.09.18 父親たちのお受験(土曜ゼミを終えて)
- 第213号 2009.09.11 これから1カ月間の家庭学習のあり方が、合否を左右します
- 第212号 2009.09.04 パターン化された願書・面接では合格できません
- 第211号 2009.08.28 夏季講習会を通して見えてきた残された課題
- 第210号 2009.08.20 夏の学習課題(5) 言語領域でおさえておくべきこと
- 第209号 2009.08.06 夏の学習課題(4) 最近の数の出題傾向
- 第208号 2009.07.31 夏の学習課題(3) 難問化の方法を知ること
- 第207号 2009.07.24 夏の学習課題(2) 未測量・位置表象の学習ポイント
- 第206号 2009.07.17 夏の学習課題(1) しっかりとした学習方針を持つこと
- 第205号 2009.07.10 合格カレンダー
- 第204号 2009.07.03 受験を終えた子どもたちのその後の学習
- 第203号 2009.06.26 受験を幼児教育の良いチャンスに
- 第202号 2009.06.19 幼小一貫思考力育成クラス 実践報告(3)
- 第201号 2009.06.12 夏の学習課題
- 第200号 2009.06.05 コラム200号を迎えて
- 第199号 2009.05.29 お父さんも頑張っています
- 第198号 2009.05.22 残り半年間の学習対策
- 第197号 2009.05.15 基礎段階の学習を終えた子どもたち
- 第196号 2009.05.01 合格者からのアドバイス
- 第195号 2009.04.24 なぜ自由遊びが復活してきたのか
- 第194号 2009.04.17 聞く力を育てることの大切さ
- 第193号 2009.04.10 『「幼・小」一貫教育へ 10年度から東京・品川区方針』 報道に触れて
- 第192号 2009.03.28 なぜ、年中からの父親の参加が必要か
- 第191号 2009.03.21 こぐまの教育が完結する
- 第190号 2009.03.13 小学校では遅すぎる
- 第189号 2009.03.06 幼児にわり算をどう教えるか 幼小一貫思考力育成クラス 実践報告(2)
- 第188号 2009.02.27 幼児にかけ算をどう教えるか 幼小一貫思考力育成クラス 実践報告(1)
- 第187号 2009.02.20 父親のための土曜ゼミ
- 第186号 2009.02.13 幼小一貫教育を考える会
- 第185号 2009.02.06 3カ月を過ぎた子どもの学力差
- 第184号 2009.01.30 入試における文字の読み書き
- 第183号 2009.01.23 幼小一貫教育こそ急務
- 第182号 2009.01.16 考える力を育む「幼小一貫教育」の具体化のために
- 第181号 2009.01.09 受験を子育ての良いチャンスに
- 第180号 2008.12.26 09年度 私立小学校入試総括(4) 学校間における難易度の違いは何を意味するか
- 第179号 2008.12.19 09年度 私立小学校入試総括(3) 複数校合格者から何が見えるか
- 第178号 2008.12.12 09年度 私立小学校入試総括(2)
- 第177号 2008.12.05 09年度 私立小学校入試総括(1)
- 第176号 2008.11.28 教科前基礎教育をすべての幼児に
- 第175号 2008.11.21 学校別合格セミナーが始まりました
- 第174号 2008.11.14 何が合否を分けたのか
- 第173号 2008.11.07 おけいこカード12冊が完結しました
- 第172号 2008.10.31 がんばれ受験生
- 第171号 2008.10.24 入試終了後も、学習習慣の継続を
- 第170号 2008.10.17 補欠合格者の発表と合否判定
- 第169号 2008.10.10 間違った受験対策が行われる背景
- 第168号 2008.10.03 「論理を育てる教育」の可能性
- 第167号 2008.09.26 聞く力のすばらしさ
- 第166号 2008.09.19 出題頻度の高い問題
- 第165号 2008.09.12 自分の考えを言葉を通して伝えることの大切さ
- 第164号 2008.09.05 訓練された不自然さを、学校側は拒絶する
- 第163号 2008.08.29 これから子どもに起こること
- 第162号 2008.08.23 子どもの考える力はどこまで伸ばせるのか (2)
- 第161号 2008.08.07 子どもの考える力はどこまで伸ばせるのか (1)
- 第160号 2008.08.01 入試問題が難問化する背景
- 第159号 2008.07.25 父親たちのお受験
- 第158号 2008.07.18 第1回 お父さまのための土曜ゼミを終えて
- 第157号 2008.07.11 夏休みの学習対策
- 第156号 2008.07.04 進級セミナーを終えて
- 第155号 2008.06.27 教科前基礎教育と対話教育
- 第154号 2008.06.20 教科前基礎教育と事物教育
- 第153号 2008.06.13 教科前基礎教育と小学校受験
- 第152号 2008.06.06 教科前基礎教育という考え方
- 第151号 2008.05.30 併願校対策をどうするか
- 第150号 2008.05.23 秋の受験に向けて、これからの学習課題
- 第149号 2008.05.16 教材づくりは幼児教室の命です
- 第148号 2008.05.09 年中からの正しい受験法について
- 第147号 2008.04.25 第4回女子校合格フェア 講演会を終えて
