週刊こぐま通信
「何をどう学習したらよいのか」【質問3】
2007年11月23日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。数の構成は将来の足し算や引き算の基礎として、大事だと理解していますが、暗算も含めて、どのように練習したら良いのでしょうか。

教室では、季節柄みかんを使って行いました。子どもたちの見ている前で、みかんが5個あることを確認し、目隠しをさせて、そのうちの何個かを箱の中に隠します。その隠した数を当てるゲームを繰り返します。次は箱の中に5個あることを確認し、その箱の中から何個かを取り出し机に上に並べます。そして、箱の中に何個残っているかを言わせます。その際、指は絶対に見ないよう指導します。もし指を見なくてはわからない子には、おはじきを5個並べ、それを見ながら答えさせます。ここで指を使わせると、これから常にわからなくなれば指を使うという癖をつけてしまうことになりますので、絶対にさせてはいけません。
この経験を暗算練習につなげます。5個のみかんを見せそれを箱に隠します。その後で箱の中のみかんを見せないで次のような質問をします。「箱の中のみかんを、先生とみんなで分けます。先生がもらう数を口で言います。残ったみかんをみんなにあげますから何個か口で答えてください」「3」といえば「2」、「1」といえば「4」と答えてもらうのです。もしわからなければ先ほどと同じように、おはじきを並べそれを見せながら答えてもらいます。年中児はこの時期になれば5の構成はほとんど暗算できます。
