ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です

少人数制・単元別講座「KOGUMA ひまわり会」新年長児講座

論理的思考力を養い、更なる学力アップを目指して。

3月の新年長児対象講座

 いまは今後の発展的な学習を支えるための基礎をつくる大切な時期です。そのため、2月は各領域の重要課題を中心に構成しています。また、創造力や作業能力を高める制作課題など、さまざまな経験をしていただきたいと思います。時間のかかる課題が多いので、具体的な目標を決めてじっくり取り組んでいきましょう。

対象
新年長児(2019年4月2日~2020年4月1日生まれ)
持ち物
上履き / 水筒
筆記用具:鉛筆 / クーピー(赤・青・黄・緑) / サインペン(赤・青・緑)
 お申し込みはこちらから
(こぐま会インターネットお申し込みサイト)
講師:山口正夫
 基礎学力育成講座 (3) 「図形構成と言語課題」
図形構成は、図形領域の中でも出題頻度の高い課題です。入試では、具体物・ペーパーのどちらでも出題されるため、実際に具体物を使って試行錯誤する経験が重要です。今回は、ツートンパズルを使った見本構成を行い、構成の基本をしっかり学びます。言語の課題では、最近入試でもよく出題されている「一音一文字」「しりとり」の課題を行い、今後の応用課題に対応できるようにします。

日時3月17日(月) 15:00~16:30教室恵比寿本校 K&S4F教室講座No.H25-03ニ
講師:古賀明子
 箸とひも結びの徹底練習 (3)
いつでもお箸を正しく使えていますか?今の時期に自己流の癖がついてしまうと、直すのがなかなか難しくなります。まもなく年長に進級するこのタイミングで、正しく持ち正しく動かせるようになりましょう。正しく使えるようになったら、入試で頻出の豆の箸つまみや制限時間内につまむ練習、指示通りの箸移しなどにも取り組みます。後半はひも結びの基本であるコマ結びと、蝶結び・空中結びの練習に取り組みます。まだ習得できていない方は、どこに課題があるのか1人ずつ確認していきます。4月からは応用課題に進みますので、まだ基本を習得できていない方はぜひ本講座で身につけてください。

日時3月17日(月) 15:00~16:30教室恵比寿本校 K&S3F教室講座No.H25-03ヌ
講師:島津香里奈+齋藤佐知子
 非認知能力を伸ばす 行動観察対策
行動観察の考査は、コロナ禍以前に戻りつつあります。入学後の集団生活の中で求められる力はさまざまありますが、特に自分の考えを相手に伝える自己発言「話す力」、小集団の中で自分で考えて行動する「共働する力」、指示などを理解し取り組む「積極的に行動する力」を必要とする課題はより多く出題されます。
授業内容
1. 自己発言
事前課題について皆の前で発表する。
(課題をメールにて事前にお知らせいたします。準備の上、ご参加ください)
2. 共働活動
a.各々が持っているカードを確認し合いながら、テーマに沿ってグループになる。(テーマ例:カレーを作る/さるかに話に出てくるもの)b.指示を聞き、必要なものを集めてカードに描かれたものをグループでつくる。
3. 指示行動
指示をしっかり聞き行動する。(ボール送り競争/ジャンケンゲーム)
※授業風景を収録した動画を、お申し込み時のご登録メールアドレスへ動画配信します。
日時3月2日(日) 14:00~15:30教室恵比寿本校 K&S2F教室講座No.H25-03ナ

PAGE TOP