週刊こぐま通信
「室長のコラム」夏の合格対策 80のチェック項目(2)
第300号 2011/7/8(Fri)
こぐま会代表 久野 泰可
こぐま会代表 久野 泰可

2005年1月から本格的に書き始めたこのコラムも、今回で300号を迎えました。毎週1回書き続けるのは多少の努力が必要ですが、書く行為よりも書くテーマを探すのに苦労しました。このコラムでは、幼児期の基礎教育の在り方を実践を通して考え続け、一方で、教育の原則を踏み外した「間違った受験対策」のあり方を糺すことを意識して書き続けてきました。受験生の皆さんに今どんなことを伝えたらよいのか、保護者の皆さんは今何を必要としているのか・・・・教室に通う子どもや保護者の皆さんの様子を感じ取りながら、書くテーマを探してきました。間違った受験対策は、教科書もなく情報が開示されていないのが最大の原因です。ですからこのコラムを通して、できる限り正確な入試情報を伝えるよう心がけてきました。生徒集めのために行われる誇大広告を糾弾し(その最たるものは合格者数のカウントの仕方)、教え込みの指導ではなく、子どもの発達を踏まえた「まともな教育」で受験対策ができることを具体的に示してきたつもりです。今後もこの姿勢を変えないで書き続けていくつもりです。
さて、前回に引き続き、夏の学習で行う各領域のチェック項目についてお伝えします。前回は、未測量・位置表象・数について述べましたが、今回は残りの、図形・言語・記憶・推理・常識・手先の巧緻性についてです。
図形の点検項目
学習内容 | 対応するひとりでとっくん | |
36 | 基本図形の名称を理解し、それぞれの特徴を言語化できる | |
37 | 基本図形や他の形を4~5片にばらばらにしたものを再構成することができる | 95.絵と模様の構成 98.図形構成 |
38 | いくつかの基本図形を組み合わせて、見本と同じ形を作ることができる | 31.つみ木パズル(基礎編) 32.つみ木パズル(応用編) 三角パズル ツートンパズル こぐまパズル |
39 | 基本図形や組み合わされた図形を正しく模写することができる | 19.図形模写 |
40 | 秘密袋を使った触索活動ができる | |
41 | 立体図形を見て、その特徴を言語化したり、模写したりすることができる | 88.立体と展開図 |
42 | 立体をいろいろな方向から見たらどう見えるか理解できる。また、立体と展開図の対応が出来る | 88.立体と展開図 |
43 | 立方体をはじめとするいろいろな形のつみ木構成ができる | 18.8個のつみ木 82.ドームつみ木 |
44 | 見取り図を見て、つみ木の数が正確に数えられる | 65.つみ木の数 |
45 | 同図形発見がスムーズにできる(記憶による同図形発見も含む) | 11.同図形発見 |
46 | いろいろな点図形が正確に描ける | 1.点図形1 2.点図形2 3.点図形3 |
47 | 図形をいくつかの基本図形に分割することが出来る | 36.図形分割 96.図形分割2 97.図形分割3 |
48 | 2つ折り・4つ折りの折り紙から対称図形を切り取ったり、方眼を使った対称図形を描くことができる | 39.線対称 |
49 | 重ね図形が理解できる | 47.重ね図形 51.重ね点図形 |
50 | 図形を指定された方向に回転したらどうなるか理解できる | 52.回転図形 |
■ 言語の点検項目
学習内容 | 対応するひとりでとっくん | |
51 | 一音一文字・同頭音・同尾音の考え方が理解できる | 27.一音一文字 28.同頭音・同尾音 |
52 | ペーパーを使った難しいしりとり問題ができる | 48.しりとり1 94.しりとり2 |
53 | 動きを表す言葉を理解することができる | 77.動きことば 40.短文づくり |
54 | 対になる言葉(反対言葉)を理解することができる | 60.ようすことば |
55 | いろいろな指示を1回で聞き取ることができる | 25.聞き取り練習1 26.聞き取り練習2 |
