週刊こぐま通信
「室長のコラム」バングラデシュの学校を訪問して
第334号 2012/4/6(Fri)
こぐま会代表 久野 泰可
こぐま会代表 久野 泰可

3月25日より、バングラデシュ(ダッカ)を訪問し、現地の教育事情を視察してきました。幼稚園から高校まで、2日間にわたり5校の学校を見学しました。今回の訪問の目的は、現在ダッカ市内で行っている提携教室を今後どのように運営していけばよいのかという点と、この国への教育支援の在り方を考えるために、実際に行われている教育の何が問題かを自分の目で確かめてこようと考えたからです。成田を出発してから、乗り継ぎを含め13時間余りで、ダッカに着きました。団塊の世代の私たちにとって「ダッカ」は、強く印象に残っている都市です。1977年、赤軍派による日航機ハイジャック事件の際に、人質を解放した空港であるということは、誰しも記憶に残っているはずです。世界の最貧国であり、商社マンが赴任したくない国の一つであると聞くと、逆にどんな国か興味もわいてくるものです。本来ならば、昨年の3月に訪問する予定でしたが、東日本大震災の影響で1年遅れてしまい、今回の訪問になりました。
聞いてはいたものの、まず驚いたのは、空港からホテルまでの移動中に経験した渋滞のすごさです。夜中とはいえ、車はあふれるように走り、リキシャ・CNG(三輪タクシー)・自家用車・バスと、道路いっぱいに隙間なく埋め尽くされ、常に警笛を鳴らしながら走る様子に、ただ驚くばかりです。ほとんど信号もなく、信号があっても警官がいなければ平気で無視して走る車を見て、事故が起こらないのが不思議に思えるくらいでした。翌日は、人々の生活を知るためにダッカ市内を見学しました。相変わらず渋滞のすごさに驚きながら、ショドル・ガットの船着き場の活況や、市民の台所となるバザールの様子などは、日本人には興味ある風景でした。農業国であるためか、物資は豊富にあり、野菜や魚の種類も日本以上に豊富でした。しかし、鶏やアヒルを生きたまま店に出し、それを料理用に屠殺して消費者に渡すためか、そのエリアは耐えがたい臭いにつつまれ、立ち止まっていることができないほどでした。値段の安さにも驚きましたが、提携教室の先生の月給が日本円にして月20,000円、ガードマンの月給が6,000円と聞くと、なるほどと納得がいきました。






