週刊こぐま通信
「何をどう学習したらよいのか」【質問22】
2008年04月25日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。かけ算の基礎となる「一対多対応」は、数だけでなく、いろいろな課題の解決にとって重要な内容のようですが、どんな点に注意して学習したら良いですか。

入試では、お客さんに配るものの全体の数を聞いたり、タイヤの数を問う問題がよく出されます。お客さんの人数と一人に配るものの数を変えて、全体でいくつ必要か考える問題や、自転車は一対二対応、三輪車は一対三対応、自動車は一対四対応というように、タイヤという観点で一対二から一対四までの問題が組み立てられます。
また、シーソーを使った「つりあい」や、物と物とをある条件で「交換」する問題などにも、この一対多対応の考え方を応用すれば簡単に解決できます。その意味で、入試問題の中心と言っても過言ではありません。では、どのように考え方を身につけたら良いか、大事な最初の学習方法をお伝えします。まず基本となる入試問題を見てみましょう。
(1) 三輪車4台、自転車5台、自動車3台のタイヤの数はいくつか、それぞれ丸を描く
(2) 4人のお客さんに、2個ずつ豆を配るには、全部でいくつあればよいか、丸を描く
(3) 3本の串に3個ずつお団子をさすには、お団子はいくつあればよいか、丸を描く
(2) 4人のお客さんに、2個ずつ豆を配るには、全部でいくつあればよいか、丸を描く
(3) 3本の串に3個ずつお団子をさすには、お団子はいくつあればよいか、丸を描く
