ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です

年長児対象 志望校別講座 ステップD
「行動観察・運動・手先の巧緻性対策コース」

合格に必要な総合力対策

 小学校入試では、行動観察・運動・手先の巧緻性といった課題が、学習と同様に重視されるようになってきており、中には学習以上に比重を置く学校もあります。それは多くの小学校で「人と関わる力」「物事に意欲的に取り組む力」「あきらめずに工夫して取り組む力」といった非認知能力を子どもたちに求めているからに他なりません。
本コースでは、意欲をもって主体的にかかわる気持ちを育てながら、今まさに学校が望んでいる「自分で考え、判断し、行動できる力」を養っていきます。

ステップDで開講するクラス

恵比寿本校
クラス曜日時間
行動観察 +α(運動・手先の巧緻性)クラスA(火)17:00~18:00
B(水)17:00~18:00
C(木)17:00~18:00
D(土)16:00~17:00
E(日)16:00~17:00
東京女学館行動観察クラスA(火)17:00~18:00
B(木)17:00~18:00
C(土)16:00~17:00
吉祥寺校
クラス曜日時間
中央線沿線 女子行動力育成クラスK(木)16:30~17:30 ※1
制作&生活巧緻性クラスKA(火)16:50~18:20
KB(水)13:00~14:30
KC(土)11:00~12:30
大森校
クラス曜日時間
行動観察クラスOA(月)17:00~18:00
OB(火)17:00~18:00

※1:※男女別に考査を行う共学校(早稲田実業学校初等部・晃華学園小学校・成蹊小学校[1日目])にも対応しております。男女一緒の行動観察を行う学校の対策は「行動力育成講座(KOGUMAひまわり会/月曜日・隔週)」をご検討ください。

授業内容

  • 行動観察 +α(運動・手先の巧緻性)クラス

     学習と共に対策が必須となる「行動観察」「運動」「手先の巧緻性」をバランスよく行っていきます。この講座では以下の力を伸ばしていきます。

    1. 「行動観察」
      自分のことばで発言をする / 豊かな表現力をつける / 他者と協力して目標に向かって活動をする / 指示されたことを聞き取りメリハリのある活動をする 他
    2. 「運動」
      基本運動、ボール運動、器械運動などを組み合わせた連続指示運動ができる / 判断力や瞬発力が必要な活動に対応できる / 負けたり失敗しても立ち直りやり直す強さを持つ
    3. 「手先の巧緻性」
      丁寧さとスピードを兼ね備えた作業をする / 指示通り性格な作業をする / 発想力豊かな創意工夫した作業をする

    ステップD,Eでは今まで身につけた基礎力を発揮する応用的な課題に取り組みます。行動観察・運動・手先の巧緻性すべてを通して「聞き取る力」「取り組む姿勢」「今何をするべきか考えるか行動力」を最後まで伸ばし自信をつけていきます。

    指導内容
    行動観察自己発表 / 身体模倣 / 動物模倣 / 集団ゲーム / 指示ゲーム / 集団制作 / 自由遊び 他
    運動連続指示運動 / 指示行動 / 器械運動 / ボール運動 他
    手先の巧緻性生活課題(箸、ひも、包む、結ぶ、ハチマキ) / 運筆課題 / 制作課題(指示制作、見本制作) / スピード巧緻性 他
  • 東京女学館行動観察クラス

     東京女学館小学校の入試では、学力考査の他に運動や行動観察などにもかなり大きな比重が置かれており、その内容も多岐にわたっています。ステップCまでの間にAO型入試・一般入試の頻出課題である、運動・絵画・行動観察・手先の巧緻性などを繰り返し行ってきました。11月までに確実にできるようにしておくため、ステップDでも継続して行い更に子どもの取り組む力を高めていきます。

    1. 「運動」
      いくつかの運動が組み合わさった指示運動を中心に行います。一つ一つの運動は指示運動の中で確認していきます。
    2. 「手先の巧緻性」
      指示制作や運筆の課題の中で、作業力は勿論ですが、特に課題への取り組み方を意識づけしていきます。洗濯物たたみや雑巾絞りなどは家庭での練習が大切です。
    3. 「行動観察」
      発表課題と子ども同士の相談の場面を多く設けて、自分の意見を発言すること、そしてお友だちの意見を受け入れることの大切さを学びます。皆で認め合い、共感することの大切さを学びます。
    4. 「面接練習」
      AO型入試で行われる面接対策に本格的に取り組みます。自分の思いを素直に表現し、きちんと相手に伝えることを目標にしていきます。
    5. 「親子活動」
      過去に出題された課題をもとに、予想される課題に挑戦していただきます。

