週刊こぐま通信
「最新入試問題で求められているものは何か?」その他:常識問題(東洋英和女学院小学部・暁星小学校)
第3号 2005/05/19(Thu)
齋藤 洋
齋藤 洋
- その他:常識問題(2005年度 東洋英和)
-
- きちんと食べている人はどれかをつける。
箸を机にトントンしている絵、片手を茶碗に添えないでご飯を食べている絵、
きちんと箸を持って食べている絵、箸を頭においている絵
- テーブルの上の食器の位置で、きちんと並べられている絵はどれかをつける。
- お友達の玄関できちんと靴をそろえているのはどれですか。
- きちんと食べている人はどれかをつける。
- その他:常識 (2005年度 暁星)
-
- お箸を持つ手の形で正しいものにをつける。
- 5人並んでいる人の中で、席を譲ってあげたほうがいい人にをつける。
- お箸を持つ手の形で正しいものにをつける。

また暁星の、席を譲ってあげたほうがいい人の問題は、やはり小学校入学後の子どもたちが、電車やバスの中でどのような行動をしているかを暗示しているように思われます。
これらのことは、幼稚園や保育園でも当然話題にはなるはずです。しかし実際に子どもの身につけることができるのは、ご家庭でのご両親の、考え方と関わり方にあるように思われます。問題集のトレーニングばかりではなく、このようなことの大切さを子どもを囲むわれわれ大人が、しっかり認識していることが必要です。
またただ言葉で言うだけではなく、機会あるごとに、しっかり子どもに意識させるようにしなければならないでしょう。そしてみんなで実際に行動することが大切です。頭で分かっているのは、「分かっているつもり」になる場合が多いのです。実際に働きかけることによって知ることは膨大です。その時に感じた、不安・動揺・喜び・満足といった感覚は、働きかけなければ味わえないものです。
どの学校も、家庭でのご両親の子育てについて、いろいろと考えさせられることが多くなってきているのでしょう。少なくとも幼児期にしっかり子育てをしてきたご家庭の子どもを、学校に迎え入れたい。そしてそのような考え方のしっかりしたご家庭と、長くお付き合いしたいと願っていることは確かです。それは幼児期だけでなく、将来に渡って行われていく親子の関係だからです。