冬季講習会 新年長児対象
「志望校別講座」
どの私立小学校を受験する上でも、身につけなければならない「合格力」があります。主なものは、「聞く力・話す力」「問題解決能力」「自分で思考し、主体的に取り組む力」「協調性と社会性」の4つで、入試でもさまざまな形で出題されます。本講座では、各校の出題傾向を分析し、この時期に獲得しておくべき課題の理解を深めるとともに、これから先の学習をより効果的に理解していくために必要な、聞く力(理解する力)と考える力(思考力)を身につけていきます。学力の土台を固め、少し難しい課題にも挑戦し、頑張る力と達成感を養いましょう。
開講クラス・授業内容
- 雙葉クラス
- 11月よりスタートした雙葉クラスでは、冬季講習会の本講座を含めた3月までに、問題に立ち向かうための考える気持ちを育てていきます。雙葉小学校に臨むための学びは全領域に渡りますが、合格に必要条件として欠かせない基礎学力を盤石にするためのカリキュラムを組み立てています。難関校を検討されている方は、本講座の受講をお勧めいたします。
位置表象 位置の移動(条件付) 数 数の総合問題(計数・数の構成) 図形 図形構成 言語 話の内容理解 / しりとりの基本(カード並べ) 常識 季節の行事・食べ物 - 聖心クラス
- 作業や柔軟な対応力が必要な「すごろく」「しりとり」などの課題を具体物で行い、それも含めた聖心を目指すうえで取り組みが必要な課題を7~8枚のペーパーで行ってまいります。「ていねいに諦めず作業すること」「指示の聞き取りへの注意点」など、課題への理解力だけでなく、取り組み姿勢や課題に向かう意識等、全体的に高めるよう注意を促し、指導していきます。
位置表象 地図上の移動 数 数の構成 / 数の増減 / 等分 図形 図形構成および模写 言語 しりとり / 言葉つなぎ 常識 季節の行事・食べ物 - 東京女学館クラス
- 志望校別講座【前期-1】(11月~12月)の復習と、【前期-2】(1月~2月)につなげる学習を行ないます。現段階の発達に合わせ、できる限り具体物を使った体験を通して学習を進めていきます。ペーパーに偏った受験対策では「工夫してがんばる子」を育てることはできません。失敗や試行錯誤を繰り返し、自分の力で考えることが身につくように指導いたします。「東京女学館行動観察対策講座」と合わせた3時間で、ゆっくりじっくりお子さまと向き合います。
位置表象 方眼上の位置と移動 数 分類/計数 / 数の構成 図形 図形構成 言語 しりとりの基本(しりとり遊び・カード)/ 話の内容理解 常識 身体の部位 / 季節の行事・食べ物 絵画・製作 課題画 運動 模倣体操 / 鉄棒 行動観察 指示行動(おやつの準備から片付けまで) - 私立難関校クラス
- ペーパーを中心に個別課題も行います。ペーパーでは、最新の問題傾向に合わせ、この時期に押さえておきたい課題を学習します。少し難しい問題にも挑戦し、今後の応用問題に繋げられるよう、問題の聞き取り力・考え方・判断力を養います。まずは問題の意味をしっかりと聞き取ることが大切です。学力向上を目指すだけでなく、取り組む姿勢も大切にします。答え合わせの際、どのような問題であったか、どのように解いていけばよいかを子どもたちにも問い、次の課題へつなげていきます。
<対象校>
洗足学園小学校 / 東京農業大学稲花小学校 / 青山学院初等部 / 早稲田実業学校初等部 など
未測量 量の比較 / シーソー 位置表象 位置の移動 / 地図上の移動 数 数の総合問題(構成・多少・増減 等) 図形 図形構成 / 立体構成 言語 話の内容理解 / しりとり / 発言力 その他 常識 / 推理 / 運筆 - 男子特別特訓クラス
- ほとんどの男子校・共学校に対応できるようにカリキュラムを組んでいます。学習に限らずどんな課題にも積極的に関わっていく意欲を育てることを目的としています。年長に上がることで、「ちいさな子どもから少年へ」と、気持ちもステップアップしてもらいたいと思います。ばらクラスとは切り口の異なる課題を多く取り入れた、課題学習と行動観察(運動を含む)を中心とする授業です。重要な課題については何回も復習できるように構成しました。本クラスで1月以降の学習の土台となる力をしっかり身につけましょう。
未測量 シーソー / 大きさくらべ 位置表象 位置の移動 数 計数 / 数の多少 図形 図形構成 言語 話の内容理解 / 一音一文字 / お話づくり 常識 理科的常識 / 社会的常識 / 昔話 行動観察 自由遊び / 集団ゲーム 絵画制作 指示制作 運動 模倣体操 / 指示運動 - 学習院クラス
- 学習院初等科の学力考査は個別テスト形式で行われます。問題は一見、易しく見えますが、物事の順序を組み立てる力、主体的に物事に取り組む力、自分の考えを表現する言語力がどれほど備わっているかが重視されます。また、集団テストで運動、生活巧緻性の出題があり、指示を理解し実行する力、協応動作について見られます。いずれもていねいな積み重ねによってのみ身につくものです。
※年明け1月から始まる学習院クラスの体験として、1日単位の受講も可能です。
位置表象 上下関係 / 位置の記憶 数 仲間あつめ / 仲間はずれ / 二者の異同 図形 パズル / 同図形・異図形発見 言語 お話づくり / 話の内容理解 / 私は誰でしょう 巧緻性 運筆 / ぬり絵 / ハサミ切り / こま結び / 折り紙 その他 記憶 / 生活単元(畳む、箸) / リズム運動 / 指示行動
募集要項
- 対象
新年長児(2019年4月2日~2020年4月1日生まれ)
- 場所
- 授業回数
3回(3日間連続)
※学習院クラスのみ1回(単日)受講可 - クラス/日程
恵比寿本校 クラス 日程 雙葉 12月28日(土)~30日(月) 14:30~16:00 聖心 12月28日(土)~30日(月) 14:30~16:00 東京女学館 12月20日(金)~22日(日) 14:30~16:00 私立難関校 12月24日(火)~26日(木) 14:30~16:00 男子特別特訓 12月28日(土)~30日(月) 14:30~16:00 大森校 クラス 日程 学習院 12月24日(火)~26日(木) 14:30~16:00 聖心 12月28日(土)~30日(月) 14:30~16:00 - 定員
各クラス 12名