ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です

少人数制・単元別講座「KOGUMA ひまわり会」新年長児講座

論理的思考力を養い、更なる学力アップを目指して。

1月のテーマ「子どもの今を知ろう」

 基礎段階の学習では、ペーパーワークのような抽象的な思考だけで理解を深めていくことはできません。できる限り体や手を使いながら試行錯誤し、具体的思考の中から答えを導き出すことが重要です。そうした事物を通して得た経験や知識が、基礎学力の土台となっていくのです。まずお子さまの学力をチェックして、今の段階で基礎学力がどのくらい身についているかを確認しましょう。そして、問題点や弱点を明らかにし、今後の学習対策をしっかりと立てることが大切です。

対象
新年長児(2019年4月2日~2020年4月1日生まれ)
持ち物
上履き / 水筒
筆記用具:鉛筆 / クーピー(赤・青・黄・緑) / サインペン(赤・青・緑)
 お申し込みはこちらから
(こぐま会インターネットお申し込みサイト)

1月の新年長児対象講座

講師:山口正夫
 基礎学力育成講座 (1) 「基礎学力診断」
基礎を固める上で、今後の学習を進めていく上で欠かせない基礎課題をピックアップして行います。まずはお子さまの現段階の学力を把握しましょう。相対化・系列化/三者関係の推理/上下・左右関係の理解/分類(仲間あつめ)/基本図形の構成/しりとり/分類計数・数の構成・数の多少/方眼上の位置の対応/同頭音などの領域課題から、学力チェックを行います。

日時1月27日(月) 15:00~16:30教室恵比寿本校 K&Sビル3F教室講座No.H25-01ニ
講師:古賀明子
 箸とひも結びの徹底練習 (1)
毎日お箸を使って食事をしていますか? 年中児の冬はそろそろお箸を使う習慣をつけていきたい時期です。お箸の使い始めは多くのお子さまが自己流の持ち方で使っています。癖がついてしまう前に正しい使い方を身につけることがとても大切です。この講座では、お箸を自分で正しく持って動かせるように繰り返し練習していきます。後半はひも結びの基本であるコマ結びと蝶結びの練習に取り組みます。まだ習得できていない方は、ひもを扱う上でどこに課題があるのかを1人ずつ確認していきます。

日時1月20日(月) 15:00~16:30教室恵比寿本校 K&Sビル3F教室講座No.H25-01ナ

PAGE TOP