週刊こぐま通信
「室長のコラム」インドで行った秘密袋の授業
第478号 2015/4/10(Fri)
こぐま会代表 久野 泰可
こぐま会代表 久野 泰可

3月28日より4月1日までインドを訪問し、モデル授業やセミナーを行ってきました。2回目となる今回の訪問目的は、デリーとグルガオンに住む日本人と、3つのインターナショナル幼稚園に通う現地在住の外国人を対象に、図形の公開授業と、教師及び保護者対象のセミナーを行うことでした。4日間で5回の公開授業と4回のセミナーを行い、「KUNOメソッド」の内容と方法を具体的に伝えました。昨年6月に初めて訪問し、1回目のセミナーを行いました。それから日本人と現地人向けの授業が始まりましたが、今回は新たに開講を希望されるインターナショナル幼稚園において、公開授業とセミナーを行ってきました。ほぼ1年間経過した現在、日本人スタッフ1名、インド人スタッフ4名で授業を進めていますが、教室数の拡大に伴い、日本語のわかる現地人スタッフを増やさないといけない状況です。ベトナムにしてもインドにしても、日本式の教育に対する信頼度は高く、学習内容だけでなく、子どもへの声かけ等にも大変興味を持たれていたようです。授業の終わった後、いろいろな質問を受けました。園によっては相当量のペーパーを行っている幼稚園もあり、また、ピアジェ理論をベースにした内容で行っている幼稚園もありました。その意味でかなり専門的な質問もありました。具体物を使い、最後にペーパーで学習するKUNOメソッドの方法に大変興味を持たれたようです。試行錯誤しながら考えることの意味を、大使館勤務のドイツ人の方から評価していただきました。

今回行った公開授業は、新年中と新年長の2学年でしたが、「秘密袋を使った触索」と「つみ木を使った立体構成」を、難易度を変えて行いました。その内容は以下のようなものです。
1.秘密袋を使って
-
A) 箱に入った具体物のうち、最初に取りだしたものと同じものを取り出す(4歳)B) 教師の示したものと同じ立体を取り出す。(4歳は3個・5歳は6個入れる)C) 触ったもの(平面)を紙に描いて表す(5歳のみ)
2.立方体つみ木を使って
- A) 4個の構成(4歳) 見て作る・記憶して作る
B) 8個の構成(5歳)
C) 8個のつみ木を1個ずつ動かし変化させる(5歳)
D) つみ木の数当て(5歳)
E) 隠れたつみ木の数当て(5歳) - 3.図形模写
- 見本と同じ形を鉛筆で描く(4歳・5歳)
その内容は、逆三角形・ひし形・立方体


