週刊こぐま通信
「何をどう学習したらよいのか」【質問12】
2008年02月01日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。「動きを表す言葉」の学習はどのように行えばよいのでしょうか。家庭でできる練習法を、具体的に教えてください。

動きを表す言葉の学習が大事なのは、将来の作文教育を考えた場合、動詞をたくさん身につけ、それを使えるということが表現力を高めるひとつのポイントになるからです。名詞をどれだけたくさん身につけていても、豊かな表現力にはつながりませんが、動詞や形容詞・副詞などがしっかり身についていると、表現力が高まります。
動詞の学習の基本は、自分の体を介するということです。当然なことですが、自分で経験しない動きの表現を、いくら図鑑を見て叩き込んでも、使えるはずはありません。その意味で日々の生活経験を「動きを表す言葉」という側面から時々整理するのが良いでしょう。実際私たちの教室では、私が子どもたちの前でいろいろな行為をし、「今先生が何をしたか言ってください」とその場で話させます。その上で今度は絵カードを使って、「~が~しています」という短文づくりを練習します。このように動詞の理解は、短文づくりの形式で練習するのが一番良いと思います。
