ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です
週刊こぐま通信
「室長のコラム」

夏の学習法について、ご質問にお答えします

第633号 2018年7月13日(金)
こぐま会代表  久野 泰可

 こぐま会のばらクラス(年長)は、今週が夏休み前の最後の授業で、来週から夏季講習会が始まります。お弁当持ちの5日間連続講座を中心に、たくさんの講座を用意しています。秋の受験にとって、飛躍の夏にしなければなりません。毎年、朝から夕方までの指導に張り付き、子どもたちの学力の様子を見たり、お母さまの学習相談をお受けしている中で、この時期に毎年起こるいくつかの問題があります。その中には、秋の受験にとってマイナスに働くような出来事もたくさんあります。そんな経験を踏まえ、夏の学習法について、最近の学習相談でよく聞かれる内容をQ&A方式でお答えします。

(1) 夏休みは、秋の受験に向けてどんな意味があり、どんな学習プランが必要ですか?
夏休みは、秋の受験にとって2つの意味があります。ひとつは、基礎学力が本当に身についているかをチェックすること。もうひとつは、過去問をはじめ、難しい問題にじっくり向き合い、自分の力で解けるようにすること、この2つです。基礎学力の点検は、解き方を自分の言葉で説明させることによってチェックします。与えたペーパー問題ができたからといって安心しないでください。どのように解決したかが問題です。また、できなかったからといって教え込んでも無駄です。できない理由をしっかり把握しないと、解決に繋がりません。
学習方法に関しては、ペーパートレーニングだけでなく、カードや具体物教材を使うようにしてください。基礎学力点検ボードが最適です。
(2) 1日どのくらい学習すべきでしょうか?
幼稚園が休みですから、普段より学習時間の確保はできるはずです。しかし、朝から晩まで勉強漬けでは、その反動が9月以降に必ず来ます。1日3時間を目標に学習計画を立ててください。もちろんペーパートレーニングだけではありません。手先の巧緻性や制作等も含めての時間です。ただ、保育園に通うお子さまは園を休まない限り普段と変わりませんから、3時間は無理でしょう。その場合は時間の使い方を工夫すべきです。集中力を高めて、短時間で有効な学習をすることですが、そのためには学習すべき内容をあらかじめ取捨選択しておくことです。ペーパーの枚数をできるだけ多くやるということでなく、お子さまのこれまでのテスト結果等を見て、理解の不十分な点、少し背伸びをしないとできないかもしれない問題を選択し、少ない枚数(1回8枚セット程度)で、実際の試験に合わせて行うことが大事です。枚数を多くやることではなく、1枚のペーパーを大切にし、そこで求められていることが何かをしっかり把握して学習させることです。そのためには、学習の準備をどうするかに成功の秘訣があります。
(3) 学習課題は、どのように設定すればよいでしょうか?
この時期になれば、基礎学力は相当身についていると思いますので、過去問を素材にするのが一番よいと思います。ただ、過去問にも難易度がありますから、学習の順番は間違えてはいけません。同じ学校であれば、最近出された難問には必ず基礎的な問題が以前出されていますので、その問題で考え方の基礎を学び、その上で難問に取り組むとよいと思います。同じ学校の過去問を20年以上さかのぼって見ていくと、そうした流れがはっきり分かり、その学校が何を求めているのかが分かります。過去問を含めた難しい問題に挑戦するのがこの夏の課題ですが、一方で、基礎的な事項が本当に理解できているかをチェックし、不十分なところを繰り返し学習するのも、この夏の課題です。これまで受けてきたテストの結果をしっかり分析し、分かっていることと分かっていないことを明確に把握した学習プランが必要です。
(4) 両親共働きで、学習時間の確保が大変ですが、どうしたらよいでしょうか?
また、送迎可能な日に、朝から晩まで連続して講習会を受講してもよいのでしょうか?
(2)でも述べたように、共働き家庭では、学習時間の確保が大変です。それは、学習の仕方で解決するしかありません。短時間で効果的な学習をするには、手当たり次第にペーパーをこなすのではなく、子どもに与える問題をあらかじめ点検し、仮に1回8枚程度のペーパーをやるとしたら、その中にできないかもしれない問題を2問ほど入れておき、それを徹底して学ぶ方法をとってください。量ではなく質で勝負するためには、明らかにできそうな問題は除くということと、少し背伸びをしなければいけない問題を集め、それを徹底することです。100枚のペーパーをそのままやるという発想ではなく、そのうちの10枚を徹底すれば、残り90枚のペーパーはやらなくてもできるという考え方です。これを「転移する学力」と言っています。その10枚に何を選ぶか・・・ここができるかどうか、親の力の見せ所です。毎日仕事があって送迎ができない場合、よくご両親が夏休みをずらして取り、送迎を交代で行ったりして工夫するご家庭が多く見られます。その結果、送迎可能な日に、朝から晩まで3つも4つも連続して夏の講座を取る方も例年見られますが、これは効果的ではありません。せいぜい2つぐらいにして、後はじっくりご家庭で学習する時間を確保したほうが効果的です。
(5) ペーパー学習以外に、何を課題にしたらよいでしょうか?
考え方のプロセスをしっかり身につけるためには、具体物やカード教材を使って学習してください。入試で求められる学力の対策は、この時期になればペーパー中心でいいと思いますが、難しい交換や飛び石、地図上の移動、折り紙を使った線対称や重ね図形、難しい図形構成などは、具体物を使って学習してください。それ以外の、手先の巧緻性・制作・指示行動などについては、ペーパー学習の合間に気分転換の意味でも行ってください。朝のラジオ体操は模倣体操の基礎になりますし、絵日記は課題画の練習にもなりますので、ぜひ実行してください。
(6) 受験する学校以外の過去問もやったほうがよいですか?
最近の傾向を見ていると、ある学校で出された新しい問題が、他校に波及しています。そのため、過去一度も出されなかった問題が、突然出されることもあります。そのため、今小学校入試でよく出される新傾向の問題が何かを知っておくことも大事です。また、そうした問題づくりをリードしている学校もいくつかありますので、受ける-受けないに関係なく、雙葉小学校・聖心女子学院初等科・慶應義塾横浜初等部・筑波大学附属小学校の過去問には当たっておく必要があります。
(7) ペーパー試験のある学校を第1希望にしています。併願でペーパーのない学校を受験しようと思いますが、どのような対策をとればよいですか?
ペーパー問題がない学校でも、学力はさまざまな形で求められます。その意味で、ペーパー問題が出ないからやらなくてもいいということにはなりません。逆にペーパーがないからこそ難しいという面もあります。ですから、どんな学校を受けるにしても、具体物を使った学習・カードを使った学習・ペーパー学習はすべきです。その上で、ペーパーを使わない学校にはおのずから傾向がありますので、それは過去問を見て家庭学習に生かすべきです。例えば学習院初等科であれば、記憶の問題が多い、数の問題は出ないが図形の問題は多い、そして制作課題が良く出される、話す力が求められる・・・という特徴があります。それを踏まえた学習が必要です。
(8) 夏の学習で失敗しないために、何を工夫したらよいですか?
夏の学習の成果は必ず9月以降に出てきますが、反動もあります。それは、理解力というより、子どもの精神的な側面の問題です。毎年9月になると、学習することを拒絶する子が見られます。理解できていないというより、がんばりすぎの反動です。「もうしたくない」「夏にたくさんやったから、同じ問題はもうやりたくない」といった現象が見られます。また、チック症状が現れたり、お手洗いが近くなる子が見られます。勉強漬けの夏休みを送るとこうした負の面が現れますので、夏休みの過ごし方については、相当考えてあげなくてはなりません。「よく遊び、よく学び」が実践できれば一番よいことです。あせりは禁物ですし、ご自身の受験をそのまま当てはめてはなりません。5~6歳児の受験ですから、そのことを忘れないようにしてください。
(9) 6領域のうち、夏休みに繰り返し学習すべき課題は何ですか?
入試問題の難易度や、最近の傾向を踏まえると、次の課題についてはこの夏休みにじっくり時間をかけて解決するようにしてください。
1. 未測量シーソーの五者関係/つりあい
2. 位置表象四方からの観察/飛び石移動
3. 数一場面の数/一対多対応/複合問題/数のやりとり/交換
4. 図形重ね図形/線対称/回転図形
5. 言語言葉づくり/言葉つなぎ/同音異義語
6. 生活 他二重分類/方眼上の移動/回転推理/魔法の箱