    どの課題においても、難しいこと、できないことに立ち向かう、「がんばる姿勢」を育むことが一番大事です。「頑張り」による成功体験や達成感を多く実感できるよう指導いたします。7月には、ステップD受講生の保護者さまを対象に「東京女学館面接対策セミナー」を実施し、面接のポイントや注意すべき点を細かくお伝えいたします。

    指導内容
    運動(※1)指示運動 / ボール運動(遠投・ドリブル) / 鉄棒 / サーキット運動
    手先の巧緻性はちまき / たすき掛け / 三角巾 / 風呂敷包み / 運筆 / 指示制作
    常識配膳 / 雑巾がけ / 雑巾絞り / 洗濯物たたみ
    発表課題(※1)口頭試問 / 面接練習 / ジェスチャーゲーム / 自由発表 / 歌 / 踊り
    行動観察(※1)親子活動(※2) / ゲーム遊び / 自由遊び / 伝承遊び / 指示行動
    (※1)運動・発表課題・行動観察は毎回行います。 (※2)親子活動は2回目と6回目に行います。授業の後半で保護者さまにご参加いただき、家庭生活で見直すべき点をお伝えいたします。
  • 中央線沿線 女子行動観察育成クラス

    ※男女別に考査を行う共学校(早稲田実業学校初等部・晃華学園小学校・成蹊小学校[1日目])にも対応しています。男女一緒の行動観察を行う学校の対策は、「集団行動力育成講座(平日月曜日・隔週)」をご検討ください。
     吉祥寺近隣の私立小学校で出題された行動観察課題を分析し、求められている自己表現力、協調・調和力、その場に応じた立ち居振る舞いの向上に重点を置いた活動を行います。年長頃から自分で考えてやりたいという気持ちが強く現れ、子どもなりの理屈で言い返したり、反抗するなどの行動も見られるようになります。このタイミングで物事や人に主体的に関わることで、理解力や思考力が大きく伸びていきます。頭ごなしに叱ったり、大人の理屈や都合に振り回すことなく、子どもの想いを聞き出し、冷静に真摯な対応をしましょう。

    お友だちとの遊びでもグループで順番や役割を意識して楽しむことができるようになります。この中には空想遊びも含まれ、それらの遊びの中で少しずつ他者の感情を想像できるようになり、これがその場にあった行動や親しい人以外との接し方に繋がります。友人との衝突を自分たちで解決すること、葛藤や我慢を知ることも社会性の成長には欠かせないものです。幼くとも一人の人間として尊重した関わりがこれまで以上に大切になっていきます。

    ステップDでは、集団で何かを作り上げる活動やごっこ遊びを多く行います。皆が納得する意見をまとめ、役割を分担して1つのことを成し遂げたという経験を通して、周りの子の様子に気を配ること、自分のすべきことに一生懸命にとり組む大切さを感じて欲しいと思います。もちろん成功しなかったり思い通りにできないこともあるでしょう。それを次の成長の糧にしてください。お子さまが伸びようとしている今のタイミングで、必要な経験を積み重ねていきましょう。立ち居振る舞い、友だちへの言葉のかけ方、卓上の整理などの躾面についても丁寧に指導していきます。

    授業内容
    第1回自己紹介 / 命令ゲーム / ジェスチャークイズ
    第2回口頭試問 / 指示制作と聞き取り / お家ごっこ
    第3回口頭試問 / 指示制作 / 魚釣り
    第4回口頭試問 / 連続指示運動 / 集団ゲーム
    第5回口頭試問 / 新聞紙を使った制作 / 集団遊び
    第6回口頭試問 / 指示制作と集団制作
    第7回口頭試問 / 集団発表(想像性) / 紙風船運び
    第8回口頭試問 / 指示制作 / 集団絵画
  • 制作&生活巧緻性クラス

     入試直前になって「蝶結びができません」「ハサミ切りがうまくなるにはどうしたらよいでしょうか」「箸のクセが直りません」と慌てて駆け込んでこられる方が多くいらっしゃいます。9月以降は、それまで培ってきた巧緻性の力を、本番でいかに発揮できるかを見直す時期です。夏前の今こそ、正しい練習をスタートするラストチャンスです!

    ステップDでは「自分なりの工夫を加え、臨機応変に対応する力をつける」をテーマに、 作品づくりや生活の中のごっこあそび、集中力ゲームなどを通して、手先の巧緻性を楽しく練習し、経験を蓄えます。コツを習得し、どのような課題にも対応できる自信と工夫力を身につけていきましょう。テクニック面だけでなく、「指示を聞き取り行動に移す力」「粘り強く取り組む姿勢」「工夫を楽しく意欲」の向上にもつながります。お子さまの成長にぜひお役立てください。

    授業内容
    第1回

    ティーカップ制作 〔指示制作〕

    指示を聞く力 / 工夫する力
    • 指示を聞きながら、頭の中で作る手順をイメージできますか?
    • 立体制作をする上で必要な工夫とは?
    第2回

