週刊こぐま通信
「子どもはどこでつまずくか」(9)左右関係の理解は、位置表象に関する問題解決のポイントです
2009年1月16日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。【質問9】
自分の右手・左手は理解できても、他人の右左や、地図上を指示どおりに移動する問題になると理解が十分ではありません。どのような点に注意して学習したら良いのでしょうか。
自分の右手・左手は理解できても、他人の右左や、地図上を指示どおりに移動する問題になると理解が十分ではありません。どのような点に注意して学習したら良いのでしょうか。

その一番の基礎は、次の3つの学習です。
- 向き合ったお友だちの右手がどちらか理解する
- 交差点の4つの入り方を徹底して学ぶ。特に平面にした時、上からの入り方をよく練習する
- 絵に描かれた人物がどちらを向いて手を挙げているかをしっかりとらえ、その上で挙げている手がどちらかを判断する

右左に関する問題をたくさんやっていくと、混乱を起こし、自分の右手・左手も自信を無くしてしまうことがあります。そうしたら、また一番最初の課題である自分の「右手・左手」を徹底してください。そこで迷いが吹っ切れれば、自信を持って左右に関する問題は解けていくと思います。