週刊こぐま通信
「知育を軽視する日本の幼児教育が危ない」海外から後れをとる日本の幼児教育
第1号 2014/1/10(Fri)
こぐま会代表 久野 泰可
こぐま会代表 久野 泰可

こぐま会での実践を踏まえてつくり上げた「KUNOメソッド」に対し、海外から高い評価を頂き、アジア地域を中心に幼稚園や幼児教室でこのメソッドが採用されはじめています。現在、韓国・中国・香港・バングラデシュ・ベトナムにおいて、現地人や駐在する日本人の子どもたちが、日本と同じカリキュラムで学習しています。今年は、インドでも始まる予定です。オリジナル教具や教材についても大勢の方に支持していただき、韓国においては7,500人の子どもたちが、家庭学習用に使用しています。

- 日本で行われる会議に参加するために頻繁に来日し、日本の幼稚園や保育園の現状をよく知っている著名な大学教授に上海のホテルでお会いし、私達の考えている幼児教育の内容を伝え、評価して頂いた後、私が「日本の幼児教育をどう思われますか」と尋ねたことがありました。その質問に、「これまで、日本の遊び保育はとても良いと思ってきたが、これから優秀な人材を育てなければならないこの国(中国)の幼児教育を考えた時、あんなのんびりした考えではいけないと思うようになってきた。日本の大学教授や文科省・幼稚園・保育園の責任者は、どのように考えているのでしょうか」と、暗に日本の幼児教育の在り方を批判していました。
香港のあるキリスト教系の保育園を訪ねた時のこと。2歳児の子どもたちが、英語やコンピューター教育を受けている現場を見た後、「日本の幼児教育をどう思われますか」と園長に尋ねてみました。日本に何回も来たことがあるようで、幼稚園や保育園の現状をよく知っているシスターでした。開口一番、「本当にゆとりがあって、私もそのような考えでこの園を運営したいと思っていますが、知育を何もしないで遊ばせるだけの保育をやっていたら、明日から子どもたちはこの園に来なくなり、他園に移ってしまうでしょう」と、保護者の教育要求が高く、その要求に応えられるような保育内容を準備しないと、子どもたちは集まらないということを述べていました。
ホーチミンのある幼稚園で行った講演会でのこと。私が、「KUNOメソッド」による基礎教育のあり方を映像を使って説明した後、ある母親から、「その教育を受けた子と受けなかった子とでは、将来どのように違ってきますか」という質問を受けました。この質問は、韓国でも、上海でも、バングラデシュでも同じように受けた内容です。KUNOメソッドで教育を受けた子が、受けなかった子と比べて、将来どれほど優秀に育つのかを聞きたかったのでしょう。幼児教育に投資すれば、その効果はどこで現れるのかということを求めてきたのです。
実際に海外の幼稚園や保育園を見学すると、日本のように目標はあいまいではなく、教育によって身につけさせるべき目標はどの国でもはっきりしています。そして驚くことに、40~45分間を1単位として、日本の学校のように1日の授業時間が組まれていて、体操・音楽・英語・コンピューター・思考訓練といった課題が1日の園生活の中に組み込まれているのです。これを最初に見たのは香港でしたが、他国でも同じような考え方で1日の課題が組まれています。日本の幼稚園では考えられない、明確な目標を持った教育が幼児期からなされているのです。




私が学生であった頃参加した研究集会で「なぜ幼児教育が一番下に見られ、施設面でも待遇面でも冷遇されているのか」と感じたその疑問は、40年たった今でも持ち続けていますし、現状は何一つ改善されていません。大学教育の改革よりも、幼児教育の改革の方がどれだけ大事か・・・そのことに教育関係者が気づかない限り、日本の幼児教育はますます他国に後れをとっていくでしょう。