ページ内を移動するためのリンクです
MENU
ここから本文です

こぐまオリジナル知育教材
出版物

久野泰可 著
「考える力」を伸ばす
- AI時代に活きる幼児教育

著者

(株)幼児教育実践研究所「こぐま会」代表 久野泰可

出版日

2019年1月17日

発行

株式会社集英社

ISBN

978-4-08-721062-0 C0237

幼児教育が変える、AI時代の人生

 AI社会の出現を前に、幼児教育の重要性がかつてない程に叫ばれています。これから子どもたちは何をどう学んでいくべきか? 自ら考える力を身につけ、付加価値を生み出していく人間になるためには? 幼児のお子さまをお持ちの保護者の皆さま、ぜひご一読ください!

これから必要なのは「数式を速く解く」力ではなく「問いを数式化する」力です

 幼児期に育むべきは「読み・書き・計算」より、自分で答えを導きだす「思考力」
遊び保育や教えこみ教育ではない、世界が注目する「こぐま会」式教育法を紹介。(本書見出しより)


【目次】

はじめに

  • 50年以上変わらない幼児教育の実態
  • 藤井聡太さんとモンテッソーリ教育
  • 幼児期に考える力の土台を構築する - 教科前基礎教育

第1章 日本の幼児教育の問題点

  • 幼児教育の無償化 - その中身と問題点
  • 問われる教育の質と先生の質 - 二つの課題
  • 落ちこぼれ児童 - 過去の失敗の轍を踏んではならない
  • 大学の入試改革よりもいま必要なこと
ヘックマン教授が指摘した幼児教育の重要性
  • 幼児教育が一生を左右する - ヘックマン教授の研究成果
  • 幼児教育がもたらす経済的効果
  • 非認知能力が日の目を見た日
世界から後れをとる日本の幼児教育
  • 海外で実感する幼児教育への関心の高さ
  • 日本が「遅れている」と思われる理由
  • 世界から否定的評価の声も聞こえる
  • そもそも「遊び保育」とは
  • 幼児期の「知育」が軽んじられる風潮は正すべき
  • 日本はすべてが相変わらず予備校化
  • 認知能力と非認知能力を対立させない
教える側がかかえる問題
  • 教育業界の階層性 - 保育園は一番下位
  • 教師も親も教え込みから脱却できない問題
  • 国の教育方針に幼児期の「知育」の位置づけがない
  • 曖昧な保育要領では何も変わらない
  • インターナショナル・スクール人気が高まる理由
  • インド式かけ算で理数脳が発達するわけではない
幼児期にこそやるべきことは何か
  • 早いうちから本を読むことはお勧めしない
  • 「聴く力」は試験を突破するカギ
  • 幼児期に「読み・書き・計算」の前にすべきこと
  • 計算が速くできても数概念は育たない
  • 生活の中から問題をつくらせる - 考える力の育成
  • 文章題ができない理由 - 論理が把握できていない
  • 小1のスタートラインは同じではない
  • 教育の力によって体験を考える力に引き上げる
  • 新しい価値を生み出す能力、そのエンジンが「非認知能力」

第2章 本当に必要な幼児教育とは何か

「KUNOメソッド」はどのようにしてできあがったか
  • こぐま会の誕生
  • モンテッソーリから学ぶ - 感覚教育・集中現象
  • 楽しいから「集中」する
  • モンテッソーリを参考にしたこぐま会のオリジナル教材
  • ピアジェから学ぶ - 「可逆的な思考を育てる」こと
  • ブルーナーから学んだ - 「らせん型教育カリキュラム」
  • 年齢に関係なく難しいことも理解できる
  • 学力の転移の見極めが大事
  • ヴィゴツキーの「最近接領域」- 教育には背伸びが必要
  • 遠山啓 - 「原教科」という教え
  • 「KUNOメソッド」は進化する
  • 思考力をつけるために必要な「10の力」
  • 理解への道筋を知る

第3章 進化する幼児教育 - 「KUNOメソッド」

「KUNOメソッド」を支える基本理念
  1. 教科前基礎教育 - 将来の算数や国語の基礎となる学習
    • 幼児期に必要な6つの学習領域とは
      領域1「未測量」-量を土台にして数概念を学ぶ
      領域2「位置表象」-空間認識を育てる
      領域3「数」-四則演算の基礎を身に付ける
      領域4「図形」-図形感覚(平面・立体)を育てる
      領域5「言語」-聴く力、話す力を養う
      領域6「生活」-生活の中で身近なものについて関心を高める
  2. 事物教育 - 教え込み主義教育の対極にあるもの
    • 事物に触れ、働きかけてこそ、本当の知識が身に付く
    • 三段階学習法 ー教育の方法論
    • 重い箱、軽い箱を身体で実感 - 三段階学習法の実践
    • マッチ箱を手に乗せて実感してもらう
    • ペーパーワークで実感を意識化させる
  3. 対話教育 - 理解度と考え方の根拠を対話で確認
    • 自分の言葉で説明するうちに間違いに気づいた瞬間
    • 集団で学習する意義
「聴く・話す」力が大事
  • 暗記中心教育の結果 - 読解力不足が起きている
  • 「聴く・話す」をもっと大事に

第4章 学力よりも意欲の時代へ - 小学校受験も変化している

学力偏重の弊害
  • かつて小学校受験は特定の人のものだった
  • 塾の役割 - 学校と受験生の橋渡し
  • 間違った入試対策 - 傷つく子どもたち
  • 過剰な受験指導で他者との関係の取り方が損なわれる
  • 幼児期の子育ての総決算としての小学校入試であるべき
小学校入試が変わってきている
  • 合否は学力の高い順番ではない
  • お受験向きの子どもが受からない
  • 小学校入試でなぜ「行動観察」が行われるのか
  • 学校が望む子どもが変わってきた
非認知能力をどう育てるか
  • 伸びる子と非認知能力
  • 認知能力を育てる過程で非認知能力も育てる
  • 非認知能力を育てる6つのコツ

第5章 幼児教育が目指すゴール

  • 幼児教育によって将来どうなる?
  • 「学びが学びを呼ぶ」には家庭環境が重要
  • 「教えない授業」とは?
  • 幼児期の考える力は「アクティブ・ラーニング」でしか育たない
  • 自らが考える教育

おわりに

  • 子どもの能力を引き出す教育
  • 柔軟な思考が複雑な問題を解決する
  • 人生の合格への扉を目指して

PAGE TOP