週刊こぐま通信
「何をどう学習したらよいのか」【質問32】
2008年07月11日 回答
受験生の皆さまの学習相談に、こぐま会室長がお応えします。図形系列の学習ポイントをおしえてください。
図形系列は並び方の法則性の発見として、昔から入試問題として取り上げられてきました。変化する中身はいろいろありますが、図形が一番多いので「図形系列」と総称されています。どんな問題が入試で出されているのか、少しご紹介しましょう。
(A) | お天気マークが、ある約束で並んでいる。その中で空いている部分に入るマークを考え、そこに太陽―、雲-×、傘-を書きこむ。 |
(B) | 方眼上の迷路で、ウサギ - シカ - トラ - ワニの順にクーピーでたどっていく。 |
(C) | 方眼上の升目に、赤・青・黒・緑の順にやめと言われるまで、円形シールを貼っていく。 |
(D) | 色の順番の見本を見て約束を判断し、たくさん並んでいる中で、花で隠れているところは何色か、花の上にシールを貼っていく。 |

この「口ずさむ方法」と、「指送りの方法」を身につければ、まずほとんどの図形系列の問題は解けるはずですが、それでも間違いは絶えません。どのような場合に、間違いが目立つのかは、はっきりしています。
- 言語化しづらいものの変化。
- ××××・・・・・・の××のように、同じものが並んでいる場合の、空欄埋めに間違いが目立ちます。指送りする場合でも、どちらの×に指を置くかは大問題です。
-
××・・・のように、同じものが並んでいるようでも最後の部分が違うような場合、×にすべきかにすべきかの判断に迷います。次第に××・・・・になってしまうことが良くあります。
- 方眼状に並んだ丸の中を、ある約束で黒丸が動く問題のように、先にも後にも同じものがなく、指送りしようにも、同じものがないような場合の作業。
こうしたミスの出やすい問題を意識的に取り上げ、解決法を教えてあげることは大事です。「指送りの方法」が徹底できれば、どんな場合にも使えますので、しっかり身につけてください。