週刊こぐま通信
「子どもはどこでつまずくか」(5)しりとりのルールが論理的に問われると、問題が難問化する
2008年12月5日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。【質問5】
しりとり遊びやカードを使ったしりとり並べは何の問題もなくできるのに、ペーパー問題になるとできない場合が目立ちます。なぜカードなどでできるのに、ぺーパーになると点が取れないのでしょうか。

(1) 最初になるカードを指定して行う
(2) 最後になるカードを指定して行う
(3) 最初も最後も指定しないで行う
(4) 最初も最後も指定せず、かつ使わないカードも混ぜて行う
(5) 最後になるカードから、逆に戻って並べる
のように、いろいろな方法で練習できます。口頭での言葉遊びやカードを使ったしりとりを前提に、最後はペーパーでさまざまな問題に取り組む必要がありますが、このペーパー問題になると、さまざまな観点で問題が作成されており、口頭やカードでできたからといって簡単にできるものばかりではありません。どこが難しいのか。それは一口に言えば、「しりとりのルールの理解が問題の正面にすえられ、それを論理的に理解し、解決できるかどうか」ということです。どんな問題でつまずくのか列挙してみましょう。
(1) 最後の言葉だけが指定され、「逆しりとり」をしなくてはいけない場合
(2) 空欄を埋める場合、2つ以上空欄が続き、かつ同じ音ではじまる言葉が選択肢の中に複数存在する場合
(3) 最初も最後も指定がなく、かつ使わない余分な言葉が入っている場合
(4) 枝分かれしていく問題の場合、複数進んで行き止まりになるつながり方がある場合
(5) 4つのグループがあり、最初も最後も指定がなく、かつ余分な言葉が入っていて、「どのグループがしりとりで一番長くつながりますか」などの質問がなされる場合
