週刊こぐま通信
「室長のコラム」数と図形に強くなるための学習法
第687号 2019年8月23日(金)
こぐま会代表 久野 泰可
こぐま会代表 久野 泰可

来年秋に受験される年中児の保護者の皆さまを対象に、第3回室長連続セミナーを行いました。
今回のテーマは「数・図形に強くなるための学習法」です。受験で問われる学力問題は、数・図形・言語が中心ですが、中でも数と図形は昔から重視されてきました。現在は、数の問題がやや減り、図形の問題が増えているように思います。図形の方がオリジナルな問題を作りやすいからかも知れません。
今回のセミナーでは、最初に最近の数や図形に関する入試問題を紹介し、どんな能力が求められているかを分析しました。基本問題と関連する難しい入試問題とに分けて説明し、難易度の違いを具体的にお伝えしました。その上で、象徴的な問題を2問ほど実際に解いていただき、一緒に考えました。「何が難しいのか」「子どもはどこで間違えるのか」「それを乗り越えるために何をどう学習したらよいか」などを明らかにしました。問題を実際に解くことを通して、問題の難易度および出題する学校側の意図が伝わったのではないかと思います。
多岐にわたっている問題をどのように整理し、それを系統づけて子どもの理解度に合わせてどう指導するか・・・ここが指導する側に求められている専門性ですが、それに十分応えきれているのかどうか、はなはだ疑問です。過去問を何の脈絡もなく並べ、それを1年前から取り組ませるような間違った指導が横行しているからです。これでは本当に考える力は育ちません。そもそも入試問題を分析する論理的な枠組みができていないところに問題があるのです。そんな状況で過去問を並べただけでは、基礎から応用へ、具体から抽象へといった有効な指導ができるはずはありません。
こぐま会では、すべての領域を7つのステップに分けて学習内容を系統化し、螺旋型のカリキュラムに沿って指導しています。数に関しては次のように系統化しています。
ステップ1:計数・同数発見・5の構成
ステップ2:一対一対応
ステップ3:等分
ステップ4:一対多対応
ステップ5:10の構成・交換
ステップ6:数の増減・数のやり取り
ステップ7:総合
図形領域も、7つのステップで積み上げの学習を目指しています。
ステップ1:基本図形とその構成
ステップ2:立体構成
ステップ3:同図形発見・点図形
ステップ4:図形分割
ステップ5:展開図・線対称
ステップ6:重ね図形・回転図形
ステップ7:総合
