ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です
週刊こぐま通信
「何をどう学習したらよいのか」

【質問39】

2008年09月26日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。

最近の入試傾向を踏まえ、どんな点に力を入れた「まとめの学習」をしたらよいですか。

 入試直前1か月は、保護者の方があれもこれも心配になって、たくさんの問題に手を出してしまう傾向にあります。夏に学習した難しい問題と混同して、未整理のままあれもこれも手を出すとかえって子どもは混乱しますので、これまで学習してきた問題集やテキストをもう一度見直し、以前できなかったことが今ではできるという自信を具体的に見せてあげてください。ともかく、時間制限等も含めて、自信をなくしたら何の意味もありませんから、基本的でありながら新鮮な問題を厳選し、入試前日まで同じリズムで学習を続けてください。
先週のコラムでも書きましたように、最近よく出る問題は、その学校の過去問になくても最後のまとめの課題にしてください。その中でも特に注視していただきたいのは、次の4点です。

(1) 話の内容理解の設問形式
最近の問題は、昔からある典型的な4つの質問、すなわち、登場人物・順序・数・登場人物の行為だけでなく、あらゆる領域から質問がなされます。たとえば地図上の移動・私は誰でしょう・三者関係の推理・数の逆思考など、これまではほとんど単独で出されていた問題が、話の内容理解の中で問われているということです。話をしっかり理解して聞かないとできないということです。こうした形式の問題に慣れてください。

(2) 移動に関する問題
移動に関する問題は、地図上の移動・方眼上の移動・すごろくなどこれまでも出されていましたが、最近形を変えていろいろ出されています。回転位置移動や旅人算的発想の飛び石移動などはその典型ですが、出題量として位置表象の領域のトップにあるということは、しっかり受け止めておくべきです。

(3) 常識問題
難しい問題の中で、極めてやさしい常識問題が出されます。その量がこれまでにも比べて多いのに注意が必要です。季節・数詞・色の混合・標識などその内容はまちまちですが、生活の中でどれだけ身につけているかを見る中で、普段の生活を点検しているのではないかと思われますので、その内容をもう一度確認しておいてください。

(4) 手先の巧緻性
これも、常識問題と言えばそれまでですが、製作課題と絡んで、手先の器用さを見る問題です。生活の中で必要に応じて自分でやっているかどうかを見ています。就学前の子どもが生活の中で身につけておくべき能力を、こうした形で見ようとしているのでしょう。特に、紐についてはさまざまに応用されますので要注意です。

数においては、計数・同数発見・数の多少・一対多対応・分類数の増減などが多く出されています。また図形は、図形構成 - 分割・同図形発見・図形模写・重ね図形などはしっかり押さえておく必要があります。言語領域では、一音一文字・しりとりは絶対に欠かせません。こうした最近の傾向を踏まえて、最後のまとめに力を入れてください。

PAGE TOP