週刊こぐま通信
「何をどう学習したらよいのか」【質問5】
2007年12月07日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。しりとりに関する問題が毎年出されているようですが、どのような学習をしておけば良いのでしょうか。

4つのグループがあり、最初も最後も指定がなく、なおかつ、つながらない言葉が入っている。その上で「しりとりをしたとき、一番長くつながるのはどれですか」

- 12枚のしりとりカードを使って「しりとり」になるようつなげる。この場合、最初の言葉を指示して行う場合・最後の言葉を指示して行う場合・最初も最後も指示しないで行う場合といろいろな条件で行う
- つながらないカードを2枚ほど加え、1.と同じ手順で練習する
- すべてがつながる10枚のしりとリカードを使い、最後の言葉から最初の言葉まで逆戻りにつなげる
- 同じ音で始まるが、それを使うと全部がつながらないカードを2~3枚混ぜて、3.と同じ手順で練習する
- カードでの練習が終わったら、ペーパーでトレーニングする。その際次のような順序で学習する
- 最初が指定してあり、全部つながる
- 最初が指定してあるが、全部はつながらない
- 後ろへのつながりを考えて空欄に入る言葉を捜す
- 後ろへのつながりを考えて、3つの選択肢の中から言葉を捜す
- 最後が指定してあり、全部つながる
- 最後が指定してあるが、全部はつながらない
- 最初も最後も指定しないが全部つながる
- 最初も最後も指定しなく、その上つながらないものが入っている
- グループがいくつかあり、その中で一番長くしりとりでつながるグループを探す。その場合も、最初の言葉の指定がある場合と、ない場合とで練習する