週刊こぐま通信
「室長のコラム」シンガポールでの夏季講座
第684号 2019年7月26日(金)
こぐま会代表 久野 泰可
こぐま会代表 久野 泰可

夏休みに入り、毎日朝から夕方まで子どもたちの元気な声が教室に溢れています。15日から始まった夏季講習会は、現在Bクールの授業が行われています。年長児対象の総合力完成講座(お弁当持ちの4時間講座)では、午前中に学力を高める学習をした後、午後は踊りや劇づくりなどの活動を通して、非認知能力を高めるさまざまな活動を行っています。最終日には、その成果を保護者の皆さまにご覧いただく発表会を行います。毎年この経験によって、9月からの日常授業で子どもたちの成長した姿が見られます。引っ込み思案だった子どもが、集団活動に積極的にかかわって楽しむようになり、その結果、自己表現力が身について、ものごとへの取組みの仕方が変わってきます。幼児の場合、ひとつの経験が大きく変わるチャンスになることが多く、例えば年長になると多くの園で行われている「お泊り保育」も、子どもたちの自立を促す大変貴重な経験になっているはずです。いろいろな意味で飛躍の夏です。勉強漬けの毎日では、子どもの大きな成長は見られません。この夏休みには、普段できない経験をたくさん持たせてください。
今年の夏季講習会には、海外から一時帰国されているお子さまも大勢参加されています。ニューヨーク・スイス・シンガポール・タイ・中国などからの参加ですが、夏休みが終わると一旦それぞれの国にもどり、11月の試験に臨むという方が少なくありません。今年は、例年に比べてそうした方が多いように思います。海外から小学校受験をされる皆さまのために数年前に立ち上げたクラブ組織、「エデュプレイ・インターナショナル」の活動が、皆さまに知られるようになったことも関係があると思います。現在こぐま会は、東南アジアを中心に提携校があり、そこを通じて「夏は東京で・・・」という方もいらっしゃいます。現在、韓国・中国・ベトナム・タイ・シンガポール・インドネシアで、現地の方対象のクラスだけでなく、駐在されている日本人対象の幼児教室も開いており、そちらからの参加者も増えています。11月からは、台湾で教室が始まります。海外に駐在されている皆さまのご要望にお応えするために、今年は新しい試みとして、シンガポールにおいて、こぐま会の夏季講座を開くことになりました。私が9月3日から9日まで現地に滞在し、提携校である「学習塾KOMABA シンガポール」において、年中児・年長児向けの講座を行います。また、保護者さま向けの講演会も開催し、海外から小学校受験を検討されている皆さまに正確な情報をお伝えしようと考えています。
今回、シンガポールで行う講座の内容が決まりましたのでご紹介いたします。
【年長児向け シンガポール特別授業】
- 第1回 入試によく出る数の問題(9月4日)
-
- 1. 一場面における数の総合問題
- 生活場面の絵を見ながら、数に関する質問をする
- 分類計数
- 数の多少
- 一対多対応
- 2. 一対多対応の基本問題
- かけ算の考え方の基礎になる一対多対応を学ぶ
- お客さんに関する問題
- タイヤに関する問題
- 3. 交換
一対多対応の応用問題として、仲立ちのある交換の問題を学ぶ
- りんご1個=みかん2個、みかん1個=イチゴ3個と換えてもらえる条件で
(1) りんご3個は、みかん何個と換えてもらえますか
(2) イチゴ9個は、みかん何個と換えてもらえますか
(3) りんご2個は、イチゴ何個と換えてもらえますか
- りんご1個=みかん2個、みかん1個=イチゴ3個と換えてもらえる条件で
- 第2回 新傾向の図形問題(9月5日)
-
- 1. つみ木を使った立体構成
- 8個のつみ木を1個ずつ動かして形を変えていく山手線ゲーム
- 2. 対称図形
- 折り紙を使って、2つ折り・4つ折りから指定の形を作る
- 3. 回転図形
- こぐま回転つみ木を使って、回転した時の形の向きを考える
- 第3回 入試でよく出る言語領域の問題(9月7日)
-
- 1. 一音一文字の理解
-
- いくつの音でできているか
- どこに何の音がつくか
- 最初の音は何か。同じ音で始まる言葉はないか
- 最後の音は何か。「ん」で終わる言葉はないか
- 2. しりとり
-
- 参加者でしりとりゲームをする
- しりとりカードを使ってしりとりをする
- 3. 動詞の理解
-
