週刊こぐま通信
「室長のコラム」数の感覚が衰えているのでは・・・
第615号 2018年3月9日(金)
こぐま会代表 久野 泰可
こぐま会代表 久野 泰可

最近授業をしていてよく感じるのは、子どもたちの数の感覚が衰えてきているのではないかということです。最近行った「数の構成」では、暗算で答えが出せない子が多く見られました。これまで具体物やおはじきなどを使った操作で何度も学習してきているので、最後のまとめとしてやったのですが、どうも反応がよくありません。暗算といってもいろいろなやり方がありますが、要するに具体物や指を使わずに話を聞いただけで数をイメージし、答えを導き出すことができるかどうかを問うものです。もちろん小学生ではありませんから、たし算やひき算を暗算で行うわけではありません。すでに20年以上にわたり、数の内面化の重要性を訴え、毎年行っている課題ですが、なぜかここ最近子どもたちの出来具合があまりよくないことを感じています。
暗算能力を高める学習はいろいろありますが、幼児期の課題としては次のような内容を系統的に行っています。

- 数の構成
5~10までの数がいくつといくつでできているかを考える - 数の多少
2つの数を比べてその違いをすばやく探す - 数の増減
お話によって生活のある場面を伝え、その中での数の変化を頭で考えさせる。計算の世界に導く前に、生活の実態に合わせて数の変化を考えさせる - 一対多対応
かけ算の基礎としての一対多対応の課題を具体物やペーパーで学習した後、小さい数の範囲では暗算で答えが出せるようにする
- ごっこ遊びなどを通して、生活における数の体験を再現する
- 具体物やおはじきを操作して答えを導き出す
- お話だけを聞いて答えを出す。その際、指を使わせない



