ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です
週刊こぐま通信
「代表のコラム」

GW講習会を終えて

第893号 2024年5月10日(金)
こぐま会代表  久野 泰可

 「小学校受験 理解を深め、親子で前進!」をテーマに掲げた今年のGW(ゴールデン・ウィーク)講習会を、5月3日~6日に実施しました。年中から年長にかけての子どもたちを対象に学校別対策の講座や行動観察を行い、保護者の方には学校別対策セミナーや模擬面接を行いました。年少やそれ以下の年齢の子どもたちには、ワークショップとして「宅配ピザ屋さん」など楽しい制作体験を行い、楽しみながら学ぶこぐま会の授業スタイルを公開しました。

また今年は、一般社団法人コーチングバリュー協会とこぐま会とのコラボレーション企画「親子で動いてことばの力を伸ばそう」という講座を行いました。見学させていただいた私も学ぶことが多く、こうした授業スタイルは今後こぐま会の授業でも取り入れていきたいと思いました。言葉の獲得が重要課題となる2歳前後の子どもたちを対象に、親子で一緒に身体を使い、楽しみながらいろいろな言葉に触れ、話す力・聞く力を高める活動はとても大事です。私たちは日ごろより「言葉は身体を通して紡ぎだすもの」と主張していますが、その実際が大変よく理解できました。

今回のGW講習会では、セミナーも多く実施しました。
まず、5月3日には「将来の学びにつなげる受験対策」と題したお父さま対象のセミナーを行いました。SAPIX教育事業本部本部長の広野雅明氏をお招きし、小学校・中学校の受験対策で多くの共通点がある現状をお伝えし、参加された皆さまのご質問にもお答えしました。小学校受験を考える際に、中学校受験も視野に入れて志望校の選択をしていただきたいとの思いから企画したセミナーですが、私がこれまで主張してきた「教え込みの教育では受験に対応できない、事物を使い試行錯誤して答えを導き出す経験を積ませないと合格につながらない」という考えは、中学校受験でも同じように必要だという広野氏の言葉に、私たちの指導方針に間違いはなかったことを確信しました。受験に関する情報が不足しがちなお父さま方に、正確な最新情報をお伝えすることは、現場で指導を行っている私たちの責任であると考えています。

また5月3日~5日の「学校別対策セミナー」(全11校)では、過去10年間の問題を分析して秋の受験に向けた学習課題を明確にするとともに、在校生の保護者さまにもご登壇いただき「どのように工夫をして受験対策を行ってきたか」をお聞きするコーナーも設けました。学校の様子やご自身の経験を踏まえて、これから受験される皆さまにたくさんのアドバイスをいただきました。私たち教師よりも、受験を経験され合格を果たした皆さまのお話の方が、ご参加いただいた皆さまに響いたのではないでしょうか。私たちの予想をはるかに超えて、徹底して受験対策に立ち向かっていったこと、ご兄弟がいらっしゃる場合、2番目のお子さまの受験がとても大変だったことなど、大変参考になったのではないかと思います。中途半端な気持ちでは、受験対策はできないですし、その徹底さの結果が合否に反映されるということもよく伝わったことでしょう。

5月6日には、卒業生のお母さまが3人のお子さまの受験を通して、今どんな気持ちで子育てを実践されているのかを、小児科の医師としての立場も踏まえてお話しくださいました。私たち教師にとってもたいへん参考になるお話でした。
次回は、昨年秋に受験された皆さまにアンケートのご協力をいただきましたので、それをご紹介させていただく予定です。

<GW講習会事務局より>
 お子さまにはもちろんのこと、保護者の方にも多くのコンテンツをご用意しました。親子で言語・運動活動を行う講座や子育てセミナーなどの新企画にも、非常に多くの方のご参加をいただきました。
親子講座では、言葉を聞き、お子さま一人ひとりが感じるままに自由に動いていました。自発的・能動的であることで、こんなにも考える力が育つのかと、改めてこぐま会の学びが、子どもたちの考える力を育てているのだと感じた時間でもありました。
子育てセミナーでは、3人の子育てを通した、乗り越え方、暮らし方、学び方、親の関わり方等の経験談を卒業生の保護者さまよりお話しいただきました。学びのスタートが他の子との競争ではなく、目の前の我が子を見つめることで、すくすくと育つ様子と未来が想像でき、子育てにおける一助になったのではないかと実感しました。

※次号掲載は5月24日です
読み・書き・計算はまだ早い!

 こぐま会代表 久野泰可 著「子どもが賢くなる75の方法」(幻冬舎)

家庭でできる教育法を一挙公開
子どもを机に向かわせる前に実際の物に触れ、考えることで差がつく。
  • 食事の支度を手伝いながら「数」を学ぶ
  • 飲みかけのジュースから「量」を学ぶ
  • 折り紙で遊びながら「図形」を学ぶ
  • 読み聞かせや対話から「言語」を学ぶ

 KUNOメソッド こどもがかしこくなる絵カード(幻冬舎)

幼児の日常生活の中にある学びをカード化!
おうちで体験できるKUNOメソッド
子どもたちの生活の中でできる学習経験を、ご家庭でより実践しやすいようにカード化いたしました。
お求めは、SHOPこぐまこぐま会ネットショップ 全国の書店・各書籍ECサイトにて

PAGE TOP