論理的思考力を養い、更なる学力アップを目指して。
5月の年長児対象講座
5月は、夏に向けて入試レベルの課題に対応できる力を身につけることを目標とします。基礎学力を確認しつつ、応用課題に取り組むための力をしっかりと身につけていきましょう。
- 対象
- 年長児(2019年4月2日~2020年4月1日生まれ)
- 持ち物
- 上履き / 水筒
筆記用具:鉛筆 / クーピー(赤・青・黄・緑) / サインペン(赤・青・緑)
お申し込みはこちらから
(こぐま会インターネットお申し込みサイト)
講師:山口正夫 |
応用課題への挑戦(1)「数と図形」 基礎学力の確認 |
数は、入試で出題頻度の高い「一対多対応」と「包含除」の課題を行い、かけ算とわり算の基礎になる問題のまとめを行います。図形は、具体物を使って構成の基本とポイントをトレーニングします。ポイントを掴むことで、ペーパー問題や応用課題に対応できる図形感覚を身につけます。まだ基礎に不安がある方もぜひ受講してください。
日時 | 5月19日(月) 15:00~16:30 | 教室 | 恵比寿本校 K&S3F教室 | 講座No. | H25-05ニ |
|
講師:古賀明子 |
箸のトレーニングと正しい運筆練習 |
入試で箸の課題は、制限時間内の箸つまみや指示通りの箸つまみ、記憶を伴う箸つまみなどの形で出題されています。この講座では、正しく箸を使いながらいろいろな入試課題の箸つまみを行います。繰り返し練習することで時間制限にもあせらずに取り組んだり、指示通りの箸つまみが正確にできるようになることを目指します。後半は運筆練習です。お箸同様、筆記具の正しい持ち方、動かし方を身につけることはとても大切です。筆記具が正しく使えると運筆力も上達していきます。正しい使い方とともに、丁寧でスムーズな運筆のための訓練を行います。
日時 | 5月19日(月) 17:00~18:30 | 教室 | 恵比寿本校 K&S3F教室 | 講座No. | H25-05ヌ |
|
講師:加納直人 |
運動課題 基礎・応用・実践講座(2) |
5月は基礎の確認から応用へ進みます。6月の実践編で自信をつけるために必須の講座です。まず復習をかねて、模倣体操、バランス、ケンケン、ケンパー、スキップ、クマ歩き、クモ歩きなどの基本運動が「正しく、素早く、丁寧に」できているかを確認します。そのうえで、「指示を聞き取り、指示を覚えて、指示通りの運動」をする連続指示運動課題へと進みます。全体を通して運動の得意・不得意に関係なく、入試に必須となる「あわてずに落ち着いて取り組む」「姿勢良く取り組む」「ルールを守って取り組む」力もつけていきます。後半は時期的にまだ練習中の方も多いボール運動、鉄棒、縄跳びなどの練習をします。一人ひとりどこに習得のカギがあるのかを確認しながら「必ずできる」ことを目標とします。
日時 | 5月15日(木) 17:00~18:30 | 教室 | 恵比寿本校 K&S5F教室 | 講座No. | H25-05ナ |
|