週刊こぐま通信
「何をどう学習したらよいのか」【質問21】
2008年04月11日 回答)
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。「四方からの観察」は左右関係が問われているため、まだ十分理解していないようです。特に、反対からの見え方を間違う場合が多いようです。どのような学習を心掛けたら良いのでしょうか。

(1) 自分の右手左手の理解
(2) 自分以外の右手左手の理解
(3) ひとつの物を、4つの違う方向から描き、見え方の違いを説明する
教室での授業では,よく「やかん」を4方向から写生させ、その違いをしっかり受け止めさせた後、どの場所から描いたものかを当てるゲームをします。そうしたことによって、同じものでも場所が違うと違って見えるということを把握させ、特に左右関係がどのようになるのかを観察させます。ご家庭でも初歩的な学習として、左右関係がはっきりしたものを4方向から写生させると良いと思います。
2つ以上のものになると、左右関係だけでなく、前後関係もはっきりしてきますので、1つの物よりも、その違いがより意識化できるかもしれません。箱とボール・花瓶とカップのような組み合わせで、その見え方の練習をしてください。入試問題を見ると、設問の仕方はさまざまです。その中の典型は、「指示された場所から見た絵を選ぶ」場合と、「反対側から見た絵をその場に行かないで描く」場合の2つです。たとえば次のような問題です。
- 4種類のつみ木が並べられているものを前にして質問される(学習院)
・ 自分から見てどのように見えるか、4つの絵から選んで指さす
・ 右から見たらどのように見えるか、4つの絵から選んで指さす
・ 左から見たらどのように見えるか、4つの絵から選んで指さす - 先生との間に置かれた人形・つみ木・カップを反対から見た絵を鉛筆で描く(青山)
