週刊こぐま通信
「室長のコラム《シンガポールでこぐま会の教育が始まります
第575号 2017年5月12日(金)
こぐま会代表 久野 泰可
こぐま会代表 久野 泰可

5月4日から8日まで、シンガポールに行って来ました。今回の訪問目的は、シンガポール在住の日本人を対象とした幼児教室を開校するために、講演会と体験授業を行うことでした。講演会では「幼児期の教育はどうあるべきか《というテーマで、「KUNOメソッド《の内容と方法をお伝えしました。
- 大切な幼児期に何をどう学ぶのか
-
1. なぜ、今幼児教育が注目されているのか
- ジェームズ・ヘックマン教授の「5歳までの教育が人間の一生を左右する《
- 「学びが学びを呼ぶ《理論
- 幼児教育の重要さが叫ばれても、何をどうすればよいかが分からない
特に日本の場合は、幼児期における「知育《が軽視されている
2. KUNOメソッドの内容と方法- 3つの教育理念 : 教科前基礎教育・事物教育・対話教育
- 3段階学習法 : 体を使い・手を使い・頭を使って
3. 数・図形に強い子をどう育てるか- 考える力を育てる
- 量の概念を踏まえた、数概念の獲得
- 空間認識を踏まえた、図形感覚の習得
4. 国語教育の基礎づくり- 読み・書きの前に、聞く力・話す力をしっかり育てる
5. 賢い子に育てるために、家庭ですべきこと- 遊びや生活体験がすべての学習の土台
- 物事に働きかける経験のないところで認識は育たない
6. DVDによるこぐま会授業風景の紹介
こぐま会は、この10年間で中国(上海)・韓国・ベトナム・インド・タイにおいて提携教室を開校し、KUNOメソッドに基づく教育活動を行ってきました。駐在する日本人のみならず、現地人を対象としたクラスも行ってきました。シンガポールにおいても、日本人向けと現地人向けの両方を開校する予定です。シンガポールでは、小学校から中学校に進級する際に将来の進学コースを方向づける大事なテストがあり、それに向けた準備教育が過熱気味のようです。ですから当然小学校に入る前の幼児期の教育も過熱気味ですが、そこで行われる教え込みの教育に反対する保護者が多く、「考える力《を育てるKUNOメソッドに期待する声が多いようです。
5月5日はシンガポール日本人会ホールで講演会を行い、そのあとセントーサ島にある幼稚園「Eis Sentosa校《で体験授業を行いました。17~18吊ずつ2つのグループに分け、「秘密袋《と「一対一対応《の課題に取り組みました。以前に一度、香港の日本人幼稚園で体験授業を行ったことはありますが、それ以来久しぶりとなる海外での体験授業です。


体験授業終了後、1時間半ほどシンガポールに駐在している教育関係者向けの勉強会を行いました。塾の先生、日本人学校の先生、教材を開発している方、これからシンガポール人を相手に「KUNOメソッド《を実践しようとしている方など、参加者は多彩でした。
日本を離れると、同業の方々が日本の子どものために手を取りあって、教育環境を整えることに努力されているのが良くわかりました。とても意味のある素晴らしいことだと思います。
シンガポールで開校すれば、これで海外6カ国において「KUNOメソッド《による幼児教育を展開することになります。日本発のメソッドが海外に根付いていけば、今まで海外のものばかりを輸入してきた日本の幼児教育が少し変わっていくのではないかと、期待しています。それは、幼児期の子どもたちの教育に対する保護者の皆さまの意識変革にもつながっていくはずです。受験があるから勉強するのではなく、将来の学習の基礎として幼児期の基礎教育が大事であるという認識が浸透していけば、「KUNOメソッド《が活用される機会が増えてくるのではないかと、ひそかに期待しています。