ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です

冬季講習会 新年長児対象
「総合講座 I」

 本講座では、これまで学習してきた6領域(未測量・位置表象・数・図形・言語・生活他)のすべてにわたり、具体物とペーパーを使って、特につまずきやすい課題を中心に取り組み、理解が不十分な課題を残さないようにします。基礎部分として、シーソー/交差点の右・左/数の違い/一音一文字など、ここで着実に獲得しておくべき課題が多くあります。普段の授業とはまた違った角度からそうした課題に取り組み、考え方・解き方にしっかり向き合った「自信・達成感」と確固たる「課題理解」を身につけていただきたいと思います。これらが今後の学習の推進力となり、合格に欠かせない深い「論理的思考力」や「応用力」の獲得へと繋がっていきます。この段階の学習をいかに疎かにせずに取り組むかが大切です。

 ばらクラス生の皆さまは、必須講座とお考えください。一般生の皆さまも、現段階でいま身につけておくべき力を確認し、集団における取り組み姿勢も育みながら、これからの課題をしっかり見つけていきましょう。

【インクルーシブクラス(恵比寿本校)について】

恵比寿本校A/B/Cクラス(10:00-14:00)は、お弁当持ちの4時間講座「インクルーシブクラス」です。午前中は具体物を使った学習を行った後、ペーパーでまとめを行います。午後は、集団における非認知能力を育てる行動観察、そして手先の巧緻性課題・運動課題を行います。行動観察では授業の様子を動画撮影し、後日配信いたします。普段の生活ではなかなか見えづらいお子さまの学力以外の課題についてもここで確認し、年明けからの対策に遅れが出ないようにしていきましょう。

授業内容

未測量シーソー(三者・四者関係) / 個別単位
位置表象右・左 / 地図上の移動 / 方眼の位置移動
数の構成 / 数の多少 / 等分
図形図形構成 / 立体構成 / つみきの数
言語しりとり / 一音一文字 / 話の内容理解
生活 他仲間はずれ / 鏡映像 / 記憶 / 常識問題
その他行動観察(口頭試問/集団活動/集団ゲーム) / 運動(基礎運動/ボールつき / 手先の巧緻性(指示制作・運筆・ひも通し) など
※午前・午後、具体物学習・ペーパーの内容を含みます ※内容は変更する場合があります

募集要項

  • 対象

    新年長児(2019年4月2日~2020年4月1日生まれ)

  • 場所

  • 授業回数

    3回(3日間連続)

  • クラス/日程
    恵比寿本校
    クラス日程
    総合講座 Ⅰ-A(インクルーシブ)12月20日(金)~22日(日)10:00~14:00
    総合講座 Ⅰ-B(インクルーシブ)12月24日(火)~26日(木)10:00~14:00
    総合講座 Ⅰ-C(インクルーシブ)12月28日(土)~30日(月)10:00~14:00
    総合講座 Ⅰ-D12月28日(土)~30日(月)10:00~12:00
     ※総合講座A/B/Cは、お弁当持参の講座です
    吉祥寺校
    クラス日程
    総合講座 Ⅰ-KA12月23日(月)~25日(水)10:00~12:00
    総合講座 Ⅰ-KB12月26日(木)~28日(土)10:00~12:00
    大森校
    クラス日程
    総合講座 Ⅰ-OA12月20日(金)~22日(日)10:00~12:00
    総合講座 Ⅰ-OB12月28日(土)~30日(月)10:00~12:00
    ※授業説明は動画配信にて行います。
  • 定員

    各クラス 12名※吉祥寺校は10名


PAGE TOP