週刊こぐま通信
「何をどう学習したらよいのか」【質問37】
2008年09月12日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。難問に取り組んだ夏休みを終え、これから、領域ごとのまとめをしていくつもりですが、うちの子は「図形」が苦手です。どのような考え方で最後のまとめをしたら良いでしょうか。

図形領域の出題傾向には大きな特徴があり、図形構成が出題数の半分近くを占めています。ですから、パズル類を使ってしっかり復習することがまず大事です。そのうえで、ペーパーによる出題を考えた場合、次に掲げる課題はしっかり身につけておかなくてはなりません。
1. | 同図形発見 | 時間制限が課題 |
2. | 点図形 | 重ね点図形や、対称図形の中身が点図形であったりするので要注意 |
3. | 図形模写 | 特に立体物の模写に力を入れる |
4. | 図形分割 | いくつかの三角に分ける練習が必要 |
5. | 対称図形 | 折り紙を使った課題と、残り半分を描く線対称の課題が重要 |
6. | 重ね図形 | 2つの重ね方が複合する場合があるので要注意 |
7. | 回転図形 | 回転の要素が入ると極端に難しくなるので十分な練習が必要 |
