週刊こぐま通信
「子どもはどこでつまずくか」(22)一対多対応は、答えを出す手続きを身につけることが大切
2009年4月24日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。【質問22】
かけ算の基礎となる一対多対応の問題で、答えが10を超えるような場合、間違いが目立ちます。かけ算の九九を教える必要はないということですが、求める数が10を超えるような大きな数の場合、どのような解き方を身につければよいのでしょうか。
かけ算の基礎となる一対多対応の問題で、答えが10を超えるような場合、間違いが目立ちます。かけ算の九九を教える必要はないということですが、求める数が10を超えるような大きな数の場合、どのような解き方を身につければよいのでしょうか。
一対多対応は将来のかけ算の考え方の基礎になるものですが、方法を間違えると極端に難しい問題に変化します。つまり、「一当たり量×いくつ分」というかけ算の考え方に沿って答えの出し方を身につけることが大事であり、決してかけ算九九を暗唱させるような問題ではありません。例えば次のような問題が実際の入試で出されています。
駐車場に車が3台止まっていました。1台出て行きましたがすぐに2台入ってきました。今止まっている自動車のタイヤの数は全部でいくつでしょうか。