- 第146号 2008.04.11 幼児期の基礎教育と小学校受験
- 第145号 2008.04.04 一枚のペーパーを大事に
- 第144号 2008.03.21 第3回「合格のための連続講座」を終えて
- 第143号 2008.03.14 できることと、わかること
- 第142号 2008.03.07 第4回女子校合格フェアを開催します
- 第141号 2008.02.29 第2回 合格のための連続講座を終えて
- 第140号 2008.02.22 幼稚園教育の改訂こそ急務
- 第139号 2008.02.15 合格者からのアドバイスに学ぶ(3)
- 第138号 2008.02.08 合格者からのアドバイスに学ぶ(2)
- 第137号 2008.02.01 合格者からのアドバイスに学ぶ(1)
- 第136号 2008.01.25 教室授業と連動した家庭学習のすすめ
- 第135号 2008.01.18 ペーパー学習の前にすべきこと
- 第134号 2008.01.11 テストを活用した入試対策
- 第133号 2007.12.28 物事に働きかける経験の大切さ
- 第132号 2007.12.21 論理を育てる教育は幼児期から
- 第131号 2007.12.14 実力主義だが学力主義ではない
- 第130号 2007.12.07 子どもになったつもりで問題を解いてみよう
- 第129号 2007.11.30 正確な入試情報を
- 第128号 2007.11.23 ひとりでとっくん365日 おけいこカードを作りました
- 第127号 2007.11.16 「慶應義塾 横浜に小中一貫校新設」のニュースにふれ
- 第126号 2007.11.09 新年度の授業が始まりました
- 第125号 2007.11.02 基礎教育の充実を
- 第124号 2007.10.26 入試からはじまる第1歩
- 第123号 2007.10.19 まともな準備教育を
- 第122号 2007.10.12 学習習慣を持続してください
- 第121号 2007.10.05 幼小一貫教育の必要性
- 第120号 2007.09.28 オリジナル教材を作成する立場から
- 第119号 2007.09.21 入試直前の学習法
- 第118号 2007.09.14 働くお母さんの小学校受験
- 第117号 2007.09.07 香港の幼児教育機関を視察して
- 第116号 2007.08.29 これから入試対策をはじめる方へ
- 第115号 2007.08.23 「原国語」という考え方について
- 第114号 2007.08.17 入試問題は、学校現場の今を反映する
- 第113号 2007.08.03 子どもたちにとって今何が課題か
- 第112号 2007.07.27 出題者はどのようにして問題を難しくしているのか
- 第111号 2007.07.20 学校が求めているものは何か
- 第110号 2007.07.13 教科前基礎教育をすべての子どもたちに
- 第109号 2007.07.06 年中夏からの受験対策
- 第108号 2007.06.29 テスト問題作成の現場から
- 第107号 2007.06.22 合格者からのアドバイス
- 第106号 2007.06.15 入試までの2つの山
- 第105号 2007.06.08 年長の夏は飛躍の時
- 第104号 2007.06.01 言語領域の問題に大きな変化が
- 第103号 2007.05.25 基礎段階の学習を終えて
- 第102号 2007.05.18 入会相談からみえてくるもの
- 第101号 2007.05.11 第3回女子校合格フェアを終えて
- 第100号 2007.04.27 第3回女子校合格フェアが始まりました
- 第99号 2007.04.13 創立24周年を迎えて
- 第98号 2007.03.23 KOGUMA ひまわり会がスタートします
- 第97号 2007.03.16 新年中児対象 春のセミナーを終えて
- 第96号 2007.03.09 より一歩先の課題に挑戦すること
- 第95号 2007.03.02 第3回女子校合格フェアを開催します
- 第94号 2007.02.23 テストを家庭学習にどう生かすか
- 第93号 2007.02.16 どんなタイプの子が好まれているのか
- 第92号 2007.02.09 こぐま会ネットショップが開店しました
- 第91号 2007.02.02 韓国から教育視察団が来日しました
- 第90号 2007.01.26 受験における父親の役割
- 第89号 2007.01.19 基礎学力をしっかり身につける
- 第88号 2007.01.12 学校別入試分析セミナーが始まります
- 第87号 2007.01.05 こぐま会学習サポートセンターが正式にオープンします
- 第86号 2006.12.22 バランス脳という考え方
- 第85号 2006.12.15 学習の習慣を持続してください
- 第84号 2006.12.08 私立小学校入試分析セミナーを終えて
- 第83号 2006.12.01 取り扱い書店が100店舗になりました
- 第82号 2006.11.24 言語力に関する出題が増えています 2007年度入試問題より(2)
- 第81号 2006.11.17 会話力を高めておくこと 2007年度入試問題より(1)
- 第80号 2006.11.10 正確な入試情報を
- 第79号 2006.11.03 11月1日 入試本番
- 第78号 2006.10.27 最後の授業
- 第77号 2006.10.20 入試をひかえた子どもたちの心配ごと
- 第76号 2006.10.13 合格のための学習法(13)言語領域の出題に注目