- 絵に描かれた子どもが何をしているか表現する
- 同音異義語
- 4. 話の内容理解
- ペーパーを使って質問に答える
- 第4回 法則性の理解(9月8日)
-
- 1. 魔法の箱
- 箱を通過するたびに数が変化する。2つの事例を見てどのような約束で変化するか考え、最後に入れる数がいくつになって出てくるかを考える
- 2. 観覧車
- 動く観覧車を使い、例えば
- ネコがクマのところに行くと、クマは誰のところに行きますか
- ネコがクマのところに行くと、今ネコのいるところには誰が来ますか
- 3. 回転推理
- 回転テーブルを使って、観覧車と同様の問題を行う
以上が4回行う年長児向けの講座です。次に年中児の講座内容をご紹介いたします。
【年中児向け シンガポール特別授業】
- 第1回 聞く力を育てる(9月4日)
-
- 1. 指示の聞き取り
- 画用紙に丸、三角、四角、ひし形がお皿のように描いてある
- 丸の中に、青いおはじきを4個入れてください
- 三角の中に、赤いおはじき3個と黄色いおはじきを5個入れてください
- 2. 位置の聞き取り(生活空間における位置)
-
- 机の上に、赤いおはじきを置いてください
- 机とイスの間に、青いおはじきを置いてください
- 3. 話に合う絵を探す
- お話を聞いて、その絵にふさわしくないものに×をつけてください
- 4. 話の内容理解
- お買い物に関するお話 登場人物・順序・数
- 5. 詩の暗唱
- 子どもにも分かりやすい詩を暗唱させる
- 第2回 観点を変えてものを見る(9月5日)
-
- 1. 分類(1) 仲間あつめ
-
- 12枚の生活用品カードを使って、同じ仲間を探す
- 台所で使うもの・食事で使うものを探す
- 何でできているかを考えて仲間あつめをする
- 2. 分類(2)
- 色板カード12枚を使って好きなように仲間あつめをする
- 違う観点で仲間あつめをする
- ペーパーで仲間はずれを探す。その理由を聞く
- 3. 四方からの観察
-
- 自分の右手・左手
- 相手の右手・左手
- クマのぬいぐるみ どこから見たらどう見えるか4枚のカードから選ぶ
- 第3回 図形感覚を育てる(9月7日)
-
- 1. 三角パズル
- 4枚の三角パズルを使った山手線ゲーム
- 2. つみ木を使った構成
- 8個のつみ木を見本どおりに積む
- 3. 折り紙を使った課題
-
- 折り紙を4つ折りにして好きなように切る。切ったものを台紙に貼る
- 折り紙を2つ折り・4つ折りにして指示されたとおりに切る、どんな形ができるか予想する
- 第4回 日本語の理解・一音一文字・話の内容理解(9月8日)
-
- 1. 一音一文字
-
- しりとりカードを使って、いくつの音が集まってできているかを考える
- どこに何の音がつくか
- 2. 同頭音・同尾音・しりとり
-
- しりとりカードを使って、しりとりをさせる
- 空欄は何かを考える
- 3. 話の内容理解
-
- 簡単な生活文
- 買い物で行ったお店、買ったもの
- 数に関する質問
海外ではじめて行う講座です。はじめて構成する集団ですから、どんな子どもたちが参加し、どこまで理解しているか心配な点はありますが、基礎からきちんと指導してあげれば、一定程度の学力は身につくはずですし、それ以上に楽しく学ぶ姿勢をしっかりと身につけてほしいと思います。
海外に駐在していても、4月までに帰国し、入学に支障がなければ海外からの受験も可能です。そうした事例をたくさん見てきています。ぜひあきらめないで挑戦してください。そのための家庭学習用の教材と入試情報の提供は、こぐま会でしっかりとサポートしていきたいと思います。
なお、保護者向けの講演会は9月7日と8日の2回行う予定です。
- シンガポールにて開催!
こぐま会代表 久野泰可による「教育講演会・特別授業」のご案内 - 9月4日~8日、学習塾KOMABA シンガポールにて「教育講演会」、年中児・年長児対象「特別授業」を行います。
考える力を伸ばす幼児教育&最新小学校受験情報と題した教育講演会には、年長・年中のお子さまの保護者さまはもちろんのこと、ご興味のある方もご参加いただくことができます。お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。
学習塾KOMABAシンガポール「教育講演会&幼児特別授業(2019年9月)」