ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です
週刊こぐま通信
「何をどう学習したらよいのか」

【質問9】

2008年01月11日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。

位置表象の学習の中では、「左右関係の理解」がポイントになるということですが、どんな課題があり、これからどんな順序で学習していけば良いのでしょうか。

 ばらクラス第8週の授業で左右関係の理解の学習をしました。自分の右手―左手の理解から始まって、向き合ったお友だちの右手―左手の理解、床に描かれた交差点での曲がり方の練習を行いました。この学習は今後ミニカーを使っての地図上の移動等の練習に発展し、ペーパー学習の前に、実際の場面を演出した基礎体験をさせていきます。その上で、ペーパーでのトレーニングを行っていきます。

この「左右関係の理解」は、そのまま入試問題になるほど大事であり、子どもたちにとっては難しい課題です。なぜでしょう。それは、上下関係や前後関係と違って、「左右関係は見る立場が変わると逆になることもある」からです。象徴的な問題としては、向き合った友だちの右手が、自分の左手側にあるという点です。右手で握手してくださいといっても、友だちの出した手に影響されて、左手を出してみたり、向き合った状態で、「右手を挙げて」といわれても、友だちの挙げた手に引きずられて、左手を挙げてみたりすることが良く見られます。視点が変わると「左右関係」が逆になるということをどう理解するかがポイントになります。

自分の右手左手が分かったら、自分以外の人の右手左手を理解させます。その後、右の方・左の方という方向を理解させるために、床に描かれた道路や交差点を曲がったりする練習をします。これは、将来地図上の移動を学習するために、欠かせない基礎トレーニングです。こうしたいろいろな経験を積む中で、左右関係をしっかりとらえさせます。ただ、実際の場面で、自分以外の左右がわかっても、ペーパーになるとまた壁にぶつかります。ペーパー上で行う課題には、実際の場面とは違う難しさがあるからです。自分の体を置き換えることなどは、やはり実際の場面のほうがしやすいからでしょう。

今回の「左右関係の理解」が、今後の位置に関する学習の要になるといったのは、入試でよく取り上げられる「方眼上の位置」にしても、「四方からの観察」にしても、すべて「左右関係の理解」がしっかりできて初めて解決する課題です。そうした意味において、左右関係の理解は重要なのです。いろいろ難しい課題を練習いていくと、最初にわかっていた自分の右手左手の理解も混乱することもあります。その場合は、右手左手を同時に教えないで、「右手はどっち?」というように、常に右手を意識させ、「右手でないほうが左手」・・というように理解させるのが良いと思います。両方同時に教えたのでは、必ずまた混乱を起こすからです。

PAGE TOP