週刊こぐま通信
「子どもはどこでつまずくか」(19)紐の課題は個人差が出やすい
2009年3月28日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。【質問19】
手先の巧緻性に関する課題は、箸・紐・はさみの3つが中心であると理解していますが、紐の課題に苦手意識を持っているようです。どのような練習をすれば良いでしょうか。
手先の巧緻性に関する課題は、箸・紐・はさみの3つが中心であると理解していますが、紐の課題に苦手意識を持っているようです。どのような練習をすれば良いでしょうか。

- 紐 こま結び(ものを束ねてこま結び・こま結びで輪を作る・紐どうしを結ぶ)
- 紐 ちょう結び(ものを束ねてちょう結び・ちょう結びで輪を作る)
- はちまき・エプロンのように、見えないところに結び目を作る(こま結び・ちょう結び)
- ひも通し
以上の課題の中で、個人差の出やすい課題は次の通りです。
- 紐どうしを、結んで大きな輪をつくる
- ちょう結び
- はちまきを結ぶ
- 穴を連続して通るひも通し

- 6本棒を束ねてこま結びする
- プレゼントの箱を、リボンでちょう結びする
- 6本の短い紐をつないで輪を作る
- はちまきをちょう結びでする
- 4×4方眼状に穴の開いた厚紙に、見本と同じ形になるようにひも通しする