ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です
週刊こぐま通信
「室長のコラム」

夏の合格対策 女子校合格のために

第301号 2011/7/15(Fri)
こぐま会代表  久野 泰可

 7月7日に行った第20回 合格カレンダー連続講座は、「主要女子10校 合格のための学習対策と夏休みの課題」と題して、ここ数年間の出題傾向を踏まえ、夏に行うべき家庭学習の課題をお伝えしました。

第20回 合格カレンダー連続講座
「主要女子10校 合格のための学習対策と夏休みの課題」
1. 主要女子10校 最近の出題傾向
 2010年度と2011年度の問題を分析して
2. 主要女子10校 合格のための夏休み対策
 5つの合格対策
3. 併願パターンと学習法
 神奈川県の学校との組み合わせ
 1日校の中での組み合わせ
 東京女学館小学校との組み合わせ
 光塩女子学院初等科・立教女学院小学校との組み合わせ
 共学校との組み合わせ

10校のテスト内容を一覧表にしてみると、分かってくることがいくつかあります。

  1. ペーパーの枚数は、6~7枚が平均的である
  2. ペーパーテストの内容は、枚数が少ない分、学校毎にかなり工夫された問題が多い。数においては一対多対応の応用問題、図形においては対称図形や重ね図形の出題頻度が高まっている。また、常識問題が以前より増え、内容も細かいことを聞いている
  3. 最近の傾向から見た出やすい課題を見ていくと、学校の枠を超えてひとつの傾向が見えてくる。前述したものを含め、領域ごとにまとめると以下のようになる
    未測量シーソーを含む関係推理・つりあい
    位置表象 位置の移動
    一場面を使った異なる問題・一対多対応の応用問題
    図形対称図形・重ね図形・回転図形
    言語長い話を聞いていろいろな問題を解く 一音一文字・しりとり
    その他常識問題・手先の巧緻性
  4. 個別テストは今でも数校で行われているが、そのほとんどが会話力や説明能力を求める「話す力」に関するものである
  5. 行動観察は「自由遊び」が重視されている

少ないペーパーで、子どもにとっては初見の問題がたくさん出されています。昔のように知能検査的な問題は、ほとんど見られません。指示を聞き、自分で作業し、答えを導き出す「試行錯誤力」が求められています。知識を問う問題ではなく「思考」を問う問題が増えたということです。この点をしっかり把握して家庭学習に取り組まないと、現在の試験には対応できません。

こうした大きな流れの中で、もちろん各学校の独自な傾向があります。それは、過去問にあたることによって把握しなくてはなりません。だからこそ、併願校を考えた学習対策が必要になってきます。問題の難易度はどうか、よく出される領域はなにか、処理能力はどれだけ重視されているのか・・・・そうした情報もしっかり把握したトレーニングが必要です。

昨年から発行している、「教室指導者からのメッセージ」の2012年度版がほとんど出来上がりましたので、ぜひ、それぞれの学校の入試傾向を把握し、効果的な学習対策を行うようにしてください。教室現場で実際に指導にあたっている教師が問題を分析し、授業中の子どもたちの理解度を踏まえながら分析した資料集です。過去20年近い入試の傾向を領域ごとにまとめてみると、その学校でよく出される問題の傾向がはっきりしてきます。それをこそ、この夏の課題にしてください。

今回のセミナーでお話しした、主要女子10校の夏の対策を以下に掲げますので、参考にしてください。資料集を執筆した現場教師からの報告をもとに、「5つの合格対策」としてセミナー当日まとめて話したものです。

<学校別5つの対策>
聖心女子学院初等科の対策
  1. 話をよく聞く態度の育成(長い話の理解・1回の指示の理解)
  2. 数の暗算能力・一対多対応の応用問題
  3. 模写能力(線・平面・立体・欠所補完)
  4. 手先の巧緻性・製作・課題画・・・丁寧に取り組む姿勢
  5. 初めての友だちに話しかける会話力

雙葉小学校の対策
  1. 筋道立てて考える「論理的思考力」の育成
  2. 作業を通して考え、答えを探す方法を身につける(飛び石や回転位置移動など)
  3. 数における一対多対応とその応用問題のトレーニング
  4. ペーパー処理の正確さとスピードを上げる工夫
  5. 相談しあえる経験の蓄積

