ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です
世界の子どもたちに「KUNOメソッド」の学びを
国内・海外からの実践報告
こぐま会代表 久野泰可より
トルコでのKUNOメソッド導入は、1年間の実践を終え、2年目に入ります。本メソッドは、単にペーパーに取り組ませる教育ではありません。物事に触れ、働きかけ、試行錯誤しながら経験を積み上げ、学ぶ力を育てる教育です。トルコの子どもたちにとって、初めての経験だったと思いますが、みんな楽しく集中して、課題に取り組んでいました。椅子に座ることすら難しかった子どもたちが、45分近い授業に積極的に参加し、成果を上げています。このレンクリ・オルマン幼稚園の実践が、トルコ各地に広がっていくことを願っています。

【学研トルコ×こぐま会】ニュースリリース

第4回 トルコでのKUNOメソッド導入2年目がスタートしました!

2025年10月16日(木)
Gakken Turkey Inovatif Eğitim A.Ş.(学研トルコ)伊藤加奈子
トルコ・イズミルにある Renkli Orman Anaokulu(レンクリ・オルマン幼稚園) では、昨年度に続き、今年度もKUNOメソッドを導入した授業を実施しています。 4歳児・5歳児、あわせて35名の子どもたちが、2025年6月まで毎週1回45分の授業を受けています。
今年度は指導教員が新しくなったため、学年開始前に2日間の教員研修を実施しました。研修では、KUNOメソッドの理念・目的・教育方針について説明し、教員は強い関心を示しながら熱心に学んでいました。「学んだことを授業にすぐに生かせそうだ」との声も多く聞かれ、実践への意欲が感じられました。

学研トルコスタッフ・フィダンさんの活躍
今年からは、学研トルコの職員であり20年以上の教育経験を持つ Fidan(フィダン)さんが、トレーナーとして現地教員の指導を担っています。
フィダンさんはこの夏、日本を訪れ、4日間にわたってこぐま会の教室を見学し、KUNOメソッドの理論と実践を学びました。帰国後は「KUNOメソッドの大ファンになりました」と語り、情熱をもってトルコでの普及活動に取り組んでいます。

今後の展望
今後はフィダンさんを中心に、来年度のアカデミックイヤー開始時に導入園を段階的に拡大していく予定です。KUNOメソッドを通じて、トルコの子どもたちの学びがより豊かに広がっていくことを期待しています。
写真は、今年のプレテストの様子です。毎年のように子どもたちは元気いっぱいでにぎやかですが、その分だけ1年後の成長がとても楽しみです。
フィダンさんからのコメント
新しい学期を、私たちが日本で得た貴重な経験をもとに、大きな期待とともに迎えています。
今年の目標は、KUNOメソッドをトルコの幼稚園に紹介し、広く普及させることです。
子どもたちの学びの旅を豊かにすることが、私たちの最大のモチベーションです。
KUNOメソッドがトルコに根付き、子どもたちの成長に最大限貢献できるよう、これからも情熱をもって取り組み続けます。



教科前基礎教育の実践と発展
- KUNOメソッドを世界の子どもたちに
KUNOメソッドを提供する主な企業・団体・学校 一覧
 

PAGE TOP