(10) 家族旅行に行く際にも、過去問などペーパー教材を持っていったほうがよいですか?
都会では経験できないことを家族旅行などで経験することは、とても大事な入試対策です。プレッシャーから開放してあげることも大事です。ですから、受験に向けた学習素材を持っていくとすれば、可能な限り少ないほうがいいと思います。ただ、毎日やっておくことが大事な課題もあります。それは、話を聞く・暗算練習・手先の巧緻性・・・こうしたことは、外出先でもできるといいと思います。「ひとりでとっくん365日」がタブレット用教材として1,500問入った「ひとりでがんばりマスター!」などを持っていけば、学習から全く離れることなく、継続したトレーニングができるはずですので、活用してください。
(11) 作業能力が相当求められていると聞きますが、どんな課題を学習テーマにしたらよいでしょうか?
ペーパーを使った問題の中で、作業能力が求められるものはたくさんありますが、その中でも最近の傾向を踏まえると、法則性の理解・魔法の箱・回転推理・飛び石移動・じゃんけんが絡む問題などがあります。約束事をしっかり理解し、自分の手を動かして答えを導き出すような問題です。作業能力はどんな領域でも求められます。主体的な学びがどれくらいあるかをチェックしようとする学校側の意図が感じられます。
(12) 考える力が相当求められていますが、学習法で工夫すべきことがありますか?
答えが合っていても、間違えていても、答えの根拠を説明させることが大事です。どこまで分かっていて、どこから分からなくなるのか、間違いの原因は何かをしっかり把握することが大事です。合っていればOK、間違っていたら解き方を教え込む・・・というやり方では、子ども自らが試行錯誤して獲得していく「考える力」は身につきません。限りなくに近い×もあります。ここまで学習が進んでくれば、この時期はそうしたことが多いはずです。あと一歩何が足りなかったのかを子ども自身に自覚させていくような援助をすべきです。逆にがもらえても、答えの根拠を説明できなければ、本当に分かったことにはなりません。考える力を育てるためには、思考のプロセスを明確にすることが大事です。か×かの発想で前に進んでいくような学習法では、考える力は育ちません。私たちが教室で答え合わせに相当な時間をとり、子どもたちに前に出てきてもらい「なぜそうした答えになったのか」を説明させる方法を取っているのは、思考のプロセスを言語化させることが大事だと考えているからに他なりません。言語化によって思考は定着するからです。そうすれば、類似課題が出されても、自信を持って解くことができるはずです。入試では、知能テストのような同じ問題が出されるわけではありません。何千枚とペーパーをやっても同じ問題は出ません。同じ趣旨の問題がいろいろ工夫されてオリジナルな問題として各学校で出題されているわけです。パターン学習の方法がいけないのは、そうした現実を踏まえれば、お分かりいただけるはずです。

PAGE TOP