週刊こぐま通信
「子どもはどこでつまずくか」(4)ひし形の模写が難しいのは、わけがあります
2008年11月28日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。【質問4】
図形模写の練習をしていますが、ひし形が上手に描けません。どのような練習をすれば良いのでしょうか。
図形模写の練習をしていますが、ひし形が上手に描けません。どのような練習をすれば良いのでしょうか。

子どもの成長過程を考えたとき、図形の模写能力は、三角の模写・逆三角の模写・ひし形の模写・立方体の模写という順序で点検するのが良いのではないかと考えています。はじめは三角の角をうまく描くことができず、の変形としての三角の模写から始まって、立方体の模写が上手にできるようになるまで2~3年を要するかもしれません。その最初の壁が逆三角であり、その次がひし形だろうと思います。ところで、知能テストで行う「ひし形」模写の評価は、対角線を引いた時、それが直角に交わるかどうかが最大のポイントですが、その観点で見ると、年中の今頃はまだ未完成の子が多く見受けられます。
ではなぜひし形が難しいのでしょうか。それは一口にいえば、斜めの線だけで構成されている形だからです。以前「斜めは難しい」ということをお伝えしましたが、ひし形が難しいのはまさにその理由によるところが大きいと思います。ですから、上手に描けないからといって描く練習だけしても意味がありません。形の特徴をしっかりつかむこと、そして斜めの線の理解を深めることが大事です。粘土で作ったり、竹ひごで作ったりすることを通して、斜めの線の理解を促し、描く練習をしてください。逆三角をたくさん描くのも有効です。
