週刊こぐま通信
「子どもはどこでつまずくか」(8)考えていることを言葉で表現することの難しさ
2008年12月26日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。【質問8】
具体物であれ、ペーパーであれ、答えの根拠を言葉で説明することの重要性を指摘され家庭でも実行していますが、なかなかうまくいきません。答えが正しく出せるのに理由が説明できないのはなぜなのか。本当にわかっているのか心配です。
具体物であれ、ペーパーであれ、答えの根拠を言葉で説明することの重要性を指摘され家庭でも実行していますが、なかなかうまくいきません。答えが正しく出せるのに理由が説明できないのはなぜなのか。本当にわかっているのか心配です。

たとえば、数の比較で「どちらがいくつ多い?」という問いに対して、「~が何個多い」と答えられても、同じ場面を今度は「どちらがいくつ少ない」と聞くと答えられない場合が出てきます。目に見えない数を聞いているため、目に見える少ない数全部を答えてしまうことが少なくありません。つまり、赤9個と青11個を比べた時、「青の方が2個多い」と言えても「赤の方が2個少ない」と言えず、「赤の方が9個少ない」となってしまうのです。また、「何個少ない」ということがわからない子に「何個足りない」といえばわかってくれます。「違いはいくつ?」と聞いても「違いってなんだろう?」と考え込んでしまう子も出てきます。

幼児にとって言葉で理由説明をすることは難しいことではありますが、その言語化の出来具合によってどこまで深く認識できているかも判断できます。その意味でも根拠を説明する経験は、できる限りチャンスを見つけて実行してください。