週刊こぐま通信
「室長のコラム」新しい学力観による入試
2005/06/09(Thu)
こぐま会代表 久野 泰可
こぐま会代表 久野 泰可

昨年秋に行われた雙葉小学校の問題を是非見てください。数の問題にしろ、言語の問題にしろ、問われているのは、「論理的なものの見方」です。雙葉小学校の問題は、最初から過去問をパターン化してトレーニングしてきたような子には解けません。物事に働きかけ、試行錯誤を繰り返し、答えの根拠を自分で説明できる能力を身につけてこなければ、決して解けるものではありません。また、パターン化したペーパートレーニングで仮に100点をとっても、「これまでのような試験内容では、本当に伸びる力を発見できない。」と入試担当の先生方は感じ始めているのです。だからこそ、今の子どもたちに一番欠けている能力を、いろいろ工夫して問いかけ、子どもの伸びる芽を正当に評価しようとしているのです。こうした学校側の動きをすばやく捉え、有効な対策を講じないと、一生懸命勉強したわりには、新しい傾向の問題に歯が立たない・・・ということにもなりかねません。
ところで、幼児期の子どもにとっての論理性とは何でしょう。それは、「違う視点にたって物事を考えられるか」ということと「時間の経過を戻して考えられるか」の2点に集約できます。こうしたものの見方は、事物教育によってこそ、初めて培われるものなのです。こぐま会では、これまで23年間、「論理的思考力の育成」に目標をおいて、教室での指導を行ってきましたが、私たちの方針が間違っていなかったことを確認するとともに、さらに新しいカリキュラムの創造と、発達に見合った教具・教材の開発に全力を傾けていきたいと思います。