ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です
週刊こぐま通信
「室長のコラム」

幼児教育から小学校教育への架け橋

第785号 2021年10月8日(金)
こぐま会代表  久野 泰可

 前回のコラムでも紹介しましたように、国がやっと重い腰を上げ、幼児教育の改革に乗り出しました。「幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会」 で議論を重ね、来年4月からのモデル校での実践を踏まえて、令和5年度以降全国の幼児教育施設で新しい考えに基づいた実践が始まる予定のようです。果たしてどんな内容の改革になるのか見守りたいところですが、本当のところあまり期待はしていません。というより期待できません。なぜなら毎度のことで、極めて抽象的な言い回しの答申に終わり、あとは現場で考えてください・・・ということになってしまうのではないかと懸念されるからです。それどころか、いろいろな考えが混在し、幼児教育のデパートになってしまうことを心配しています。それは、委員会の定例会議の議事録を見ても、幼児教育の改革を必要とする理由と、これから行う改革の理念が明確になっていないからです。

幼児教育の質を高める改革には、これまでの幼児教育をどう総括するのか、また現在の小学校低学年でどんな問題が具体的に起こっているのかの分析が必要です。総括も分析もないままの改革では根を張ることはまず難しいでしょう。改革の理念をみんなが支持できるかどうかが問題です。「教育のグローバル化」「主体性を育てるアクティブ・ラーニング」「非認知能力の重要性」など、今話題になっている教育界全体のテーマに沿って、英語教育やプログラミング教育などが前面に出た改革になると、話題性があっても子どもの立場に立って、それが本当に必要なものなのかどうか・・・一度疑ってみる必要はあるかもしれません。そうした時代の要請に沿った改革も必要ですが、初めての試みである意図的な教育改革ですから、これまで長い間支持されてきた「遊び保育」の総括や、「小1プロブレム」といった問題がどのように解決できているのか - いないのか、その総括が必要です。これまで意図的な知育を排除してきた責任は大きいと思います。我々が30年以上も前から主張してきた、幼児期からの正しい「知育」の在り方にそっぽを向いてきた文部科学省の責任は重大です。その方針を変えるなら、それ相応の理由説明が必要です。「時代の要請」といったきれいごとで済ますことがないようしていただきたいと思います。

本来ならば、昨年の9月入学の議論の際に、幼小のつなぎをしっかり議論しておくべきはずだったのが、その話は立ち消えになり、突然「架け橋委員会」なるものが立ち上がった裏には、何か政治的な駆け引きがあるのではないかとさえ疑ってしまいます。3つの省庁に分かれた幼児教育行政を一本化する思惑があるのではないかと思わざるを得ません。幼児教育改革が、政治の世界における利権争いにならないよう願うばかりです。

何か夢がありそうな「架け橋」委員会が、これまで地道な活動で模索してきた各自治体の「幼小連携」や「スタートカリキュラム」、またこぐま会でも主張してきた「幼小一貫教育」「小学0年生教育」の考え方に沿った改革になることを願っています。

明確な理念に沿った具体的な内容を示さないまま、これまでの答申のようなあいまいなままの表現ではおそらく現場は変わらないし、かえって見当はずれの教育内容が入り込む危険性があります。小学校の学習指導要領のような、具体化された内容を示すことに拒絶反応を示す幼児教育関係者が多いことも、これまでの経験で分かります。私はある会合で、幼児向けの教科書を絵本風に作るべきだと話したことがあります。それくらい具体化された内容を示さない限り、現場は混乱するでしょう。学力の向上だけが幼児期の教育課題ではありません。しかし、学力の基礎をつくる幼児期にその中身も示さないまま「幼児教育は大事だ」といっても、結局「読み・書き・計算」が中心になることは目に見えています。それでは、小学校の内容を先取りした「早教育」になってしまいます。

学力が低下しているとされる小学校低学年の何が問題なのか、なぜ小1プロブレムのような学級崩壊が起こるのか・・・そこをしっかり分析しないまま新しい発想の内容を打ち出しても何も解決しません。幼児教育の目的は、知識の習得だけではなく、主体的な学びをどう育てるかにあるはずです。小1プロブレムが起こる原因を子どもや家庭の責任にしないで、学ぶ楽しさを伝え、学びに向かう主体性を育てる内容になっているのかどうか・・・その反省からしか、新しい教育の内容は確立できないはずです。子どもの存在を感じられないような改革の内容にならないよう、注視していかなければなりません。

幼児教育から小学校教育への架け橋は子ども主体の架け橋になるよう、教育理念を明確にし、具体的な内容を伴ったものになってほしいと願っています。

 こぐま会代表 久野泰可 オンライン講演会のご案内
「皆さまからいただいた ご質問にお答えします」
2021年10月23日(土) 10:00~11:15 配信!(無料)
【講演内容】
今年の5月より3回にわたり、オンライン講演会を開催してまいりましたが、時間の都合上、視聴者の皆さまからの多くのご質問に回答できておりませんでした。
本講演会では、これまでのご質問をテーマ毎に分類し、一挙にお答えいたします。
お子さまの教育に関する様々なご質問にお答えすることで、久野が一貫して主張してまいりました「事物教育・対話教育の大切さ」や「正しい受験対策」についても、より分かりやすくお伝えできると思います。

※ご視聴にはお申し込みが必要です
※後日録画配信はありません
 重版決定!! こぐま会代表 久野泰可 著「子どもが賢くなる75の方法」(幻冬舎)

読み・書き・計算はまだ早い!

家庭でできる教育法を一挙公開
子どもを机に向かわせる前に実際の物に触れ、考えることで差がつく。
  • 食事の支度を手伝いながら「数」を学ぶ
  • 飲みかけのジュースから「量」を学ぶ
  • 折り紙で遊びながら「図形」を学ぶ
  • 読み聞かせや対話から「言語」を学ぶ
お求めは、SHOPこぐまこぐま会ネットショップ 全国の書店・各書籍ECサイトにて

PAGE TOP