    色を混ぜたらどうなる? 〔紙粘土・絵の具〕〔生活課題〕

    エプロン結び / テーブル拭き など
    • エプロンを身につけ、紙粘土をこねたり絵の具の混色を体験します
    • 粗相をしてしまった時にどんな対処をすればよいのかを考え、解決する力をつけましょう
    第3回

    素材絵本 〔指示制作・自由制作〕

    ハサミ切り / のり貼り / 製本 など
    • 世界に1冊だけの絵本を作りませんか?(フェルト・和紙・段ボール紙などいろいろな素材を楽しめます)
    • 作業する手順、机上の整頓などの工夫が試されます
    第4回

    運筆ノート 〔運筆課題〕

    色塗り / 図形模写 / 点図形 など
    • 多くの学校の入試問題として登場する練習必須課題です
    • 丁寧に!正確に!を目指す為に大切なポイントを学びましょう
    第5回

    集中力ゲーム 〔集中課題〕

    ひも通し / 箸 / 穴あけパンチ など
    • 集中力と根気強さを身につけるゲームが盛りだくさんです
    • いろいろな要素が詰まった90分です。集中力ゲームを通して入試本番に向けた心構えを高めましょう
    第6回

    七夕飾り 〔指示制作〕

    一筆描き / 輪ゴム / ひも通し など
    • 七夕にちなんで、いろいろな技法で星を作ります あら不思議!輪ゴムで星? ひも通しで星?
    • 今まで身につけた自分の力を試すチャンスです
    第7回

    箸の徹底練習 〔生活課題〕

    箸つまみ
    • 今のうちにクセを見直し、箸の正しい持ち方を身につけましょう
    • たくさんつまめることではなく、美しく扱えることを目指します
    第8回

    さかなのモビール 〔まとめ〕

    1~7回目までの総まとめ
    • 制作の基本がどの程度身についているのかチェックします
    • 夏休みを迎える前に、お子さまの弱点と得意分野を知りましょう
  • 行動観察クラス

     最近の小学校入試では、行動観察テストがほとんどの学校で実施され、ペーパーテスト重視とされる学校においても最終的な合否判定に行動観察が大きく影響することは、入試結果から明らかです。

    昨秋までの3年間は、コロナ禍の中で大きな行動制限があり、本来の行動観察テストのあるべき内容とは異なり、「指示行動」「運動」「生活巧緻性」など個人の能力を問う課題が中心でした。しかし、この秋の入試において、概ねコロナ禍前の形式、内容に戻ったという印象を強く受けます。本来学校が求めている3要素―「協調性」「人の話を聞く姿勢」「ことばや身体で表現する力」をしっかり観察される内容の出題が目立ちました。

    これらは、子ども同士の日常的な関わりの中で自然に身についていくもので、理屈や型にはめられて教え込まれるべきものでは決してありません。このクラスでは、「話す」「小グループで関わる」「表現する」の3要素を主軸にあらゆる場面設定をし、子どもたちがそれらの経験を積み重ねていくうちに、自身の「気づき」があり、「主体性」が芽生えていくと確信しています。ただ、それは短期間で獲得できるほど容易なものではありません。できるだけ早い時期からじっくり時間をかけて取り組んで行く中で育まれていくものです。

    指導内容
    言語・会話インタビュー / お話リレー / 問題解決ディスカッション / 私は誰でしょう
    グループ制作 廃品制作 / お店屋さん作り / 共同絵画 / 紙芝居制作 / 創作ダンス
    ゲームことば遊び / ジェスチャーゲーム / ジャンケンゲーム / 伝承あそび / 風船送り / 山手線ゲーム / フープ取りゲーム
    その他リトミック / リズム運動 / 模倣体操 / 動物模倣 / 指示行動 / 自由遊び

ステップD 日程表

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回
月曜日5/205/276/36/106/176/247/17/8
火曜日5/215/286/46/116/186/257/27/9
水曜日5/225/296/56/126/196/267/37/10
木曜日5/235/306/66/136/206/277/47/11
金曜日5/245/316/76/146/216/287/57/12
土曜日5/256/16/86/156/226/297/67/13
日曜日5/266/26/96/166/236/307/77/14

募集要項

  • 対象

    年長児(2018年4月2日~2019年4月1日生まれ)

  • 場所

  • 授業回数

    8回※途中回からの受講も可能です

  • 定員
    • 行動観察 +α(運動・手先の巧緻性)クラス:各クラス12名 ※1クラス3名以上で開講
    • 東京女学館行動観察クラス:各クラス12名 ※1クラス4名以上で開講
    • 中央線沿線 女子行動観察育成クラス:8名 ※3名以上で開講
    • 制作&生活巧緻性クラス:各クラス6~7名
    • 行動観察クラス:12名

PAGE TOP