ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です
週刊こぐま通信
「知育を軽視する日本の幼児教育が危ない」

日本の幼児教育の何が問題なのか

第2号 2014/1/17(Fri)
こぐま会代表  久野 泰可

 日本の幼稚園や保育園では、「遊び保育」中心の伝統的な保育が行われており、意図的な知育は避けられてきましたが、その理由はいろいろ考えられます。管轄する官庁が異なり、幼稚園は文部科学省・保育園は厚生労働省、そしてそれぞれに、幼稚園教育要領・保育所保育指針といった異なる指導書があります。内容はほとんど同じようなものですが、同じ日本に生まれながら、通わせる園によって教育システムが異なることがあっても、これまではそれで当然だと受け入れられてきました。そうした行政上の問題があり、教育改革が政治問題と絡みやすい状況にありました。「総合子ども園」構想がスムーズに進まない背景には、異なる官庁が幼児期の教育に絡んでいるからにほかなりません。子どものためと言いつつ、利権の絡むどろどろした政治的な問題が、解決を遅らせているのです。幼保一元化構想が持ち上がっても、また、就学年齢の1年引き下げ案が出されても実現しなかった背景には、政治が絡んでいることだけでなく、「何を教育課題とするのか」といった、具体的な内容が打ち出せないところもあったと思います。

幼稚園の理事長や園長が、伝統的な幼児教育から一歩も抜け出ようとせず、「知育」は小学校に入ってから行えばよいと長い間考えてきたことが、日本の幼児教育の変革を遅らせてきたのです。研究者をはじめ、幼児教育にかかわるすべての人たちが、将来の日本を背負う子どもたちの幼児期の教育をどうするかを真剣に考え、実行に移さないと、海外の動きに相当後れをとってしまうでしょう。

「幼児期は思う存分遊び、知的学習は小学校に入学してから始めればよい。小学校1年生の4月に同じスタートラインに立つので、何ら問題はない」と言ってきた結果、どうなったのでしょう。今は古びた言葉になった感がありますが、ある時期「落ちこぼれ」や「落ちこぼし」といった学力差が生まれる教育のあり方が盛んに議論されました。つまり、「同じスタートラインに立つ」ということは、あり得ない幻想だったわけです。スタート時の学力差は入学後ますます増幅されていったわけです。「何もしないでも大丈夫です」と言っていた学校側も、最後は「家庭の責任だ」と言って逃げてしまったのです。でこぼこの発達の違いは、幼児期の生活や経験の違いに起因するのだということをしっかり把握していれば、もっと早い段階から、幼児教育の改革に手がつけられていたのではないでしょうか。

最近、「幼小一貫」に取り組む自治体が増えていますが、教育内容は明確になっているのでしょうか。首都圏の自治体でも盛んに、「幼小一貫」や「幼小連携」が模索されています。それを推し進める人たちは、いったい何を幼児期の教育課題にすべきだと考えているのでしょうか。有識者の中には、幼児期の基礎教育は、小学校低学年で学ぶ「読み・書き・計算」を少し薄めて易しくして始めればよいと主張している方も見られます。つまり、小学校1年生の1学期ぐらいの内容を、幼児期にすればよいと・・・。こんな暴論を見聞きすると、専門家の間でもまだ何を課題としたらよいのかの議論が尽くせていないのではないかと思わざるを得ません。長い間、実践の現場にいる私には到底理解できない発言が続きます。

40年以上にわたり、民間の教育機関に身を置いて、日本の幼児教育がどのように変わっていくのかを期待を込めて見てきました。しかし、枠組みの議論はあっても、教育内容や教育方法に関する議論が前面に出てきたことはほとんどありません。それは、幼児期の基礎教育の位置づけそのものができていないからなのではないかと思います。幼児教育の重要性が叫ばれても、何をやっていいのかわからないのが現状です。IT革命で技術革新が進み、社会の構造そのものが変わろうとしている時代の教育をどうデザインするのか。次代を担う子どもたちに、何をどう伝え、どんな能力を身につけさせたらよいのか・・・こうした議論があっても、それが実践と結びつかないのです。実践を大事にし、理論化する努力をしてこなかった現場の責任は大きいと思いますが、一方で、ひとつひとつの実践を大事にし、授業を通して子どもの認識能力・学力がどのように形成されていくのかを調査し、その分析を積み重ねることをしてこなかった幼児教育関係者の責任も大きいと思います。

私が30年以上かけて作り上げた「KUNOメソッド」は、1972年に発売された遠山啓氏の「歩きはじめの算数」の中で総括されている「原数学」「原言語」「原教科」といった考え方を具体化したものです。モンテッソーリの感覚教具や、ピアジェの理論を援用して実践した、知的障害を持つ子のために工夫された算数授業を、障害を持たない子どもたちの幼児教育に活用すべきだと訴え、のちに「算数のおもちゃ箱」を世に送った遠山啓氏の考え方が、幼児期の基礎教育を考える上で大変参考になりました。KUNOメソッドとして確立している年中・年長の授業は、遠山啓氏の提案を私なりに工夫し、子どもたちとの実践活動を通してメソッドとして具体化したものです。このメソッドは、次の3つの考え方を大切にしています。

  1. 小学校で学ぶ内容を、薄めて易しくして下におろすという発想はしない。先取り教育ではなく、あくまで「教科前基礎教育」として生活や遊びにテーマを求め、年齢にふさわしい教育内容を設定する
  2. 教育方法は、ものごとに働きかけ、試行錯誤させる経験を大切にするため、「事物教育」を中心とする
  3. 言語によって論理を育てることや、コミュニケーション能力を高めるために「対話教育」を重視し、一方的な教え込み教育は排除する

私はこうした考え方に沿って、一つの課題を、体を使った活動・手を使った事物操作・活動を想起させる独自テキストを使ったペーパートレーニングとして連動させ、1回の授業にその3つの活動を盛り込んだカリキュラムを作ってきました(3段階教育法)。幼児期における正しい知育の内容は、専門家が多方面から議論し、実践を通して作り上げていくべきです。私は、実践者として子どもの立場に身を置いて、これから盛んになるであろう「幼児教育」の変革を見守っていきたいと思います。

PAGE TOP