ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です

少人数制・単元別講座「KOGUMA ひまわり会」年長児講座

論理的思考力を養い、更なる学力アップを目指して。

6月の年長児対象講座

 夏休みまでは応用段階の学習が中心になりますが、大切なのは基礎段階のトレーニングを繰り返し、できない課題や苦手な課題を克服することです。あいまいな理解のまま進んでいくとつまずきの原因となります。できなかった課題については必ず基礎段階の学習に戻り、徹底して身につけた上で応用課題に取り組みましょう。

対象
年長児(2019年4月2日~2020年4月1日生まれ)
持ち物
上履き / 水筒
筆記用具:鉛筆 / クーピー(赤・青・黄・緑) / サインペン(赤・青・緑)
 お申し込みはこちらから
(こぐま会インターネットお申し込みサイト)
講師:山口正夫
 ペーパー重要課題
 入試によく出る重要課題をとりあげます。よく間違えたりつまずいたりする点をチエックしながら基本問題を確実に解くためのポイントを指導します。

日時6月23日(月) 15:00~16:30教室恵比寿本校 K&S3F教室講座No.H25-06ヌ
講師:古賀明子
 指示の聞き取り特訓講座
 多くのお子さまが苦手とする、聞き取り力を強化する講座です。できる課題や自信がついてきた課題が多くなってきたこの時期、ついつい聞き取りを軽んじて自分本位の取り組みをしてしまうお子さまが多くなってきます。入試では、指示の聞き取りが合否を左右するといっても過言ではありません。指示を聞く姿勢の徹底から始まり、指示どおりの作業ができるかを巧緻性(指示制作、指示箸つまみ、片付けなど生活にまつわる課題)を通して練習していきます。

日時6月23日(月) 17:00~18:30教室恵比寿本校 K&S3F教室講座No.H25-06ネ
講師:加納直人
 運動課題 基礎・応用・実践講座(3)
 今まで行ってきた基礎・応用での力を基に、6月は実践へと進みます。(1),(2)に参加されていない方も、運動課題に自信をつけるためには必須の講座です。最初は復習をかねて、基本運動が「正しく、素早く、丁寧に」できているかを確認します。その後、「指示を聞き取り、指示を覚えて、指示どおりの運動」をする連続指示運動課題へと進みます。今回は聞き取りをメインに、より入試本番に近づけた内容を行います。各課題でのポイントを指導するとともに、気持ちを切り替えて取り組めるように導きます。また、技術面に関しては個々にお伝えいたしますので、克服できるようにしましょう。今回の実践を通し、夏の課題を見つけてください。

※運動しやすい服装でお越しください

日時6月12日(木) 17:00~18:30教室恵比寿本校 K&S5F教室講座No.H25-06ナ
講師:島津香里奈+齋藤佐知子
 非認知能力を伸ばす 行動観察対策
 コロナ禍での制約も緩和傾向になり、以前の形式にほぼ戻っている行動観察の考査ですが、特に自分の考えを相手に伝える自己発言「話す力」、小集団の中で自分で考えて行動する「共働する力」、指示などを理解し取り組む「積極的に行動する力」を必要とする課題はより多く出題があります。

授業内容
1. 自己発言
その場で出された質問に対して答える
2. 共働活動
相談して各々の役割で活動し、条件指示の元に作品を作り上げる。(テーマ:お弁当作り)
3. 指示行動
指示を理解し、チームでの競技に取り組む
※授業風景を収録した動画を、お申し込み時のご登録メールアドレスへ動画配信します。
日時6月22日(日) 15:00~16:30教室恵比寿本校 ソレイユ3F教室講座No.H25-06ニ

PAGE TOP