週刊こぐま通信
「室長のコラム」広島で初めて「公開模擬テスト」を実施しました
第483号 2015/5/22(Fri)
こぐま会代表 久野 泰可
こぐま会代表 久野 泰可

5月17日(日)、こぐま会にとって初めてである地方都市における公開模擬テストを、広島市の大木スクールで開催しました。今年2月から大木スクールで行っているこぐま会の授業の進展を踏まえ、会員の多くの皆さまが受験する「広島大学附属小学校」向けの公開模擬テストを行いました。また、そのテストと並行して「教育講演会」も行いました。14時40分から始まった講演会には、教室に入りきれないほど大勢の皆さまにお集まりいただき、以下の内容でお話ししました。
- 「広島大学附属小学校合格に向けての正しい受験対策」
-
1. 広島大学附属小学校の入試問題分析(昨年分・過去5年分)2. これから後半の学習でやるべき課題セブンステップスカリキュラム表を使っての説明
ステップ4までの基礎学習の点検法3. 予想される入試問題東京都内主要校で昨年出された問題の中から、新傾向の問題とその対策を解説4. 受験のためだけではなく、将来を見据えて、正しい幼児期の基礎教育を実現する「人生は3歳までにつくられる」〈井深大〉
「5歳までの教育が、人の一生を左右する」〈ジェームズ・ヘックマン〉



後日、大木スクールの担当者の方から、セミナーに参加された皆さまの感想をアンケートの形でたくさん送っていただきました。アンケートを読ませていただくと、都内の国立受験とはまた違った熱気が伝わってきます。たくさんいただいた感想の中から、ここにいくつか紹介させていただきます。
- 幼児期の教育が重要であるという点が興味深かった。早期教育は良いことか、良くないことか迷いのある中通わせていたので、今日の講演を聞けて良かったです。
- 日本の教育は思考力・判断力・表現力に変化していると聞き、グローバル社会で求められている事が幼児教育にも求められていることが分かりました。
- 受験のためだけでなく、将来を見据えた正しい基礎教育を幼児期に実現することが、子どもの生きる力をつけるために必要なことと実感しました。
- 『5歳までの教育が人の一生を左右する』ということばが印象に残りました。私自身そのように考え、こぐま会の教材を使用し、少しでも楽しく学ばせられたらと思っていたので、安心しこれからも頑張ることができます。
- がむしゃらにペーパーをこなすのではなく、指針に沿って教育することの大切さがわかりました。小学校に入る前の基礎を身に付けてほしいという思いが強くなりました。
- 幼児教育の大切さ。5歳までの教育の重要さ。最近実際に子供を見ていると本当にそう思う。赤ちゃんの時から『なぜ?』という気持ちを持たせるように心がけていたが、自らの学びにつながるという事に納得。
- 時期的にまだ直接指導ではなく、環境を整えてあげてくださいとおっしゃったのが焦ってばかりの自分に余裕を持たせることができたと思う。受験、受験ではなく、今後の将来のためにという事が私自身とても救いの言葉になったように思う。
- 受験のための学習ではなく、将来を見据えた基礎教育を大切に。まさにその通りだと思います。合否に関わらず頑張りたいと思います。
広島の多くの皆さまに期待されて始まった「こぐま会」の教育は、教科前基礎教育・事物教育・対話教育の3つを指導理念としています。多くの皆さまの期待を裏切らないよう、また、当面の課題である広島大学附属小合格を目指し、「本物の幼児教育」を実践したいと思います。