週刊こぐま通信
「室長のコラム」教育業界に偽装はないのか
第38号 2005/12/08(Thu)
こぐま会代表 久野 泰可
こぐま会代表 久野 泰可

連日テレビや新聞で、耐震強度偽装問題が報道されています。生きていくうえで一番基本となる「住居の安全」が確保されず、命の保障すらない当事者の皆さんのことを思うと、ひとごとでは済まされない、怒りがこみ上げてきます。思えば、こうした偽装工作はこれまでも食べ物を中心に、たびたび起こっていました。野菜や魚の産地の偽装や牛肉の偽装問題も記憶に新しいものです。今回の耐震偽装問題が報道されたとき「またか」という思いを強くしましたが、これまでと違って、「命の安全」がストレートに問題になっている分、深刻です。利潤だけを追求する企業体質が生み出す最悪の事件だといってしまえばそれまでですが、信頼関係を基にした経済活動が、モラルの崩壊によって成立しないとすれば、私たちはどのように考え、行動すればいいのでしょうか。
目に見え販売されている商品がそういう状態であるとしたら、目に見えにくい医療サービスや教育サービスでは、もっと手の込んだ偽装工作がなされているのではないかと思わざるを得ません。実際私たちが従事している幼児教育業界においても、私はたくさんの偽装工作を見てきました。たとえばこんなことがあります
- 合格者の数を偽装して発表する
- 他人の教材をコピーして、「これはうちが開発したものです」と生徒に売りつける
- 他人が開発した教材を、自分たちが開発したかのようにホームページに公開する
- 実際に出題されたこともない難しい問題を偽装して公開模擬テストで出し、「これができないと合格できませんよ」と脅して、自分のところの講習会に参加させる