- 第75号 2006.10.06 合格のための学習法(12)出題頻度の高い問題
- 第74号 2006.09.29 合格のための学習法(11)なぜこの時期にやさしい問題を間違えるのか
- 第73号 2006.09.22 「こぐま会ホームワーク・サポートセンター」がもうすぐ開館します
- 第72号 2006.09.15 合格のための学習法(10)本試験を一番良い状態で迎えるために
- 第71号 2006.09.08 来年秋の受験をめざす方へ(2)
- 第70号 2006.08.24 海外からの受験者が増えています
- 第69号 2006.08.18 合格のための学習法(9)9月からの学習について
- 第68号 2006.08.04 論理的思考を重視する次期学習指導要領
- 第67号 2006.07.28 来年秋の受験をめざす方へ
- 第66号 2006.07.21 合格のための学習法(8)予想問題を考える
- 第65号 2006.07.14 合格のための学習法(7)模擬テストの活用法
- 第64号 2006.07.07 合格のための学習法(6)論理を育てる
- 第63号 2006.06.30 合格のための学習法(5)夏に鍛える
- 第62号 2006.06.23 小学校受験のための教科書づくりをめざして
- 第61号 2006.06.16 合格のための学習法(4)初めての問題に対処するために
- 第60号 2006.06.09 合格のための学習法(3)話の内容理解に大きな変化が
- 第59号 2006.06.02 3歳からの考える力教育
- 第58号 2006.05.25 合格のための学習法(2)暗算能力をどう高めるか
- 第57号 2006.05.18 合格のための学習法(1)答えの根拠を説明させること
- 第56号 2006.05.11 韓国の幼児教育事情を視察して
- 第55号 2006.04.27 合格のための7つのポイント
- 第54号 2006.04.20 良き母子関係の構築を
- 第53号 2006.04.13 基礎教育の充実をめざして
- 第52号 2006.04.06 説明能力の育成を
- 第51号 2006.03.23 年中4月からの受験対策
- 第50号 2006.03.16 言葉の力
- 第49号 2006.03.09 第2回女子校フェアを開催します
- 第48号 2006.03.02 論理性の芽生え
- 第47号 2006.02.23 キーパーソンは父親です
- 第46号 2006.02.16 「ゆとり教育」転換がなぜ「言葉の力」か
- 第45号 2006.02.09 合格者からのアドバイス(1)
- 第44号 2006.02.02 学校別分析セミナーがはじまります
- 第43号 2006.01.26 教材作りに想いをこめて
- 第42号 2006.01.19 「幼稚園から義務教育」報道に接して
- 第41号 2006.01.01 新年のご挨拶
- 第40号 2005.12.22 働く母親のお受験支援
- 第39号 2005.12.15 私立小学校分析セミナーを終えて
- 第38号 2005.12.08 教育業界に偽装はないのか
- 第37号 2005.12.01 今年も大勢合格しました
- 第36号 2005.11.17 合否判定をめぐって
- 第35号 2005.11.10 「ひとりでとっくん365日」を刊行します
- 第34号 2005.11.03 間違ったお受験対策にならぬように
- 第33号 2005.10.27 出発点としての入試を
- 第32号 2005.10.20 開校ラッシュで懸念されること
- 第31号 2005.10.13 1年間の学習成果を
- 第30号 2005.10.06 最後の総点検を
- 第29号 2005.09.29 入試1ヶ月前の課題
- 第28号 2005.09.22 予想問題を的中させる方法
- 第27号 2005.09.15 答えの根拠を説明させる
- 第26号 2005.09.08 一番良い状態で入試をむかえるために
- 第25号 2005.09.01 幼小一貫教育の実現を
- 第24号 2005.08.25 学習内容の系統性
- 第23号 2005.08.18 訓練ではなく基礎教育を
- 第22号 2005.08.04 対話教育の実践
- 第21号 2005.07.28 数の内面化
- 第20号 2005.07.21 別な観点にたつことの難しさ
- 第19号 2005.07.14 間違いにこだわること
- 第18号 2005.07.07 女子校フェアを終えて
- 第17号 2005.06.30 夏休みの課題
- 第16号 2005.06.23 基本をしっかり
- 第15号 2005.06.16 新傾向問題の背景にあるもの
- 第14号 2005.06.09 新しい学力観による入試
- 第13号 2005.06.02 教材作りの現場から
- 第12号 2005.05.26 父親の役割
- 第11号 2005.05.19 これからの入試対策
- 第10号 2005.05.13 集団活動の教育的意味
- 第09号 2005.04.28 ペーパー主義では、合格できない
- 第08号 2005.04.21 女子校合格フェアを開催します
- 第07号 2005.04.14 教科前基礎教育の重要性・・・5歳児就学報道にふれて
- 第06号 2005.03.23 ひとりでとっくん第100号が完成します
- 第05号 2005.03.03 今、どんな能力が求められているか
- 第04号 2005.02.10 正しい合格者数の発表を
- 第03号 2005.01.20 なぜ入試情報を公開するのか
- 第02号 2005.01.01 新年のご挨拶
- 第01号 2004.09.14 こぐま会の教育について