週刊こぐま通信
「何をどう学習したらよいのか」【質問10】
2008年01月18日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。数の操作の一番基本である「一対一対応」は、具体的にはどんな問題と
して、入試問題になるのでしょうか。また、どんな点が間違いやすいのでしょうか。

- どちらがいくつ多いか
- どちらがいくつ少ないか
- 2つの物の数はいくつ違うか
- 同じにするにはどうしたら良いか
など、いろいろな質問がなされます。学習当初は、「どちらがいくつ多い?」と聞かれても、「どちらが」だけを答えたり「いくつ」だけを答えたりしてしまい、聞かれていることにしっかり答えられません。また、「どちらがいくつ多い」が答えられても、同じ場面で「どちらがいくつ少ない」に答えられないケースも見られます。目に見える物の違いは答えられても、目に見えないものは答えられないということかもしれません。一個に対して一個が対応するわけですから、難しい対応づけではありませんが、質問の形式になれないと、言語表現が壁になることが考えられます。例えば、入試問題ではよく「違いはいくつ?」と質問されることが多く、入試の時期になれば、その問いかけの意味がわからない子はいませんが、年中児の今の時期は、「違いはいくつ?」と聞かれて何を答えたらよいのかわからない子もいます。そうした子には、質問の意味を噛み砕いて伝えていかなければなりません。

この一対一対応の考え方は、ある数を基準にして、「それより~個多い数」、「~個少ない数」を探すという問題にも発展していきます。目に見える数の操作であれば、問題なく解けるものですが、話の内容理解に絡んでそうした問題が出てくると、暗算で処理しなくてはならない分難しくなります。