横浜雙葉小学校の対策
  1. お弁当持参の長時間テストなので、行動観察が重視される
  2. 絵本を使った話の内容理解が出されているので、長い話をしっかり聞いて、細部まで理解できるように、また順序性をつかめるようにする
  3. 言語領域の動詞・ようす言葉・一音一文字等の出題が多い
  4. 図形は、ペーパーだけでなく個別テストもあるので、構成に関する問題の対策をしっかり取る
  5. 運筆課題を含めた手先の巧緻性や見本製作・指示製作の対策を行う

白百合学園小学校の対策
  1. 立って行うペーパー試験に慣れる(2011年度は座って行いましたが、今後復活することも考えられる)
  2. 個別テストとペーパーテストの出題が同じくらいになっているので、個別テスト対策もしっかり行う
  3. つりあい・長さ比べ・水量の変化など、未測量領域問題が難しい
  4. 一対多対応・数のやり取りなど、論理的思考力が求められる問題が多い
  5. 常識問題は、電車通学の子が多いため、電車の中でのマナーがよく聞かれる

田園調布雙葉小学校の対策
  1. 行動観察の比重が高い。じゃんけんを使った遊び・身体摸倣がよくでる。集団制作による約束事を忘れない
  2. ペーパーテストは、基本的な考える力が求められる
  3. 聞く力を問う問題がポイント。私は誰でしょう・言葉による三者関係・位置の記憶・話の内容理解など
  4. 説明する力が、個別テストでみられている
  5. 横浜雙葉の問題の影響が強い。横浜雙葉の過去問に当っておくこと

東洋英和女学院小学部の対策
  1. ペーパーには練習問題があるので、その練習を通して問題の意図をしっかりつかむようなトレーニングを積む
  2. 数の問題は一場面の絵を使っていろいろな問題が出されるので、どの部分をしっかり見ればよいか、聞き取りをしっかりする
  3. 図形の問題は毎年出されるが、線対称や重ね図形がよく出されているので要注意
  4. 課題製作は、ぬり絵とはさみ切りの練習をしっかり行うこと。また、課題画は何を描いたのかを言語化する練習をしっかり行うこと
  5. 行動観察は30分の自由遊びがポイント。遊ぶ機会をたくさんつくる

日本女子大附属豊明小学校の対策
  1. ペーパーは基本問題が中心だが、処理するスピードが求められる
  2. 図形については、「重ね図形」「線対称」「回転図形」「図形構成」など難問が多い
  3. 自分の考えを伝える「言語力」と「表現力」をしっかり身につける
  4. クーピー1色で描く課題画、色の濃淡を含めた運筆課題はおろそかにしない
  5. 行動観察は、課題に対する目的意識の高さ(無駄のない動き)がポイント

東京女学館小学校の対策
  1. 母子活動・体育館での活動・ペーパーテスト・絵画製作の4つの部屋をグループごとに回るテストであるため、ペーパ-対策だけでは合格できない
  2. ペーパーは基本問題なので、ミスがないようしっかり得点できるようにする
  3. 位置表象の問題はかなり工夫されているので、しっかり練習する
  4. 話の内容理解は、短い話をぜんぶ覚えるつもりで取り組む(話の記憶)
  5. 独特な母子活動の対策をしっかり取る。日頃からいろいろな活動を通して信頼関係を構築すること

立教女学院小学校の対策
  1. 数の問題は基本問題であるが、一場面の中にいろいろな絵があるので、数え間違いなどないようにする。最近は一対多対応の問題が多い
  2. 図形はペーパーだけでなく具体物を使った問題も難しい。特に台形を使った重ねパズルは何度も出されている
  3. 常識問題は毎年出題される重要課題。理科的常識や社会的常識などさまざまな問題が出ている
  4. 2日目の個別テストでは、手先の巧緻性が必ず出る。箸・紐を使った課題が中心
  5. まりつき・縄跳びがよく出される。目標は50回ぐらい

光塩女子学院初等科の対策
  1. 未測量領域の出題が多い。三~四者関係の聞き取りがポイント
  2. 位置の対応(方眼)で、置き換え・記憶・回転・移動の要素が加わり難問化。四方からの観察も重要
  3. 数の領域は雙葉同様、一対多対応が中心であり、シーソーのつりあい・交換など難しい問題をやっておく
  4. 図形は、図形構成と図形分割が中心であるが、最近は折り紙を使った線対称・重ね図形や回転図形なども増えている
  5. 魔法の箱に象徴される、法則性の理解はかなり難しい問題が多い。移動・回転・反転・増減・倍・半分・線対称・重なりなど、変化の内容が豊富である

PAGE TOP