「冬季講習会」のご案内
冬を逃さない!合格への第一歩は基礎学習から
- こぐま会代表セミナー「合格をつかむ 家庭学習の進め方」 12月26日(日)開催!
-
対象:こぐま会会員・冬季講習会を受講される一般生の保護者様
講師:こぐま会代表 久野泰可
「家庭学習を教室とできるだけ同じ指導方法で進める」ことが、学力向上の最大のポイントです。家庭用教材の効果的な使い方をはじめ、保護者さまの関わり方や時間の確保の仕方など、ご家庭でどのようにお子さまを導いていくべきかをお伝えします。(セミナーのご参加には別途お申し込みが必要です)- 年間学習予定を立てる
- 家庭学習の進め方
- 日常的な学習時間の確保
- 考える力を育てる声掛けの方法
12月21日(火)~29日(水)
恵比寿本校・大森校・吉祥寺校にて冬季講習会を開講します
- 新年長児対象講座
- 新年中児対象講座
- 新年少児対象講座
新年長児(2016年4月2日~2017月4日1日生まれ)対象
「基礎力」を固め、高める冬
基礎を定着させ、強化すること。この時期、他にすべきことはありません。やがて取り組むことになる入試レベルの学習も、ゆるぎない「基礎力」が備わってこそ順調に進めることができます。じっくりあせらず時間を使って地ならしをするとともに、伸ばせるところはどんどん伸ばす。そのための8日間です。
- 総合講座 I (セブンステップスカリキュラム 12単元総復習)
-
- 学校別対策クラス
- 志望校を早く決め、目標に向けてブレのない受験計画を組み立てることは、合格への第一歩です。入試が近づくにつれ、説明会や学校見学、願書・面接対策などで、保護者の皆さまの余裕もなくなってきます。すべきことは今からこなし、着実に準備を進めていただきたいと思います。まだ対策を始めていない方は、冬季講習会からは必ず受講してください。
- 行動観察対策クラス
- 近年の入試で行動観察が重視されていることは言うまでもありません。行動観察については、家庭や幼稚園(保育園)以外の集団活動を早いうちからなるべく多く経験させることがとても大事です。冬季講習会では、自由あそび、グループあそび、集団製作、指示行動、身体表現など、行動観察の考査における代表的な課題をひと通り行います。
- 手先の巧緻性クラス
- 冬季学習期間の中で、手先の巧緻性の基礎を徹底的に練習するクラスを設けております。教室であるからこそ持続できる集中力や、友だちとの関わりの中で培われる向上心を引き出しながら、楽しく手先の巧緻性を身につけていくことができるように内容を考え、構成しています。1月から始まる「手先の巧緻性クラス ステップB」の前に、苦手な項目を克服しておきましょう。
新年中児(2017年4月2日~2018月4日1日生まれ)対象
今できることを確実に身につける
まだまだ子どもたちの月齢差が大きく、できること・できないことに大きな差がある時期です。そんな中でも、一人一人それぞれのレベルで「考え、工夫し、やり遂げる」経験を積むことは大切です。集団での遊びを通して、6領域(未測量・位置表象・数・図形・言語・生活 他)のもとになる学習を行うとともに、手先の巧緻性・運動技術の向上を目指します。
- 冬季講習会
-
- 手先の巧緻性クラス
- 小学校入試において、「手先の巧緻性」は重要な課題のひとつです。「塗る・切る・貼る・お箸・・・」などについてさまざまな課題に取り組み、ひとつでも多くの経験を積み重ねることで習得していきます。手先の巧緻性クラスでは、季節の作品づくりや、ごっこあそびの場面設定を通した生活習慣の練習なども授業に取り入れ、子どもたちがいかに楽しく練習できるかを考えてカリキュラム構成をしています。授業後には、ご家庭での学習のポイントをお伝えします。
新年少児(2018年4月2日~2019月4日1日生まれ)対象
4月の入園に向けて
幼稚園生活を安心して迎えられるよう「就園準備」をテーマとして行います。運動や手先を使う課題を中心としたカリキュラムで、小集団の中でのお友だちとの関わり、いろいろな経験を積みながら知的好奇心を大いに刺激します。少人数・短時間の授業ですので、4月から幼稚園に通われる方にはぜひ自身をつけ、また雰囲気に慣れていただきたいと思います。
- 受付方法(一般)
- 恵比寿本校受付窓口またはFAXにてお申し込みください。
※こぐま会会員受付後のご案内となりますので、ご希望のクラスがすでに満席の場合がございます。1. 恵比寿本校受付窓口でのお申し込み
受付開始11月17日(水) 10:00より※12月12日(日) 以降は同時にお支払いもお済ませください
- 受付場所
2. FAXによるお申し込み
受付開始11月17日(水) 12:30より
- 受付締切
12月11日(土) 16:00まで
- FAX番号
03-5725-2380
- 受講申込書
- 受付手順
(1) 申込書に必要事項をご記入の上、送信してください。 ※受付開始時刻前に送信されたお申し込みにつきましては、受付初日窓口終了後の手続きとさせていただきます。 (2) お申込内容のご確認を、翌営業日以降にご連絡させていただきます。連絡がない場合は、お手数ですが恵比寿本校受付(TEL:03-3715-4700)までご一報くださいますようお願い申し上げます。
-
※お電話によるお申し込みはできません。※定員になり次第締め切らせていただきます。
- お支払い方法(一般)
- 恵比寿本校受付にてお支払いまたはお振り込みとなります。
- お振り込み先
【口座名義】(株)幼児教育実践研究所
カブシキガイシャヨウジキョウイクジッセンケンキュウジョ
【口座】みずほ銀行 第3集中支店 【店番】795 【普通】6226028
【振込依頼人】お子さまのお名前 ※誠に勝手ながら、振込手数料はお客様のご負担でお願いいたします。 - ご注意
以下の期間内にご入金いただけない場合は、自動的にキャンセルとなります
- 窓口でお申し込みをされた場合・・・お申し込み後7日営業日以内
- FAXにてお申し込みをされた場合・・・確認のご連絡後、7日営業日以内
- キャンセルポリシー
お申し込みいただいた講座のキャンセルにつきましては、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
- お支払い後、講座開始7日前まで:10%
- 講座開始6日前から講座開始前日まで:20%
- 講座開始当日:100%
- お問い合わせ・ご相談
-
- 受付に関するお問い合わせ
- 電話番号
03-3715-4700(恵比寿本校受付)
- 内容についてのお問い合わせ・受講のご相談
- 電話番号
- 恵比寿本校:03-5489-1630 (教務部)
- 大森校:03-6809-0510
- 吉祥寺校:0422-29-7572
- ※授業が行われている時間帯は電話に出られない場合がございます。ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご了承ください。