56 | 登場人物とその言動・順序・数など話の内容を正確に聞き取ることができる | 14.話の内容理解1 15.話の内容理解2 |
57 | 話を聞いて、そこに出てきた場面を絵に描くことができる | |
58 | 何場面かの絵を時間的順序にしたがって並べることができる | 85.時の系列 |
59 | 具体物や1~4場面の絵を使ってお話を作ることができる | 40.短文づくり 13.お話づくり1 87.お話づくり2 |
60 | 昔話の内容や登場人物について理解を深める | 78.昔話 |
言葉遊びの典型として「しりとり」が毎年どこかの学校で出題されていますが、言葉遊びというより「しりとりのルール」を論理的にとらえることができるかを問いかける問題が増えています。その理解の前提となる「一音一文字」「同頭音」「同尾音」の問題も良く出されています。また、動きを表す言葉も、将来の作文教育との兼ね合いで重視されています。
記億の点検項目
学習内容 | 対応するひとりでとっくん | |
61 | 具体物やカードを使って、具体物を5~8個記憶ができる | 73.具体物の記憶 |
62 | 位置・方眼を使った記憶ができる | 83.3×3方眼上の記憶 |
63 | パズル・つみ木などを使った図形の記憶ができる | |
64 | 4・5桁の数の復唱、3・4桁の数の逆唱ができる | |
65 | やや長い文を間違えずに復唱できる |
推理の点検項目
学習内容 | 対応するひとりでとっくん | |
66 | 具体物や図形がどのような規則で並んでいるか理解できる | 9.図形系列 |
67 | 観覧車・ルーレットなどを使った回転推理が理解できる | 42.回転推理 |
68 | 魔法の箱を使った法則性が理解できるか | 41.魔法の箱 |
69 | オセロ・あみだくじなどいろいろな約束事を決めたゲームができる | 45.ゲームブック1 79.ゲームブック2 |
70 | 事象を逆にとらえる事ができる | 100.逆思考 |
常識の点検項目
学習内容 | 対応するひとりでとっくん | |
71 | 季節に関する知識が身についている | 74.季節 |
72 | 野菜の断面・風向き・影のでき方など理科的常識が身についている | 54.理科的常識1 55.理科的常識2 |
73 | 道徳的判断・伝統行事・標識・などの社会的常識が身についている | 53.常識 91.常識2 |
74 | 鏡にものが映ったときの映り方を理解することができる | 81鏡映像 |
75 | 物の数え方や色の混合などを理解している |
手先の巧緻性の点検項目
学習内容 | 対応するひとりでとっくん | |
76 | ひも通し・ひも結びができる | 50.ひも通し2×6(見本帳) |
77 | 直線・曲線のはさみ切りがスムーズにできる | 22.はさみ切り(基礎編) 23.はさみ切り(応用編) 24.はさみ切り(実践編) |
78 | いろいろなものをはしを使って摘むことができる | |
79 | 直線・曲線をスムーズに描くことができる | 66.線の模写 |
80 | 足りない所を補って、見本と同じ線や形を描く | 67.欠所補完 |
以上2回にわたり、夏休みの大きな課題である「学習点検」の項目を領域別にお伝えしました。これだけで全て解決するわけではありませんが、形を変え、まったく初めての問題が出されても、基礎がしっかり身についていれば解いていくことはできるはずです。この基礎がしっかりできていないのに、難しい問題ばかりをトレーニングし、解き方そのものを教え込んでいく方法では、現在の多様化した試験問題にはとても対応できません。試行錯誤する時間を与え、自ら考えて問題の解決に至るプロセスを大事にしてあげてください。また、入試前3~4か月の時期ということを考えれば、答えの根拠を説明させることは必ず実行してください。子どもがどのように考え、またどこでつまづいているかを知ることは、家庭学習をするうえでとても大事なことです。