週刊こぐま通信
「子どもはどこでつまずくか」(10)「違いはいくつ?」は難しい
2009年1月23日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。【質問10】
一対一対応の授業で学習した数の差を求める問題の中で「どちらがいくつ多い」はすぐに理解できましたが、「どちらがいくつ少ない」や「違いはいくつ」という質問になると戸惑っているようでした。どのように考え、指導したら良いでしょうか。
一対一対応の授業で学習した数の差を求める問題の中で「どちらがいくつ多い」はすぐに理解できましたが、「どちらがいくつ少ない」や「違いはいくつ」という質問になると戸惑っているようでした。どのように考え、指導したら良いでしょうか。

1. どちらが多いか
2. どちらが少ないか
3. どちらがいくつ多いか
4. どちらがいくつ少ないか
5. 違いはいくつか
6. 同じ数にするにはどうすれば良いか
この6つの質問の中で、子どもたちにとって難しいのは4と5だと思います。例えば、赤いおはじき11個と、黄色いおはじき9個を比べるとします。それぞれを数えて解決しても構いませんが、はじめは1個と1個をくっつけて調べさせます。そうすると赤が2個余ります。その余った2個を見て、「どちらがいくつ多いですか」という質問には簡単に「赤が2個多い」と答えます。しかし、「どちらがいくつ少ないですか」と問うと、戸惑う子が出てきます。何をどう答えたら良いのかが十分理解できないのでしょう。もちろん多くの子は「黄色が2個少ない」と言えるのですが、中には「黄色が9個少ない」と黄色の数全部を答えてしまうケースも出てきます。少ない黄色2個は目に見えないため、目に見える黄色9個全部を答えてしまうのでしょうか。ここが難しいところです。しかし、そうした戸惑いを見せる子に対し「どちらがいくつ足りませんか」と問うと、ほとんどの子が「黄色が2個足りない」と自信を持って答えられるのです。このように、質問する際に使う言葉の理解が問題となります。同じような事は「違いはいくつ」という問いかけに対しても言えます。「違いはいくつ」と聞いた時、先程の例の場合「2個」と最初から答えられる子はそう多くありません。私たちは具体物を使い、違いがどこに現れるかを具体的に示し、2つのものの差である「2個」とだけ答えれば良いことを伝えますが、慣れない表現ということも含めて、年中の今の時期に「違いはいくつ」という質問は相当難しい質問であることは事実です。
