ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です
週刊こぐま通信
「代表のコラム」

ステップ6の学習が始まりました

第897号 2024年6月14日(金)
こぐま会代表  久野 泰可

 昨年、ゆりクラス(年中)で9月から開始したセブンステップスカリキュラムの授業は、ばらクラス(年長)に進級して半年がたち、先週から「ステップ6」の学習に入りました。ステップ1~4が基礎段階、ステップ5~6が応用段階、ステップ7は総まとめですので、新しい課題の学習は今回のステップ6が最後です。ステップ5と6は、入試に絡む課題が多く入っています。ちなみに、ステップ6は以下のような内容になります。

セブンステップスカリキュラム step6 
未測量重さのつりあい
位置表象地図上の移動、飛び石移動
数の増減、数のやりとり
図形重ね図形、回転図形
言語話の内容理解、お話づくり
生活 他社会的常識

このステップの学習内容に関して出される入試問題の中で、特に子どもたちにとって難しい課題は
  1. つりあい
  2. 飛び石移動
  3. 数のやりとり
  4. 重ね図形
  5. 回転図形
の5つです。入試問題はさまざまに工夫され難易度も異なりますが、問題を解いていくために大事な基本的な考え方は、しっかり身につけなくてはなりません。
授業では、どんな問題にも対応できるように基本を繰り返し指導し、決して最初から過去問を解かせるようなことはしていません。自分で解くことが大事であるし、それだけではなく「どのように解いたか」を説明させて、理解を確実なものにしていきます。5つの課題の典型的な問題を、授業で使うペーパーの中から紹介し、身につけるべきポイントを解説します。

1. つりあい
  • 上のお部屋のシーソーはつりあっています。では、下にあるシーソーをつりあわせるには、?のついた形をいくつのせたらよいですか。その数だけ、を反対側のシーソーの上にエンピツでかいてください。

この問題はつりあいの基本ですが、右下の問題がポイントです。の重さの関係をを仲立ちに考えられるかどうかが問われます。同じように、6個は何個とつりあうかも考えさせてください。を仲立ちとする「置き換え」の発想ができるかどうかがポイントです。

2. 飛び石移動
今いるところから、カメは1つずつ、ウサギは1つ飛ばしで、サルは2つ飛ばしで進みます。3匹は同時に動きはじめます。
  • カメとウサギが出会う場所に、赤いをつけてください。
  • サルがカメに追いつく場所に、赤いをつけてください。
  • サルは何回跳ぶと向こう岸に着きますか。その数だけ下のお部屋に赤いをかいてください。
  • ウサギは何回跳ぶと向こう岸に着きますか。その数だけ下のお部屋に赤いをかいてください。

跳び方の違う3匹がそれぞれ何回跳べば向こう岸につくか、どこで追いつくか、どこで出会うかを、作業を通して見つけ出す問題です。最近重視され始めている「作業能力」を見る大事な問題です。約束を理解し、手を動かし、解答にたどり着く、そうした経験をたくさん持たせることが大事です。

3. 数のやりとり
太郎君と花子さんは5個ずつアメを持っています。
  • ここから太郎君が1個花子さんにあげると、2人が持っているアメの数の違いはいくつですか。その数だけ、下のリンゴのお部屋に青いをかいてください。
  • もとの5個ずつにもどって考えます。今度は花子さんが太郎君に2個あげると、持っているアメの数の違いは、いくつになりますか。その数だけ、下のミカンのお部屋に青いをかいてください。

数のやりとりには、2つのタイプがあります。
  1. 違う数を同数にする
  2. 同じ数ずつ持っているときに、相手に1個あげたら違いは1ではなく2になることの理解
この2つです。特に後者の、同じ数ずつ持っているときの数のやりとりに間違いが目立ちますので、実際にじゃんけんゲームなどで体験してください。

4. 重ね図形
ア)上の形と下の形を重ねると、どんな形になりますか。下のの点をつないでエンピツでかいてください。 イ)上の形を太い線のところで矢印の方に折って重ねると、どんな形になりますか。下のの点をつないでエンピツでかいてください。

重ね図形には、基本的には2つの重ね方があります。そのまま上に重ねる場合と、半分に折って重ねる場合です。半分折りでは位置や方向に変化が出ますので、より難しくなります。選択肢から選ぶだけでなく、みずから描き表すことができるように練習することが大事です。ここに紹介したのは点図形を使った重ね図形です。特に半分折りの問題に注目してください。

5. 回転図形
  • 上の形が、は右に、は左に、かいてある数だけ回転します。下のに回転した形をエンピツでかいてください。

回転図形の場合、右に3回や左に3回回した時の問題に間違いが目立ちます。何回か練習していくうちに、右に3回は左に1回と同じ、左に3回は右に1回と同じということに気づけるとよいでしょう。

ここに紹介した以外に、「数の増減」は他の数の操作と絡むことが多く、数の増減部分は暗算で答えが出せることが大事です。特に数の増減と一対多対応の複合問題がよく出されます。また「話の内容理解」にはいろいろな問いかけの仕方があること、「お話づくり」は表現力・発表力を見る意味で、これから出題されるケースが増えていくことが予想されます。また、社会常識における「標識の理解」は、普段の生活の中でその標識の意味を捉えさせてください。図鑑的な知識の理解だけでは身につきません。夏休みを利用して標識調べのような経験を持たせると効果的です。

※次回コラムの更新は6月28日(金)です


読み・書き・計算はまだ早い!

 こぐま会代表 久野泰可 著「子どもが賢くなる75の方法」(幻冬舎)

家庭でできる教育法を一挙公開
子どもを机に向かわせる前に実際の物に触れ、考えることで差がつく。
  • 食事の支度を手伝いながら「数」を学ぶ
  • 飲みかけのジュースから「量」を学ぶ
  • 折り紙で遊びながら「図形」を学ぶ
  • 読み聞かせや対話から「言語」を学ぶ

 KUNOメソッド こどもがかしこくなる絵カード(幻冬舎)

幼児の日常生活の中にある学びをカード化!
おうちで体験できるKUNOメソッド
子どもたちの生活の中でできる学習経験を、ご家庭でより実践しやすいようにカード化いたしました。
お求めは、SHOPこぐまこぐま会ネットショップ 全国の書店・各書籍ECサイトにて

PAGE TOP