週刊こぐま通信
「室長のコラム」第34期の授業が始まりました
第505号 2015/10/30(Fri)
こぐま会代表 久野 泰可
こぐま会代表 久野 泰可

都内の入試は11月1日から始まりますが、早くも来年秋に受験する34期生の授業も今週から始まりました。授業に先立ち、10月27日の午前中、ばらクラス生を対象とした教育セミナーを行いました。今回は「柔軟な思考力を育てるために」という演題で、合格に向けてどんな考え方で準備教育を進めるべきかをお伝えしました。
- 幼児期の基礎教育と小学校受験
「柔軟な思考力を育てるために」 -KUNOメソッドの教育法- -
【小学校入試の現状】
- 小学校受験の変遷
a. 知能テストが主体の時期
b. 相当量のペーパーを使った時期(30~40枚)
c. ペーパーを廃止した時期
d. 行動観察も取り入れたバランスの良い現在 - 小学校受験のテスト方式(入試改革のモデルになりそうな先進的なテスト)
a. 学力テスト(認知能力)
b. 行動観察(非認知能力)
c. 面接試験
【KUNOメソッド】- 教育理念
教科前基礎教育 / 事物教育 / 対話教育
- 指導内容 -6領域指導-
未測量 / 位置表象 / 数 / 図形 / 言語 / 生活 他
- 教育方法 -事物教育・3段階学習法-
事物教育はなぜ必要かレディネス(準備性)は、成熟によって自然に出現するものではなく、教育や経験によってもっと正確に言うと、子どもの能動的な活動によって、作りだされるものである。(ピアジェ)3段階学習法「体を使い」 - 集団活動
「手を使い」 - 個別学習・ものへの働きかけ・具体物教材・試行錯誤
「頭を使い」 - ワークでのトレーニング
【間違った受験対策にならないように】 - 小学校受験の変遷
私が受験指導にかかわった43年間で、小学校入試の方法や出題内容がどのように変遷してきたかを分析し、今どういう考え方で入試が行われているかをまずお伝えしました。その中で、「幼児期の基礎教育」と「小学校受験のための教育」が、以前のように乖離したものではなく、現在では基礎教育を充実させることが入試対策そのものであり、決して入試が特別な教育を求めているものではないことを強調しました。私が20年間かけてつくり上げてきた、基礎教育のための「ひとりでとっくん」100冊の中から、ほとんどの入試問題が出されており、今や小学校受験の教科書的役割を果たしている現状を見てもわかる通り、受験のための教育が、まともな基礎教育の上に成り立っているということがはっきりしています。そしてまた、そこで求められている能力は教え込まれたものではなく、事物に働きかけ試行錯誤し、自ら獲得した「考える力」にほかなりません。幼児期の教育方法の基本である「事物教育」を排除し、ペーパー学習のみで行う対策がいかに間違っているかは明白です。今回のセミナーで、こぐま会の受験指導の基本である「KUNOメソッド」による基礎教育について、その教育理念と教育方法を具体的にお伝えし、これから1年間の指導の内容をご理解いただきました。


では、「柔軟な思考を育てる」ということはどういうことでしょうか、ピアジェは、それは「可逆的な思考を育てること」だと断言しています。可逆的思考とは、聞きなれない言葉かも知れませんが、大きく2つの観点があります。
- 視点を変えて物事を見ることができるか
- 実際には戻せないが、思考のレベルで時間を戻して考えることができるかどうか

思考のレベルにおいても、また集団生活においても、違う観点で物事を考えることができる力こそ、「柔軟な思考力」を支える原動力にほかなりません。学習面においてもまた行動面においても、そうした共通した大事な視点を踏まえて幼児期の基礎教育にあたることが大切です。