週刊こぐま通信
「室長のコラム」入試速報(1) コロナ禍2年目の行動観察はどのように行われたか
第790号 2021年11月12日(金)
こぐま会代表 久野 泰可
こぐま会代表 久野 泰可

都内の入試は、すでに多くの学校で合格発表も行われ、都立・国立の入試に向けた動きが加速しています。私立小学校の入試に関しては聞き取り調査を継続し、次第に全体像が明らかになりつつあります。今年の入試に関して私たちが関心を持ち、予想したことは次の2点です。
- 学力試験は少し難しくなるかもしれない
- 行動観察は、指示行動や模倣体操以外に別の要素が加わるかもしれない
合否判定に関しては大きな変化はありませんが、兄弟・姉妹関係を重視した学校とそれが影響しない学校とに分かれたようです。また、いくつかの学校を除けば、ご両親の出身如何は合否にほとんど関係なかったように思います。それだけ公平な入試が行われたということですが、合否の基準が何なのか、それはいまだ不透明であると言わざるを得ません。はっきり言えることは、学力試験だけでは決まらない・・・これが小学校入試の特徴です。
そうはいっても、合否の基準を探り当てておかなければ進路指導はできません。できる限りその根拠を探ってみると、いくつかの視点が明確になってきます。
【1】 1年以上マスクをした状態で幼稚園・保育園で過ごした子どもも多く、教室でもマスクをしたまま授業を受けることになりました。その中で私たちが心配していたことは、発言する機会が奪われたために、例年の子どもたちに比べて自己表現力が劣っているのではないかということです。考え方のプロセスを尋ねても、感じたことを問いかけても、黙ったまま過ごしてしまう時間が長かったように思います。入試でも質問にとっさに答えられないのではないかと心配していましたが、それは特に面接に影響したのではないでしょうか。設問の仕方は学校によって違いますが、子どもの表現力を見る課題が多くありました。従来から言語領域の課題の多くは「聞く力」を見る問題が中心でしたが、コロナ禍の中では「話す力」を見る問題が増えたと感じます。特に今年は、面接においても行動観察においても「話す力」が重視されたようです。非認知能力との関係もあるかもしれませんが、最近の子どもたちにとって一番苦手な課題であることには変わりません。
【2】 行動観察の変化については、もう少し資料を集めて判断する必要があります。現時点で集まった情報を見る限り、体を使った指示行動だけの学校もあれば、制作に特化した学校もあります。指示行動の中に子ども同士の関わりを見る課題を含んだ、工夫された行動観察を行った学校もありますが、この中で問われているのは、ものごとへの主体的な関わりだと思います。決して訓練によって型を教え込まれて解決する問題ではありません。必要なのは、日頃の生活や遊びの中で身につけた本物の力です。ある学校で行われた行動観察の様子を紹介します。子どもたちから聞き取った情報ですから、実際とのずれはあるという前提でご覧ください。
- 2022年度入試 A校「行動観察」
- 最大6人のグループで行う
- 色のついたシートに立つ
- その場で「からだじゃんけん」
- 立っているシートの色ごとに行く場所を言われる
- グループごとに3つの場所(輪つなぎ / 宇宙の家づくり / 風船運び)をローテーションで回る
それでは、それぞれの場所で具体的に何を行ったかをもう少し詳しくお伝えしましょう。
「からだじゃんけん」では、次のような指示行動が行われました。
- 【からだじゃんけん】
- 「最初はロケット、ジャンケンポン」と言いながら、先生と身体を使ったジャンケンをする。
- 勝敗によって行動が異なる。
- 勝ち・・・自由に歩き回る、または違う色のシートにいく
- 負け・・・その場で2周ロケットで回る、または手を上から下にゆらゆらさせながら1回転する
- あいこ・・・その場で手を胸の前に置いて縮こまったり、開いたりを繰り返す
ここでの課題は、体を使ったじゃんけんの表現(模倣活動)と、勝敗によってとる行為を間違いなくできたかどうかです。
次の「輪つなぎ」は、以下のようなものでした。
- 【輪つなぎ】
- 細長く切った折り紙を輪にして白いシールで留め、長く輪つなぎをする。
「お友だちとつないで天の川を作りましょう」と言われ、用意されている2本のポールにお友だちとつないだ輪つなぎをかけて天の川にする。
お友だちとつないで天の川を作りましょう・・・ここがポイントです。この輪つなぎは、ある病院の研修会で行われたことがあると以前聞いたことがあります。チームでの医療行為には、一つの目標に向かう協力関係が大事であるということから、そうした課題が行われたようですが、まさしく同じことが入試でも採用されたということです。非認知能力の最たるものです。どうすれば長くつながるかを、みんなで協力し考えながら作業していく課題です。
次の「宇宙の家(基地)づくり」は、以下のような課題でした。
- 【宇宙の家(基地)づくり】
- 用意された材料を使って、グループで宇宙の家(基地)を作る。
材料:ダンボール(大・小・長いもの)・ペットボトル(2L)・やわらかいつみ木・細長いジョイントマット
「相談してください」とは言われなかったようですが、一つの目標「宇宙の家(基地)づくり」は共有しているわけですから、自然発生的に相談は始まるはずです。ここでは与えられた材料をどう工夫して使うか、自分で提案できるかどうかなど主体的なものごとへの関わりが評価されたはずです。
最後の風船遊びは、次のように行われたようです。
- 【風船運び】
- 用意された道具を使って、箱から箱へ風船を運ぶ。
用意された道具:うちわ・ふろしき・三角の布・マット
ここでも、自ら判断し行動できる主体性が問われています。用意されたものをどのように使って風船を運んだらよいか、また、ひとりで運ぶだけでなく、協力して運ぶにはどうしたらよいかを工夫できるかどうかなどが評価されたのではないかと思います。
以上、今年行われた行動観察の中でとても工夫されたものの一つを紹介しましたが、実際に出題されたこれらの課題をみて皆さまは何をお感じになるでしょうか。私がこの問題をご紹介したのは、現在盛んにおこなわれている行動観察の対策がいかに間違っているかを知っていただきたいからです。多くの幼児教室で場面設定して行われている行動観察が、実は子どもが自分で考え、自分で判断し、主体的に行動する経験を積むのではなく、すべて「型」を教え込む訓練になってしまっているからです。そんなトレーニングを積んでも、実際の場でどうしたらよいか右往左往するだけです。主体性を育てることとは真逆な「型」の教え込みは、子どもが自ら考え行動する「成長の芽」を摘み取ってしまっており、それは学校側が一番嫌うことです。
他の学校の問題もかなり工夫されたよいものです。どんな問題が出されているのかを見てください。新型コロナが終息すれば運動系の課題は少し減ると思いますが、今回ご紹介した問題のように、主体的なものごとへの関わりがあらゆる視点で問われることは間違いありません。
今回は行動観察について報告いたしましたが、次回からは学力試験の中味について分析していきたいと思います。
- 重版決定!! こぐま会代表 久野泰可 著「子どもが賢くなる75の方法」(幻冬舎)
読み・書き・計算はまだ早い!
家庭でできる教育法を一挙公開
子どもを机に向かわせる前に実際の物に触れ、考えることで差がつく。- 食事の支度を手伝いながら「数」を学ぶ
- 飲みかけのジュースから「量」を学ぶ
- 折り紙で遊びながら「図形」を学ぶ
- 読み聞かせや対話から「言語」を学ぶ