週刊こぐま通信
「室長のコラム」KUNOメソッドをどう伝えたか
第502号 2015/10/9(Fri)
こぐま会代表 久野 泰可
こぐま会代表 久野 泰可

9月の訪問に続き、今回は韓国釜山の西北部に位置する昌原(チャンウォン)市を訪れ、近郊幼稚園の園長先生を対象に、KUNOメソッドによる「幼児期の基礎教育の在り方」について講演してきました。講演会では、KUNOメソッドによる基礎教育の内容と方法をお伝えしましたが、その内容は以下の通りです。

- KUNOメソッドの3つの教育理念
- 教科前基礎教育の内容(6領域指導)
- 事物教育がなぜ必要か
- 対話教育の方法
- 柔軟な思考を育てるために
- 具体的な授業で何をどう学ばせるのか -

- 未測量における長さくらべ
- 方眼における位置の言語化
- 四方からの観察
- 一対一対応
- 交換


- 長い方から何番目が言えたら、もっと違う言い方がないか問いかける
- 方眼上の位置について、なぜ4つの違った言い方をさせるのか
- 反対からの見え方が自分とは違う、ということをどう理解させるのか
- 赤より青のほうが3個多いと言えた子が、どうして「どちらがいくつ少ないですか?」「違いはいくつですか?」の問いに答えられないのか
- 仲立ちを伴う交換の問題がなぜ難しいのか。また、それをどう解決に導くのか

メソッドを伝えるということは、形になったカリキュラムや教具・教材を渡すということだけではなく、「教育理念・教育内容・教育方法」をしっかり伝えることだと思います。ビジネスの前にすべきことがたくさんあり、それを抜きにビジネスに走ることは、将来どこかで大きな壁にぶつかると考えています。国の体制も違い、文化も言語も違うところに、日本発の教育プログラムを伝えることのむずかしさをいつも痛感しながら、この困難な状況を乗り越えなければ、教育は海を渡ることはできないと思っています。今や世界中の子どもたちに提供できるまでにカリキュラムや教具・教材が整備されましたので、日本発の幼児教育プログラムに世界中の子どもたちが参加することをめざし、当分の間、海外講演に出向く機会が増えていくことと思います。