週刊こぐま通信
「室長のコラム」ステップ2の学習に入りました
第746号 2020年11月20日(金)
こぐま会代表 久野 泰可
こぐま会代表 久野 泰可

首都圏における私立小学校の入試や筑波大学附属小学校の入試も終わり、あとは東京学芸大学附属小学校およびお茶の水女子大学附属小学校の試験を残すだけとなりました。現在集まっている入試問題を分析し、入試結果報告会(会員限定で配信)や学校別入試分析セミナーで報告する予定ですが、コロナ禍での初めての入試はかなり基本問題に戻ったように思います。ただし「基本問題=易しい」のではなく、基本的な問題でありながら「聞く力」「考える力」がいろいろな角度から求められていたのは間違いありません。易しいようで、基本をしっかり理解していないとできないような問題が数多く含まれていました。来年秋に受験を迎える皆さまには、ぜひ基本をしっかり身につけるようにしていただきたいと思います。焦らず、着実に力をつけていくためには、1年間の学習計画が必要です。こぐま会では、セブンステップスカリキュラムをゆりクラス(年中児)の9月から開始し、らせん型カリキュラムに沿って事物教育・対話教育を実践しています。
ところで、10月末から新期がスタートしたばらクラスでは、11月最初の週の試験休みをはさんでステップ2の学習に入ってます。まだまだ基礎段階ですが、今年の入試問題を見てみるとこのステップ2の学習内容に関連する問題も数多く出されています。さて、ステップ1に続きステップ2ではどんな学習を行うのか、その内容を簡単にご紹介します。
【ステップ2の学習内容】
領域 | 単元 | 学習内容 | |
---|---|---|---|
step2-1 | 未測量 | 重さくらべ |
|
step2-2 | 位置表象 | 左右関係 |
|
step2-3 | 数 | 一対一対応 |
|
step2-4 | 図形 | 立体構成 |
|
step2-5 | 言語 | 短文づくり |
|
step2-6 | 生活 他 | 理科的常識 1(常識) |
|




次に、基本立体の特徴をつかむために、2つの立体の似ている点と違う点を説明させた後、円柱や円錐を粘土で作ってもらいます。特に円錐の場合は、円錐をどのように観察したかが作り方に反映するはずですから、どのような作り方をするか興味ある課題です。


以上、簡単にステップ2の6領域の課題を紹介しました。「ひとりでとっくん365日」を使って家庭学習を進めている皆さまは「ひとりでとっくん365日 03 基礎2-A」と「ひとりでとっくん365日 04 基礎2-B」が対応していますので、事物経験を前提に学習してください。
ステップ1からステップ2に進むと、各領域の内容は次のように発展していきます。
未測量 | 大きさ多さくらべ → 重さくらべ |
---|---|
位置表象 | 上下・前後関係 → 左右関係 |
数 | 正しく数える → 一対一対応 |
図形 | 平面図形 → 立体 |
言語 | 一音一文字、しりとり → 短文づくり(動詞の理解) |
生活 他 | 分類 → 理科的常識 |
前の学習が次の学習の土台になっていくような、らせん型カリキュラムによる指導を心がけています。幼児期の学習は順序性が大事です。入試対策も全く同じで、系統性を大切にしたカリキュラムが必要です。何の脈絡もない手当たり次第の過去問トレーニングでは応用できる力は身につきません。
ステップ2の学習から、入試によく出される内容の中で理解度に差が出る問題は以下の6つですので、覚えておいてください。
- シーソーによる四者関係
- 他人の右手―左手の理解
- 交差点の曲がり方
- 数の多少(違いはいくつ?)
- つみ木による立体構成
- 鏡への映り方